兆円 関連の記事一覧 ページ(4)
このページでは兆円に関連するニュースを見つけることができます。
-
【防衛費増額】防衛費43兆円「身の丈を超えている」 元自衛隊現場トップの警鐘
政府は16日に閣議決定した防衛力整備計画で、今後5年間の防衛費を計43兆円とした。前回の計画の1・5倍以上で、歴史的な増額となった。防衛省・自衛隊は歓迎のはずだが、海上自衛隊現場トップの自衛艦隊司令官を務めた香田洋二氏は「身の丈を超えている」と警鐘を鳴らす。現役時代は防衛予算を増やせず辛酸をなめたという香田氏に、その思いを聞いた。
投稿日:2022年12月18日
-
防衛費5.4兆円→11兆円で増税の不安 「所得は倍増どころか、半減するかもしれません」 ★2
「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」から報告書を受けた岸田文雄首相は11月28日、防衛費を2027年度にGDPの2%程度に増額するよう鈴木俊一財務相と浜田靖一防衛相に指示した。財源をどう確保するかが今後の課題となるが、SNS上では所得税を上げられるのは困るという声が多数出ている。
投稿日:2022年12月05日
-
防衛費「5年間で40兆円超」で調整…27年度には「安保関連」がGDP比2%以上に
政府・与党は、2023年度から5年間の中期防衛力整備計画(中期防)における防衛費総額を40兆円超とする方向で調整に入った。5年目の27年度には、防衛に資する研究開発など安全保障関連の経費と合わせ、北大西洋条約機構(NATO)加盟国が目標とする対国内総生産(GDP)比2%以上とする方針だ。
投稿日:2022年11月27日
-
国債22.8兆円を追加発行へ 補正予算案、止まらぬ借金頼み ★2
政府が今年度の第2次補正予算案で国債発行の追加額を、22・8兆円程度で調整していることがわかった。予算案は、エネルギー価格の負担軽減策を柱とする総合経済対策の裏付けとなるもので、8日にも閣議決定する。コロナ対策を中心とした昨年度の補正予算での国債の追加額22・0兆円を上回る異例の規模で、借金頼みの財政支出に歯止めがかからない状況だ。
投稿日:2022年11月05日
-
【経済】貿易赤字、過去最大の11兆円 資源高、円安響く―22年度上半期
財務省が20日発表した2022年度上半期(4~9月)の貿易統計速報(通関ベース)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は11兆75億円の赤字となった。赤字幅は13年度下半期の8兆7601億円を上回り、比較可能な1979年度以降、半期として過去最大。ロシアのウクライナ侵攻に伴う資源高や急速な円安進行で、輸入額が大幅に膨らんだ。
投稿日:2022年10月21日
-
【政治】「国の特別会計は円安でウハウハ」「含み益37兆円」国民・玉木氏の代表質問にネットで「国民一律30万円」の声
国民民主党の玉木雄一郎代表が発した「約37兆円を経済対策にあてたらどうか」という提案が、ネット上で注目を集めている。
投稿日:2022年10月11日
-
岸田首相、アフリカへ4兆円超の支援表明 「パートナーでありたい」 ★4
日本が主導し、アフリカ各国首脳が参加するアフリカ開発会議(TICAD)が27日、チュニジアの首都チュニスで開幕した。
投稿日:2022年08月28日
-
ウクライナ首相、復興「100兆円必要」★2
【パリ時事】ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナの復興支援をめぐる国際会議が4日、スイス南部ルガノで開幕し、ウクライナのシュミハリ首相は7500億ドル(約101兆6500億円)規模の復興計画を公表した。
投稿日:2022年07月05日
-
【日本】「対外純資産」初の400兆円超で過去最高 円安で円換算額膨らむ
日本が海外に持つ資産額から負債額を差し引いた「対外純資産」は、去年末の時点で初めて400兆円を超えて過去最高になりました。
投稿日:2022年05月27日
-
【立憲民主党】21兆円の緊急経済対策発表 消費税引き下げ、5万円給付など ★2
立憲民主党の泉健太代表は8日の記者会見で、総額21兆円の緊急経済対策を発表した。
投稿日:2022年04月11日