🆕ニュースを見る ページ(397)
このページでは2chの中で話題になっている最近のニュースを発見できます。このページは毎日 更新されます。ブックマークやホーム画面に設置すると便利です。
- 
岸田首相、太っ腹!東京捨てれば100万円、子供1人につき追加で100万円…「デジタル田園構想」は年間1万人を地方移住させる作戦★312月28日、政府は、東京圏から地方に移住する世帯について、18歳未満の子供1人あたり「移住支援金」を最大100万円に引き上げる方針を決定した。2023年度から適用する。 投稿日:2022年12月30日 
- 
国民には不人気だが、霞が関では大人気…岸田首相が「評判の悪い政策」を次々と断行している本当の理由支持率の低下が続く岸田文雄内閣だが、首相がそれさえ気にしなければ何でもできる、というのだ。実際、経済産業省の懸案だった原子力発電所の稼働期限延長や新増設、財務省の懸案だった増税、党内右派が求めてきた防衛費の大幅増額などに次々と踏み切り、歴代内閣の中でも着実に「成果」を上げている。 投稿日:2022年12月30日 
- 
平均月収39万円の日本のサラリーマン…資産所得倍増に「岸田総理、まずは現実を知ってほしい」厚生労働省によると、日本のサラリーマンの平均給与(所定内給与)は月39.4万円。年収にして647.8万円。企業規模別だと、大企業(従業員1,000人以上)だと月47.3万円、年収は740.4万円。一方、中小企業(従業員10~99人)だと、月36.9万円、年収は531.4万円。また年間賞与は大企業が172.5万円ですが、中小企業は87.7万円と、ほぼ半分しかありません。「どこの国の話」という反応も、仕方がないことです。 投稿日:2022年12月30日 
- 
【世界三大投資家のジム・ロジャーズが警告】「株式の時代はまもなく終わる。来たるべきコモディティ(商品)の時代に備えよ」私は近い将来、確実にコモディティ(商品)の時代が到来すると予測しています。 投稿日:2022年12月30日 
- 
ふるさと納税「仲介サイトにうまみ」 専門家「当初の役割を終えた」地方創生を理念に掲げ、今年度で15年目を迎えたふるさと納税。都会に住みながら故郷や好みの自治体に寄付できる一方、魅力的な返礼品がある自治体に寄付が集まり、地方でも赤字になる例が少なくない。 投稿日:2022年12月30日 
- 
【夕刊フジ】統一教会と安倍氏の関係は深くないので山上容疑者の動機は不可解。第三者の関与があったのでは安倍晋三元首相が、奈良市での参院選の街頭演説中に凶弾に倒れてから、5カ月以上が過ぎた。奈良地検は、容疑者の事件当時の精神状態を調べるため、鑑定留置を実施してきたが、年明けにも起訴する方針を固めたようだ。外交・安全保障や経済、教育など幅広い分野で多大な功績を残した世界的リーダーが、民主主義の根幹である選挙期間中に暗殺されるという衝撃的事件。容疑者の動機や犯行経緯、背後関係など、いまだに数多くの謎が残されている。 投稿日:2022年12月30日 
- 
【現代ビジネス】「日本を超えた」「先進国になった」と騒ぐ韓国、史上最悪の日韓対立のウラで直面する新しい大問題 ★2韓国では文在寅政権による「反日キャンペーン」が奏功し、日韓関係は“史上最悪”と言われるまでに悪化したことは言うまでもない。 投稿日:2022年12月30日 
- 
子連れ銭湯&温泉の大問題! 「娘と男湯」「息子と女湯」は何歳までが妥当だと思う?スーパー銭湯や温泉は、日本人にとって癒しの空間。現代はほとんどの家に内風呂がありますが、レジャーとして出かける人は多いのではないでしょうか。そこで気になるのが「混浴」問題です。子どもを連れて行ったとき、異なる性別のお風呂に入れてよいのは何歳までが妥当でしょうか? 子育て中のママたちの意見を聞いてみました。 投稿日:2022年12月29日 
- 
「賽銭は100円以上で…」都内の寺が異例のお願いをした理由は ★2「賽銭は100円以上で…」都内の寺が異例のお願いをした理由は、物価高じゃなかった<ニュースあなた発> 投稿日:2022年12月29日 
- 
ふるさと納税赤字、自治体の25% 1億円超の町も、穴埋めは交付税ふるさと納税で昨年度、自治体が寄付を受けた分から、税収が減った分や経費を差し引いたところ、全国の4分の1の自治体が赤字だったことが、総務省の公開データから分かった。人気の返礼品を扱う自治体に寄付が集中し、地方や町村でも赤字が相次いでいる。ただ、減収の大部分は交付税で穴埋めされており、事実上、仲介サイトへの手数料や高所得者優遇に税金が投入されている状態だ。 投稿日:2022年12月29日