ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

兆円 関連の記事一覧 ページ(3)

このページでは兆円に関連するニュースを見つけることができます。

  • 中国、不動産大手デベロッパー「融創」が米破産法申請 負債20兆円

    中国不動産大手「融創」が米破産法申請、恒大に続き 負債20兆円

    投稿日:2023年09月20日

  • 【財務省】22年度の税収71兆円へ 3年連続で過去最高、初の70兆円超え★3

     2022年度の国の一般会計の税収が前年度より約4兆円増え、71兆円強となる見通しであることが分かった。70兆円台に乗るのは初めてで、3年連続で過去最高を更新する。コロナ禍からの企業の業績回復のほか、物価高の影響が大きく、主要な3税である消費税、所得税、法人税がいずれも増える。

    投稿日:2023年06月29日

  • 個人保有の金融資産残高2043兆円、過去最高を更新…前年比1・1%増

     日本銀行が27日公表した2023年1~3月期の資金循環統計(速報)によると、3月末時点で個人(家計部門)が保有する金融資産残高の合計は前年同期比1・1%増の2043兆円で、過去最高を更新した。

    投稿日:2023年06月27日

  • 政府、水素エネルギー普及へ15兆円

    政府は6日、水素基本戦略の改定を関係閣僚会議で決めた。今後15年間で官民合わせて15兆円を投資する計画を示し、サプライチェーン(供給網)の整備を推進する。水素の供給量を足元の200万トンから、2040年に6倍の1200万トン程度に拡大する方針も盛り込み、脱炭素社会に向けて水素エネルギーの普及を後押しする。

    投稿日:2023年06月06日

  • 国の税収3年連続過去最高更新へ 22年度、初の70兆円超えも

     2022年度の国の一般会計税収が3年連続で過去最高を更新する見通しとなり、初の70兆円超えが視野に入ったことが1日、財務省の公表資料で分かった。物価高を反映した消費税収の増加や、新型コロナウイルス禍からの企業業績回復に伴う法人税収の伸びが要因となった。

    投稿日:2023年06月02日

  • 子ども予算「スウェーデン水準」 少子化策3兆円半ば、素案明記へ

     政府の「次元の異なる少子化対策」の素案に、子ども政策の予算規模を今後3年間は年「3兆円半ば」とし、「スウェーデンに達する水準となり、画期的に前進する」と明記することが1日、関係者への取材で分かった。スウェーデンは子育て支援の充実で知られる。1日午後に開かれる「こども未来戦略会議」(議長・岸田文雄首相)で公表する。

    投稿日:2023年06月01日

  • 国の借金1270兆円 最大更新 増加ペース加速 ★3

    財務省は10日、国債と借入金、政府短期証券を合計した国の借金が2022年度末時点で1270兆4990億円となり

    投稿日:2023年05月11日

  • 訪日客の消費額、1~3月は1兆円超え コロナ前の9割近くに回復

     観光庁は19日、1~3月の訪日外国人客(インバウンド)による旅行消費額が1兆146億円だったと発表した。新型コロナウイルス感染拡大前の2019年同期と比べ、88・1%まで戻った。昨年10~12月の5952億円から1・7倍に増えた。訪日客数は19年同期の6割しか戻っていないが、1人当たりの消費額が21万1957円と1・4倍になった。

    投稿日:2023年04月20日

  • 【日本】岸田首相、インド太平洋地域に9兆円超のインフラ支援表明 ★4

    岸田首相は20日午後(日本時間同)、インドのニューデリーで演説し、「自由で開かれたインド太平洋」(FOIP)を推進する新たな計画を発表した。

    投稿日:2023年03月21日

  • 防衛費5年間で大幅増の43兆円、実際は60兆円近くに膨張 そのわけは…

     政府が2023?27年度の5年間の次期計画で打ち出した防衛費の大幅増に関し、実際の規模は60兆円近くに膨れ上がることが分かった。政府は5年間の規模を43兆円としているが、それ以外にも、期間中に新規契約する装備品購入費で28年度以降にローンで支払う額が16兆5000億円あるためだ。保有を決めた敵基地攻撃能力(反撃能力)向けのミサイルや戦闘機などの高額兵器を一気に増やすことが影響しており、防衛費のさらなる膨張や予算の硬直化につながる恐れがある。 (川田篤志)

    投稿日:2022年12月31日