ネット 関連の記事一覧 ページ(2)
このページではネットに関連するニュースを見つけることができます。
-
高校生のネット利用が6時間超え 10歳の65%が自分専用スマホ
1日当たりのインターネット利用時間(平日)は高校生が6時間超、中学生が4時間半超、小学生が3時間半超で、目的は動画の視聴がトップ―。
投稿日:2024年04月01日
-
NHKが2年連続の赤字予算、受信料値下げ影響… ネット業務195億円計上に「巨額」批判も★2
NHKが2年連続の赤字予算、受信料値下げ影響…ネット業務195億円計上に「巨額」批判も
投稿日:2024年02月11日
-
ネット投票が実現しない理由…立ちはだかる公職選挙法改正 「基盤はできている。あとは政治次第」
投票箱を載せた車両が投票希望者の自宅前を巡回する「オンデマンド型移動投票所」の導入を決めた茨城県つくば市は当初、スマートフォンなどの端末を使ったインターネット投票の準備を進めていた。だが、課題だった公職選挙法改正のめどは立たず、国で導入の機運も高まっていない。ネット投票の実施が見送られる2024年の市長選、市議選以降も、つくば市での実現に向けた道筋は見えない。(山下洋史)
投稿日:2023年09月24日
-
外務省、インターネットの「嘘情報」対策に701億円…令和6年度概算要求 無償資金協力は105億円増額の1,739億円
外務省は、来年度予算案の概算要求で、インターネット上での偽情報対策などに701億円を計上しました。
投稿日:2023年09月02日
-
ネット投票法案、立憲と維新が共同提出 全選挙の投票24時間可能に ★5
立憲民主党と日本維新の会は6日、すべての国内選挙でインターネット投票を可能にする議員立法を衆院に共同で提出した。両党はすでに国会対応の協調関係を解消したが、作業を進めていた4法案については共同提出するとしていた。
投稿日:2023年06月07日
-
ネット時代のNHK財源、スマホからも費用負担求める「受信料収入」で 総務省有識者会議 ★8
インターネット時代のNHKの業務を検討する総務省の有識者会議「公共放送ワーキンググループ」の第7回会合が27日開かれ、今後の受信料制度のあり方を議論した。NHKの財源として、スマートフォンなどを含めて受信できる環境にある人に費用負担を求める「受信料収入」が望ましいとして意見が一致した。
投稿日:2023年05月02日
-
【スラング】ネットで中年女性を「BBA(ばばあ)」呼ばわり、法的問題はないの?
インターネットのスラング「BBA(ばばあ)」。女性に対する侮辱的な使われ方をするときもあれば、一種の愛情が含まれていたり、女性が自嘲気味に使うこともある言葉だ。
投稿日:2022年12月23日
-
中川翔子「誰かをネットで叩く系の人とはリアルで絶対かかわりたくない」
20周年の中川翔子🐈⬛🍉🍫 @shoko55mmts (2022/12/16 13:57:06)
投稿日:2022年12月17日
-
【運輸】平気でネット通販する人が知らない「2024年問題」 タイムリミットが迫る物流危機を回避できるのか
「物流の2024年問題」のタイムリミットまで1年4カ月を切った。トラックドライバーの時間外労働の上限規制が2024年度から適用されるために、2019年度比で14%以上の輸送能力不足が顕在化するという問題だ。これによって物流コストが大幅に上昇するだけでなく、一部で貨物が運べなくなる事態が発生すると懸念されている。
投稿日:2022年12月10日
-
【ゲーム障害】ネット依存・ゲーム依存、30~40代に増えていることをご存知か WHOもついに病気として認定 ★2
ネット依存やゲーム依存が問題になりはじめたのは、2010年代はじめのことでしたが、その後も事態はますます深刻化しています。2018年、WHOが「ゲーム障害」として認定し、国際疾病分類11版(ICD-11)にも収載することを決めました。
投稿日:2022年12月05日