🆕ニュースを見る ページ(354)
このページでは2chの中で話題になっている最近のニュースを発見できます。このページは毎日 更新されます。ブックマークやホーム画面に設置すると便利です。
-
岸田総理 子育ての意識「高齢者や独身者」にも呼びかけ
少子化対策を巡り、岸田総理大臣は企業や男性、高齢者、独身者も含め「社会全体の意識を変えることが重要だ」と強調しました。
投稿日:2023年02月25日
-
【プレジデントオンライン】増淵敏之 抜き去られたのは家電やスマホだけではない…日本が韓国に音楽で大差を付けられている現実★2
日本の音楽が世界的ヒットを飛ばせないのはなぜなのか。法政大学大学院の増淵敏之教授は「日本の音楽産業は既得権益に縛られ、デジタルへの転換が進んでいない。
投稿日:2023年02月25日
-
マイナンバーカード申請率70%突破 交付開始から約7年で★3
政府関係者によりますと、マイナンバーカードの申請件数はきのう時点で8832万件あまりとなり、人口に対する申請率は70%を超えたということです。2016年1月に交付が始まったマイナンバーカードは、およそ7年で7割以上の国民に普及した形です。
投稿日:2023年02月24日
-
【テレビ】人の握ったおにぎり食べられる? 「食べられる:46%」「ラップならOK:42%」「ラップも無理:10%」「素手はNG:52%」
人の握ったおにぎり食べられる? EXITりんたろー。は「気にし始めたら、きりがない」とバッサリ
投稿日:2023年02月24日
-
食品値上がり、値札以上に 容量減で実質5.9%高
食品の価格が店頭の値札以上に上がっている。店頭価格は2022年10?12月に前年同期比4.0%上昇したのに対し、内容量の減少を考慮した実質的な上昇率は5.9%になる。単純な値上げは消費者離れにつながる可能性もあり、内容量を減らし価格を据え置く「実質値上げ」が増えているためだ。消費者の節約志向が一段と高まりそうだ。
投稿日:2023年02月24日
-
【福岡】大浴場のお湯換え、年2回だけ 塩素注入も怠る 福岡の老舗高級旅館「大丸別荘」
1865年創業で昭和天皇が宿泊したこともある老舗高級旅館「大丸別荘」(福岡県筑紫野市)が、週1回以上行う必要がある大浴場の湯の取り換えを年2回しか実施しておらず、塩素の注入も怠っていたことがわかった。
投稿日:2023年02月24日
-
【共産党】マイナ保険証、導入義務化は違憲 東京保険医協会274人が東京地裁に提訴
健康保険証の代わりにマイナンバーカードで保険資格を確認できるオンラインシステムの導入を国が医療機関に義務付けたことは憲法違反だとして、東京保険医協会の医師ら計274人が22日、国を相手取り、義務化に従う必要がないことの確認などを求める訴訟を東京地裁に起こした。マイナ保険証への対応を医療機関に義務付けるには本来は健康保険法の改正が必要なのに、省令の改正で代替した国の対応は、国会を唯一の立法機関とする憲法41条に反すると訴えている。
投稿日:2023年02月23日
-
米銀JPモルガン、従業員のChatGPT利用を制限
【ニューヨーク=大島有美子】米銀大手のJPモルガン・チェースが従業員に対話型人工知能(AI)「Chat(チャット)GPT」の利用を制限したことが22日、分かった。メールや報告書の下書きなど業務に使うことで、顧客情報などが漏れるリスクを防ぐためとみられる。仕事の効率化に対話型AIを生かす企業が増えるなか、情報セキュリティーへの対応は今後の焦点となる。
投稿日:2023年02月23日
-
東北電、広報費25億円見積もり 他社と比べ突出、値上げ審査で批判
電気料金の値上げ審査にあたって東北電力が「普及開発関係費(広報費)」を年約25億円と見積もったことが波紋を広げている。現行の3倍超で、同じく値上げ申請した北陸電力など4社と比べて突出しているためだ。経済産業省による審査会合では有識者から疑問の声が出ている。
投稿日:2023年02月23日
-
【K-POP】いまだに「CDの売り上げ枚数」を競うのは日本だけ…世界を席巻したのがK-POPだった根本理由★2
なぜK-POPは世界で人気なのか。法政大学大学院の増淵敏之教授は「レディー・ガガやセレーナ・ゴメスなど、世界的なアーティストとコラボレーションするなど、
投稿日:2023年02月23日