🆕ニュースを見る ページ(125)
このページでは2chの中で話題になっている最近のニュースを発見できます。このページは毎日 更新されます。ブックマークやホーム画面に設置すると便利です。
-
【芸能】先月AKB卒業の柏木由紀が危機感…ソロ公演チケット販売苦戦で「今後、私って1人になったらヤバイのかな」
4月30日をもってAKB48を卒業した柏木由紀が、24日放送のフジテレビ系「酒のツマミになる話」(金曜・午後9時58分)に出演。自身の人気への危機感を口にした。
投稿日:2024年05月25日
-
「結婚にメリット感じない」 未婚率は増加傾向、なぜ「結婚」変わらない? ★6
少子化対策の強化が叫ばれているのに、なぜ旧態依然とした「結婚」はこんなに変わらないのか。選択的夫婦別姓制度は導入されておらず、約500年後には日本人全員の名字が「佐藤」になるという調査結果も。AERA 2024年5月27日号より。
投稿日:2024年05月25日
-
【国債】日本銀行の国債購入が目標に届かない「札割れ」 大規模な金融緩和後で初
日本銀行が金融機関などから長期国債を買い入れる公開市場操作で、応札額が買い入れの予定額に届かない「札割れ」が起きました。「札割れ」は、大規模な金融緩和が導入されて以降、初めてです。
投稿日:2024年05月24日
-
政策活動費 首相、領収書公開は「さまざまな不都合が生じる」
自民党の改正案では、政党から政策活動費の支出が1件あたり50万円を超える場合、「選挙活動費」などの項目を収支報告書に記載する。野党は予算委で「適正に使われたか、領収書を見ないと確認できない」と指摘したが、首相は「個人のプライバシーや企業の営業秘密、政党の大きな方向性を外部の政治勢力や外国に知られることになる。領収書を全て明らかにすることになると、さまざまな不都合が生じる」などと従来の説明を繰り返した。
投稿日:2024年05月24日
-
【値上げラッシュ】6月電気代、最大46.4%上昇 補助金終了、再エネ賦課金負担増 ★5
6月使用分(7月請求)の家庭向け電気料金が大手電力10社全てで大幅に値上がりする見通しとなったことが22日、分かった。価格を抑える政府の補助金が、6月使用分から廃止されるため。前年同月と比べ、関西電力では46.4%、九州電力では43.8%の上昇となる。
投稿日:2024年05月24日
-
高齢者の定義「5歳引き上げ」を ウェルビーイング実現へ提言―経済財政諮問会議
政府は23日、経済財政諮問会議(議長・岸田文雄首相)を開き、ウェルビーイング(身も心も満たされた状態)社会の実現に向けた方策を議論した。民間議員は健康寿命が長くなっていることを踏まえ、高齢者の定義について「5歳延ばすことを検討すべきだ」と指摘。その上で、全世代のリスキリング(学び直し)推進を提言した。
投稿日:2024年05月24日
-
5類移行から1年も…今も続く「コロナ感染死」3カ月で1万3千人超が死 ★3
《正直……、本当は悔しくて悔しくて……。何でコロナ? 何で? 何で? って。今だに、一人になっては涙してしまう……》
投稿日:2024年05月24日
-
【悪影響】円安が「利益押し上げた」企業はわずか7% 一方マイナス影響は64%…
円安を追い風にトヨタ自動車などの大企業が過去最高益を更新し、高額のすしや海鮮丼を楽しむ訪日外国人(インバウンド)も見慣れた光景になったが、恩恵にあずかっている企業は一部にとどまるようだ。帝国データバンクの調査によると、円安が利益を押し上げた企業は7・7%程度。逆に63・9%の企業が利益にマイナス影響を受けており、売上高が増えた企業も原材料費や海外工場のコストアップに悩んでいることが明らかになった。
投稿日:2024年05月23日
-
【半導体】エヌビディア 3か月決算発表 最終的な利益 前年同期比7.3倍に
生成AI向けの半導体を手がけるアメリカの半導体大手、エヌビディアの先月までの3か月間の決算は、データセンターで使われるAI向けの半導体の需要が急増したことなどから、最終的な利益が前の年の同じ時期の7.3倍に増えました。
投稿日:2024年05月23日
-
【値上げラッシュ】コメ6~8割高騰、猛暑不作にインバウンド需要が拍車
コメの卸会社が取引する価格は5月以降、代表的な新潟産コシヒカリが前年同期比で6割高と、約13年ぶりの高値をつけた。8割高の銘柄も登場。2023年の猛暑でコメの品質が低下したことで、流通量が減ると同時にインバウンド(訪日外国人)回復で需要が膨らみ、品薄感が強まった。硬直的な生産・流通体制が家計の負担増につながっている。
投稿日:2024年05月23日