🆕ニュースを見る ページ(8)
このページでは2chの中で話題になっている最近のニュースを発見できます。このページは毎日 更新されます。ブックマークやホーム画面に設置すると便利です。
-
トヨタのHV、世界的に需要急増 米西海岸では「プリウス」完売、「カムリ」HVは在庫数台、米日中欧で供給逼迫 追加生産投資へ
トヨタのHV、需要急増で世界的に供給逼迫 納期が長期化
投稿日:2025年04月02日
-
【話題】ロスジェネ世代は「給料13万、ボーナスなし」、バブル世代は「内定前に海外旅行」――「羨ましかった」と語る男性★2
バブル崩壊後の1990~2000年代に就職活動をしていた人たちは氷河期世代と呼ばれる。最も厳しかったと言われる時代の就活を知っているだろうか。
投稿日:2025年04月02日
-
「日本はコメに700%関税」 レビット米大統領報道官が再び根拠示さず批判
ホワイトハウスのレビット米大統領報道官は3月31日、日本が米国から輸入するコメに「700%の関税を課している」と再び根拠を示さずに批判した。3月11日に同様の発言をして日本側の反発を招いたが、今回も日本が一定量のコメを無税で輸入する「ミニマムアクセス(最低輸入量)」の仕組みに言及せず、700%の税率根拠を示さなかった。
投稿日:2025年04月01日
-
ReplitのCEOAI「すべてのプログラミングコードを生成するようになる コーディングを学ぶのは時間の無駄
AIが高度なコードを生成するようになったことで、顧客管理ソフトウェアを手がけるSalesforceのCEOが「AI導入が成功したので今年はエンジニアを雇わない」と発言したり、半導体大手・NVIDIAのCEOが「AIがコードを書くのでもうプログラミングを学ぶ必要はない」と発言したりして物議を醸している一方、AIツール自身はユーザーにプログラミングを学ぶよう提言しています。AIによって置き換えられる人間の技能を巡るビジネスリーダーたちの議論に、知識のない人でもプロンプトを入れるだけでアプリを作れるAIを開発したスタートアップ・ReplitのCEOの発言が加わりました。
投稿日:2025年04月01日
-
【農水省】コメの混乱「投機のせい」→「品薄を心配し在庫増」説明転換
コメ価格の高騰を受け、農林水産省は31日、生産者や流通事業者、消費者が抱える在庫を試算して発表した。そのうち中小流通事業者の在庫はほぼ前年並みで、農水省が米価高騰の主因とみる「投機的な売り惜しみ」は確認されなかった。これを受け、農水省はこれまでの説明を事実上撤回。混乱する市場を前に、消費者や流通業者らが在庫を少しずつ増やしたことが原因とする新たな説明を始めた。
投稿日:2025年04月01日
-
トランプ大統領「我々はグリーンランドを手に入れる。100%だ」
デンマークの自治領グリーンランドで新しく首相に就任したイェンス・フレデリック・ニールセン氏(33)は30日、「はっきりさせておく。米国がグリーンランドを手に入れることはない」とフェイスブック(FB)に投稿した。
投稿日:2025年04月01日
-
自民・高市早苗氏「私やったら、EV補助金を止める。あれで儲かってるの結局中国が主です。それで大体3000億円」
高市早苗氏「切らんでええカードを切り過ぎた」石破首相のトランプ氏の車関税への対応に疑問
投稿日:2025年03月31日
-
「政権失うことを考えたら安いもんだ」石破総理が参院選に向けて消費税減税を検討 政治ジャーナリストが解説 ★4
食料品の消費税の引き下げをめぐり石破茂総理大臣は「物価高対策の1つの対応として考えられないことではない」と述べ、効果などについて検証する考えを示した。この件について政治ジャーナリストの青山和弘氏が石破総理本人に取材を行った。
投稿日:2025年03月31日
-
トランプ政権・米国防長官「平和を求めるなら戦争の準備を」「有事なら日本は前線に立つ、日米は中国の威圧に結束し立ち向かう」と宣言
日米防衛相会談 中国威圧に「結束し立ち向かう」 抑止力強化で一致
投稿日:2025年03月31日
-
日経平均、一時1300円超安 米景気懸念で3万6000円割れ
31日の東京株式市場で、日経平均株価は大幅続落し、前週末と比べた下げ幅は一時1300円を超え、3万5700円台をつけた。前週末の米株式相場が米景気の後退とインフレ再燃への懸念から、大幅に下落した流れを引き継ぎ、東京市場でも投資家の運用リスクを回避する姿勢が鮮明となった。
投稿日:2025年03月31日