兆円 関連の記事一覧 ページ(1)
このページでは兆円に関連するニュースを見つけることができます。
-
政府の借金1323兆円に 24年度末、9年連続で最大 ★3
財務省は9日、国債と借入金、政府短期証券を合わせた政府の借金が2024年度末時点で1323兆7155億円になったと発表した。残高は23年度末より26兆5540億円増え、9年連続で過去最大を更新した。物価高対策などの支出の拡大を税収で賄いきれず、借金が膨らむ構図が続いている。
投稿日:2025年05月10日
-
政府、国土強靱化へ過去最大「20兆円強」方針…上下水道の補修急ぐ
政府は2026年度から5年間で実施する「国土 強靱きょうじん 化実施中期計画」の事業規模を過去最大の「20兆円強」とする方針を固めた。能登半島地震など近年の災害多発を受けたライフライン強化が柱で、4月1日の国土強靱化推進本部で事業規模を反映した計画概要を公表する。
投稿日:2025年03月30日
-
こども家庭庁、前年度比約2兆円増の7兆3270億円 この組織は少子化の歯止めになってる? 本当に必要なのか ★2
こども家庭庁 少子化の歯止めに役立っている?
投稿日:2025年02月05日
-
来年度の税収、70兆円台後半で6年連続で最高更新の見通し、物価高が税収を押し上げ
来年度予算案、税収70兆円台後半とする方針…6年連続で最高更新の見通し
投稿日:2024年12月26日
-
国民民主党、“103万円の壁”解消の財源確保で「7兆円かかるなら、7兆円をどこかから削るのは政府・与党側の責任」
国民民主党は8日、年収が103万円を超えると所得税が発生する「103万円の壁」の解消といった政策の実現に向け、自民、公明両党との政策協議を開始した。自らの主張する政策を前面に押し出しつつも、財源論は与党側に押し付けるなど強気の姿勢で交渉に臨む。「手取りを増やす」政策を掲げ衆院選で躍進を果たしたが、実現できなければ有権者からの支持を急速に失う恐れもある。
投稿日:2024年11月09日
-
財務省マスコミ含め「年収の壁178万円まで引き上げで7.6兆円減収」 国民・玉木代表「逆に7兆円国民の手取りが増える」 ★4
国民・玉木代表 〝年収の壁引き上げで7.6兆円減収〟ネガキャン報道けん制「逆に7兆円国民の手取りが増える」
投稿日:2024年11月06日
-
23年度税収、70兆円超見込む 企業好業績で2年連続大台突破
2023年度の国の一般会計税収は、70兆円を超える見込みであることが24日、分かった。過去最高だった22年度の71兆1373億円に続き、2年連続で70兆円の大台を突破する見通し。企業の好業績を背景に、所得税や法人税の税収が好調に推移している。
投稿日:2024年06月25日
-
ホンダが研究費1兆円、1台あたりトヨタの2倍 EVに大半
ホンダは10日、2025年3月期に研究開発費で過去最大の1兆1900億円を投じると発表した。開発費は今期の1台当たりの販売目標で割るとトヨタ自動車を2倍以上だ。今期も2期連続で営業最高益を更新する見通し。北米でコスパの良いハイブリッド車(HV)などで稼ぎながら、電気自動車(EV)で米テスラや中国勢に対抗するために急アクセルを踏む。
投稿日:2024年05月11日
-
【かぶ】日銀ETFの含み益34兆円 株高で過去最大、活用策を議論★2
日銀の植田和男総裁は保有ETFの処分について時間をかけて検討する意向を示している
投稿日:2024年03月11日
-
国の借金、過去最大1286兆円 23年末、財政運営厳しく ★5
財務省は9日、国債や借入金、政府短期証券の残高を合計したいわゆる「国の借金」が2023年末時点で、過去最大の1286兆4520億円になったと発表した。
投稿日:2024年02月10日