企業 関連の記事一覧 ページ(6)
このページでは企業に関連するニュースを見つけることができます。
-
東証プライム企業、4年ぶり最高益 22年3月期36%増益 円安が追い風
上場企業の業績が好調だ。2022年3月期の純利益は前の期比36%増となり、4年ぶりに最高益を更新した。新型コロナウイルス禍からの経済再開が進んだところに、資源高や円安が追い風となった。ただ23年3月期は急激な原材料高が響いて3%増と急減速する見通しだ。円安の進行次第では上振れする余地があるものの、先行きの不透明感が強まっている。
投稿日:2022年05月15日
-
【社会】大企業で広がる「週休3日制」 中小企業との「休日格差」浮き彫り
企業で週休3日を選べる制度が広がっている。日立製作所やパナソニックホールディングスは2022年度中にも導入する方針だ。
投稿日:2022年05月08日
-
【悲報】日本企業さん、ウクライナ侵攻直後、就職予定のロシア人留学生を内定取り消しにしてしまう…「でも日本を嫌いにならない」
日本語学校の東京日語学院(埼玉県さいたま市中央区)に通うロシア人語学留学生で蓮田市に住む男性(33)は今春からさいたま市内のIT企業に就職する予定だったが、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まった2月末、一方的に内定を取り消された。「政治家と一般のロシア人の考え方は全然違う。どうして?」。日本で憧れの仕事に就けると喜んでいた直後の出来事に悔しさをにじませた。
投稿日:2022年04月13日
-
経団連会長「円安で大騒ぎ必要ない」「輸出企業には恩恵」★4
経団連の十倉雅和会長は4日の定例記者会見で、最近の為替相場の円安傾向に「今の段階で大騒ぎすることではなく、安定的な推移が大事だ」と述べた。
投稿日:2022年04月12日
-
【社会】日本の賃金が上がらない原因はアベノミクスではなく、倒産を極端に恐れ企業の新陳代謝が進まない産業構造
世界では最低賃金の引き上げを着々と進めている。経営者の仕事は会社の付加価値を向上して、
投稿日:2022年03月22日
-
円安→株高、薄れる連動 輸入物価上昇で企業業績に影
金融市場で「円安が進めば日本株が上昇する」との通説が崩れている。ロシアのウクライナ侵攻から3週間あまりで、円は対ドルで約4%(約4円)下落したのに対し、日経平均株価の上昇率は約1%(377円)にとどまる。円相場と日本株の値動きの連動性を示す相関係数が急低下している背景には、資源高と円安が重なって日本の輸入物価を一段と押し上げ、企業のコスト増につながるとの懸念がある。
投稿日:2022年03月20日
-
経団連「企業評価額10億ドル以上の新興企業「ユニコーン」を5年で100社生み出すため『スタートアップ庁』創設して」政府に要求★2
「ユニコーン」5年で100社に 経済活性化へ起業促進 経団連提言
投稿日:2022年03月14日
-
経団連「企業評価額10億ドル以上の新興企業「ユニコーン」を5年で100社生み出すために『スタートアップ庁』創設して」政府に要求
「ユニコーン」5年で100社に 経済活性化へ起業促進 経団連提言
投稿日:2022年03月13日
-
【ウクライナ外務省】ロシアで営業を続けている日本企業のボイコットを世界に呼びかけ・・ブリヂストンやヨコハマタイヤ、三菱グループも
ウクライナ外務省は10日(日本時間、以下同)、公式Facebookアカウント上で、ロシアで営業を続けているグローバル企業のロゴマークリストを公開し、
投稿日:2022年03月10日
-
【人手不足】「正社員が不足している」企業は約5割 最も足りない業種は「情報サービス」 【たすけて!】 ★4
帝国データバンクが行った「人手不足に対する企業の動向調査」によると、企業の約5割が「正社員が人手不足」と回答しており、正社員が最も不足している業種は「情報サービス」だったそうです。調査は2022年1月に、全国2万4072社を対象に行われ、有効回答企業数は1万1981社(回答率49.8%)でした。
投稿日:2022年03月07日