【コメ】5kg2000円のコメ価格は適正なのか?今年の秋、離農を決断する農家が増える可能性…分かってほしい農業現場の本当の姿
※6/19(木) 5:02配信
Wedge(ウェッジ)
最近のコメ騒動をめぐって、政府や農協だけでなく、日本の農家についても新聞やテレビで度々紹介されている。しかし情報が断片的なこともあり、具体的な農家像が見えてこないと感じている読者も多いのではないだろうか。
「現場目線でない、政府の政策や報道に対し、多くの農家は不満を感じている」「このままでは多くの農家は離農せざるを得ない状況も起こり得る」
新潟県燕市で約200年の歴史を持つ農家「大原農園」7代目の大原伊一さんは、危機的な現状を指摘する。コメ騒動は農政の影響が大きく、その対策は消費者ばかり見ていて生産者に目が向けられていない、という。
現在のコメ騒動や日本の稲作の将来はどうなるのだろうか。ご自身の経営、農家の後継者問題、地域の農家について語っていただき、日本の農家や農村の現状に迫ってみたい。
資材が上がるも、コメの価格は据え置き
コメ騒動は「政府の計画が地球温暖化というリスクを加味してこなかった結果」と大原さんは強調する。
需要に対するコメの供給が足りなくなったことによるコメの価格高騰。これに対し、政府は備蓄米の放出で一時的に低価格のコメを市場に供給し、農家にコメの増産を促すことで対応している。
こうしたコメの価格、いわば消費者を重視した対策に、現場の生産者からは不満が出ているようだ。大原さんは、「農業機械や資材の価格がここ数年、20%ほど上昇しているのに対し、米価は、昨年までずっと長期間低迷していた状態」と現状を指摘する。
これを裏付けるように、農林水産省の公開データによると令和6年(2024年)の農業生産資材価格は令和2年(20年)に比べ、約2割高くなっているにもかかわらず、米価は23年8月まで20年に比べ下回っていたことが分かる(図1~2参照)。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/29f9d52ac0b82f66145c6740b7ad776a60a585e8
ネット民のコメント
農水省の元官僚がJA関連団体に再就職する、いわゆる「天下り」のケースは過去に報道されています。例えば、2009年以降、28人の農水省職員がJA関連団体に再就職していたことが報じられています。このような再就職の流れが、コメの価格高騰や市場の動向に影響を与えている可能性が指摘されています。
何年も米の保護政策しいて国の政策で生産量も価格も調整して来た訳で他と同じで値上げするなら保護政策も税金の支援もやめて輸入米の関税も引き下げろって話しだ
中抜きが抜きすぎて農家に利益がいってないのが一番の問題なのにそこを無視して農家苦しいとか言われてもな
諸物価の値上がりはやむを得ないとしても主食を1年で2倍に値上げしておいて食料安全保障の観点から食べて応援してねって言われても少々それは乱暴な議論じゃありませんかね農協さん
今、政府がしているのはコメ離れの抑制。価格が常識的な値上がりに収まれば、それから生産現場の改革に本腰を入れるんでない?
https://news.yahoo.co.jp/articles/458403389f7a5a7040542ffab5010d9fde6e0458
それって世界的異常気象で食糧不足になってるか日本が外国の軍隊に包囲されてしまったとかだろ、詰んでるじゃん
かといって需要超えるほど作って米余りになるとこれまた価格が下がってまうし…米相場のコントロールは難しいな
農水省の天下り官僚(他人に寄生する人々・公金チューチュー・特権階級)と零細農家の集合体がJA農協である!
やはり廃農や天候変化に減反でコメが不足気味で儲かるからテンバイヤー商社が参入して値段上げてるのが大きいだろ
米輸出が盛んになったのごく最近だったような昔の米余りで減反政策してた頃と違って供給不足に転じてるような
農水省の「基金型支出」は、補助金が農協や協議会に渡った後、基金化されて使途が不透明になり、農水省も関与しないため、何に使われたか分からないブラックボックス化した制度です。会計検査院は、基金で購入された機械が未使用のまま放置されたり、運用報告が年1枚のExcelだけだったりするなど、ずさんな管理を指摘しています。制度設計の段階から"使途不明が想定"されているのが問題です。
鳥取城跡のマスコットキャラクター「かつ江(渇え)さん」が、お披露目からわずか3日間で公開停止となった。7月7日に鳥取市役所の公式サイトで公開されるとネットで拡散。苦情や問い合わせが相次いだことを受けて、7月9日にはサイトから削除された。なぜ市は公開を中止したのか、どんな思いで作られたキャラクターだったのか。
無能な農家が、「先祖代々の田んぼを守らなきゃ」みたいな謎の不合理価値観で非効率な農業されると迷惑。
時系列に考えると、コメ価格の異常な高騰は、農林中金の巨額損失(約2兆円)のニュースから2ヶ月後に起こっている 農水省、JA農協が供給を絞り価格を高騰させ、巨額損失(約2兆円)の補填に充てているのではないか?実質的に国民にツケを回している。
農水省の天下り官僚(他人に寄生する人々・公金チューチュー・特権階級)と零細農家の集合体がJA農協である!
米は小麦と違って加工品としての使い道が少ないから…主食として不足しても困るけど余るともっと困る代物なのがなぁ…
マスコミは米の高騰の真相をしっかり把握しているようですが、官僚組織と既得権益を仲良くシェアしているおかげで、あえて誤情報で視聴者を・・
少なくとも4000円は適正じゃないと思ってるから買わないし、その価格で良しとしたJAと米農家がどうなろうが知らんがなw
800円のラーメンが1500円になったんだから2000円のコメが4000円になるのは普通のことだよ
農林中金の損失をJA農協の増資でまかなってることが間違っています。JA農協は、一般農家の米価を30%増しで今年買い上げる予定ですが、消費者は約2倍で買わされ、その差額がJAに入ることになります。一番割を食ってるのが、消費者であることは間違いありません。
農水省の天下り官僚(他人に寄生する人々・公金チューチュー・特権階級)と零細農家の集合体がJA農協である!
日本の物価がアメリカ人の底辺にとっても安く感じるのはそれだけ日本全体がアメリカの底辺以下ってこと