経済 関連の記事一覧 ページ(7)
このページでは経済に関連するニュースを見つけることができます。
-
経済学者・野口悠紀雄氏の提言「早く金利を上げて、円安を止めなさい」
いま岸田総理がやるべきことはただ一つ、「円安を止めること」です。
投稿日:2022年11月10日
-
【経済】4社に1社が最高益 4~9月、金融危機後の最多水準
2022年4~9月期決算で最高益を更新する企業が増えている。7日までで245社と27%に上り、08年の金融危機後で最多水準となった。製品やサービスで独自の強みを持つ企業に加え、円安や資源高が追い風となり久々に最高益を更新する企業も目立つ。一方、原材料高で苦戦する企業も少なくなく、減益または赤字の企業は全体の43%に上った。
投稿日:2022年11月08日
-
【経済】 イーロン・マスク氏、Twitter社員の半数を解雇か~リモートワークは終了
Twitterを買収、新たに最高経営責任者(CEO)に就任したイーロン・マスク氏が、コスト削減のため社員の半数近くに相当する約3,700人を解雇する模様です。米メディアBloombergが関係者からの情報として伝えています。
投稿日:2022年11月04日
-
【経済】 スシロー品切れ確認可能に 来店前にHPで、不祥事受け導入
回転ずし大手「スシロー」を運営するフード&ライフカンパニーズは1日、キャンペーン商品の品切れを公式ホームページなどに掲載し、
投稿日:2022年11月02日
-
【経済】QR決済各社インドに開発拠点 経済安保で中国回避
PayPayではインド系の技術者がすでに日本の拠点で開発などに従事している(同社提供)
投稿日:2022年10月31日
-
【岸田首相】消費者物価「1.2%以上引き下げる」経済対策決定で ★3
岸田首相は、記者会見で、物価高に対応するため28日にとりまとめた経済対策により、GDPを4.6%押し上げると共に、電気代の2割引き下げやガソリン価格の抑制などにより、来年にかけて、「消費者物価を1.2%以上、引き下げる」と表明しました。
投稿日:2022年10月29日
-
【経済】実質賃金の低下、極めて好ましくない状況=日銀黒田総裁
[東京 24日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は24日午後の参院予算委員会で、実質賃金が低下しているのは「極めて好ましくない状況」であり、賃金上昇を伴う形で2%の物価安定目標が達成されるよう最大限の努力をしていきたいと述べた。
投稿日:2022年10月25日
-
【経済】円150円、円安招いた「日本病」 賃金低迷・低成長のツケ 1ドル=150円の警告 ★3
日本経済新聞
投稿日:2022年10月24日
-
【経済】値上げラッシュで“食費サバイバル”が始まった! 専門家は「生き残るには借金減らし現金増やせ」 ★3
「残念ながら値上げは長期化すると思います」と話すのは経済ジャーナリストの荻原博子さん。お菓子や飲料、パンやパスタといった小麦製品、加工食品、さらには電気代やガソリン代など、あらゆるものの値段が上がり続けているが、ピークはまだ先だと予想する。
投稿日:2022年10月24日
-
【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 ★2
利上げは家計にも直接跳ね返ってくる。「住宅ローン金利」の上昇だ。
投稿日:2022年10月24日