企業 関連の記事一覧 ページ(5)
このページでは企業に関連するニュースを見つけることができます。
-
経団連「賃上げは責務」企業に問う ベアも前向き方針
経団連は17日、2023年の春季労使交渉の経営側指針を発表した。物価動向を重視し「企業の社会的な責務として賃金引き上げのモメンタム(勢い)の維持・強化に向けた積極的な対応」を呼びかけた。デフレ下で賃上げが進みにくかった日本は実質賃金が伸びにくい状況が続いてきた。人材獲得の観点からも足元の物価高に対応した賃上げを実現できるか経営判断が問われている。
投稿日:2023年01月18日
-
「賃上げの予定なし」と中小企業の7割超 原材料高「客の財布のひもは固い」 ★2
「賃上げの予定なし」と中小企業の7割超 原材料高「客の財布のひもは固い」 城南信金・本紙アンケート
投稿日:2023年01月18日
-
企業倒産3年ぶり増加 22年、物価高・人手不足が打撃
2022年の日本国内の企業倒産件数が3年ぶりに前年を上回った。ウクライナ侵攻などで原燃料価格が高騰し、建設業や運輸業で資金繰りが行き詰まった。21年が実質無利子・無担保融資の「ゼロゼロ融資」の恩恵で57年ぶりの低水準だった反動もあり、年8000件台で推移していた19年以前に比べれば少ない。ただ物価高や人手不足は厳しさを増し、23年は中小を中心に倒産がさらに増える可能性がある。
投稿日:2023年01月09日
-
【企業】みずほFG、年功序列の給与体系廃止へ…各人の業務に応じた「役割給」に一本化
みずほフィナンシャルグループ(FG)は21日、年功序列型の給与体系を実質的に廃止し、個人の能力がより反映される新たな人事制度を導入すると発表した。企業年金は長期勤続を優遇する仕組みを改め、個人の運用実績によって給付額が変わる企業型確定拠出年金(DC)に一本化する。
投稿日:2022年11月22日
-
韓国「日本企業め、円安の恩恵を享受しているぞ」★2
自国通貨を安値に誘導することは「周辺国窮乏策」といわれたりします。韓国もウォン安となっていますが、日本円もバブルが崩壊する前の水準にまで安くなりました。
投稿日:2022年11月12日
-
【調査】忘年会と新年会、今年も企業7割「しない」…自粛傾向続く
自粛傾向は今年も続きそう――。コロナ禍での会社の忘・新年会について、東京商工リサーチがアンケート調査したところ、感染状況にかかわらず今年度も開催しないと回答した宮城県内企業の割合が昨年調査とほぼ同じ約7割に上った。
投稿日:2022年11月10日
-
【企業】マクド、今年2度目の値上げ ハンバーガーが150円に
日本マクドナルドは26日、30日から約6割の商品を10~30円値上げすると発表した。値上げは今年2度目。
投稿日:2022年09月26日
-
【中央日報】韓日「現金化時限爆弾」どのように止めるか 日本企業含む「自発的基金」で徴用補償…代位弁済が急浮上
日本の戦犯企業は強制徴用被害者に賠償すべきという最高裁判決にともなう現金化手続きが大詰めに近づく中で「代位弁済」が代案として急浮上している。日本側も賠償金支払いに向けた「強制執行」ではない「自発的参加」を前提とするならば日本企業が代位弁済に向けた基金調達に参加できるという側に立場変化の兆しを見せていることが明らかになった。
投稿日:2022年06月28日
-
円安「日本にマイナス」がほぼ半数 企業トップが指摘するデメリット(朝日)
最近の円安は日本経済にマイナス――。全国主要100社を対象にした朝日新聞のアンケートで、そんな企業経営者の見方が浮き彫りになった。日本経済への円安の影響は計45社が「マイナス」との考えを示した。「プラス」との回答は9社にとどまった。資源や原材料の輸入価格の上昇を急激な円安が加速させることへの懸念が強い。
投稿日:2022年06月20日
-
企業の利益、過去最高 円安追い風、先行きは不透明
上場企業の2022年3月期純利益が過去最高となった。新型コロナウイルス感染拡大で落ち込んだ経済活動が活発になり、円安も企業の利益を押し上げた。ただ、ロシアのウクライナ侵攻など不安要素は多く、企業業績の先行きは不透明だ。
投稿日:2022年05月24日