ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

政府の借金1323兆円に 24年度末、9年連続で最大 ★3


財務省は9日、国債と借入金、政府短期証券を合わせた政府の借金が2024年度末時点で1323兆7155億円になったと発表した。残高は23年度末より26兆5540億円増え、9年連続で過去最大を更新した。物価高対策などの支出の拡大を税収で賄いきれず、借金が膨らむ構図が続いている。

全文はソースで 最終更新:5/9(金) 16:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a2643decde2af24e6bcd3e48a18a3f76c80f663

ネット民のコメント

  • 20世紀初頭にも、第一次世界大戦直後では、敗戦後のドイツ帝国で1兆倍、帝政が終わったロシア帝国で600億倍のハイパーインフレが発生している。

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/69eda8142302afd7f36b56fbc97534d8c4994a50

  • 「この経験を二度と繰り返さないというドイツ人の決意が、徹底したインフレ対策というドイツ連銀の強固な伝統を生んだ」

  • 日本国全体で俯瞰してみるべき。国民の金を政府が借りていて国民の社会保障などに使っている。プラマイゼロ。

  • 対GDP比やその他指標で国の信用をデータ化しているから、日本がどうこうではなく世界を巻き込まないと駄目、単に価値が下がるだけ

  • https://x.com/Kazy_Suzuki9/status/1894711320928542806

  • 年間200万円以下の給与を得ている人は2000年の825万人から2021年には1126万人に、200万円から400万円の層も1464万人から1696万人に増えた。

  • しかも、今までの失敗を総括することなく、半導体やスタート何たらに税金を浪費しようとするのだから終わってます。

  • https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00427/012700001/

  • 減税論の盛り上がりはそれを示してると思うよ。数年前なら財政出動論はあっても減税論なんてほぼ聞かれなかった。

  • 医者とか病院スタッフとか医療機器メーカーとか製薬メーカーに雇用されてる人の富には繋がってんじゃないの

  • 人口増加局面から人口減少局面へ移行すると同時に、日本経済はこれまでに経験したことのないパラダイムの変化を経験することになる。

  • 9年連続で最大って言うけど10年前は一旦減ったのか?国の借金が減ったなんて話しは聞いたこと無いが

  • 5ch民って高所得者のほうが税金を遥かに負担しているという当たり前の事実に直面すると「嫌なら出ていけ」で終わらせようとするよな

  • 減税でインフレ爆進派閥って、池田信夫みたいに低インフレの時の増税で物価目標達成とか言ってた輩のように思えてならないんだよね

  • ムネオハウスの様に政治家共が海外で良い待遇されるように国民の血税じゃぶじゃぶ使ってるわけだしな中共の様に万が一国賊と名指しされた時にいつでも海外逃亡できるように逃げ道作っとるわけだ

  • 報告書とは別に、「万が一の事態」が起きたときの緊急対応策をまとめ、財務省や日本銀行など関係部局で共有する念の入れようだった。

  • もちろん共産主義の根幹が崩れるから奥の手の奥の手だが少なくとも日本みたいに不履行になることはないw

  • https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/fv20180309/

  • 高橋洋一ってリフレ派としてかつての安倍政権のブレーンであり維新のブレーンでもあるプロパガンダの中心人物やんけ

  • https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200915/se1/00m/020/046000c

  • MMTに基づく過度な通貨発行は、インフレや円安を引き起こすリスクがあります。特に、輸入依存度の高いエネルギーや食料品の価格上昇は、国民生活に直接影響します。

  • インフレや円安の次の段階は、生活コスト上昇や企業収益圧迫、金融市場の不安定化から始まり、政策対応の成否次第で経済停滞や債務危機に至る可能性があります。日本の場合、国内保有の国債が多いことや日銀の影響力により、急激な危機は抑制されやすいですが、中長期的なリスクは無視できません。

  • 日本の税・社会保険料負担は先進国並みに高いのに、年金支給額は低い。これは少子高齢化、マクロ経済スライド、制度設計の影響が大きいです。特に、フランスやドイツのような手厚い年金制度と比べると、負担と受給のバランスが悪いと感じられるのは自然です。

  • 日本政府の資産の8割は金融資産。いつでも売れる。でも売らないのは出資金と貸付金。これをなくすと天下り先がなくなる

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1746801412/