🆕ニュースを見る ページ(158)
このページでは2chの中で話題になっている最近のニュースを発見できます。このページは毎日 更新されます。ブックマークやホーム画面に設置すると便利です。
-
5類移行から1年も…今も続く「コロナ感染死」3カ月で1万3千人超が死 ★3
《正直……、本当は悔しくて悔しくて……。何でコロナ? 何で? 何で? って。今だに、一人になっては涙してしまう……》
投稿日:2024年05月24日
-
【悪影響】円安が「利益押し上げた」企業はわずか7% 一方マイナス影響は64%…
円安を追い風にトヨタ自動車などの大企業が過去最高益を更新し、高額のすしや海鮮丼を楽しむ訪日外国人(インバウンド)も見慣れた光景になったが、恩恵にあずかっている企業は一部にとどまるようだ。帝国データバンクの調査によると、円安が利益を押し上げた企業は7・7%程度。逆に63・9%の企業が利益にマイナス影響を受けており、売上高が増えた企業も原材料費や海外工場のコストアップに悩んでいることが明らかになった。
投稿日:2024年05月23日
-
【半導体】エヌビディア 3か月決算発表 最終的な利益 前年同期比7.3倍に
生成AI向けの半導体を手がけるアメリカの半導体大手、エヌビディアの先月までの3か月間の決算は、データセンターで使われるAI向けの半導体の需要が急増したことなどから、最終的な利益が前の年の同じ時期の7.3倍に増えました。
投稿日:2024年05月23日
-
【値上げラッシュ】コメ6~8割高騰、猛暑不作にインバウンド需要が拍車
コメの卸会社が取引する価格は5月以降、代表的な新潟産コシヒカリが前年同期比で6割高と、約13年ぶりの高値をつけた。8割高の銘柄も登場。2023年の猛暑でコメの品質が低下したことで、流通量が減ると同時にインバウンド(訪日外国人)回復で需要が膨らみ、品薄感が強まった。硬直的な生産・流通体制が家計の負担増につながっている。
投稿日:2024年05月23日
-
森永卓郎氏 大手企業の賃上げ率5・58%に「うそ八百です。政府に忖度」「実質賃金はマイナス」
がん闘病中の経済アナリスト・森永卓郎氏(66)が21日、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」(月~木曜前8・00)にリモート出演。経団連が20日に公表した、今年の春闘における大手企業回答の第1回集計について私見を述べた。
投稿日:2024年05月22日
-
【八幡和郎氏】日本人の起源…漢民族に近い後期弥生人が4~7割、満州民族の前期弥生人が2~5割、縄文人が1割強
【八幡和郎 日本人の試練】
投稿日:2024年05月22日
-
【原因は何か?】日本は崩壊の危機に直面している 財務省幹部が嘆く「『異常円安』は国力低下の証左」… ★5
実に34年ぶりの円安水準に、財務省はたまらず為替介入に踏み切ったとされる。だが、それも時間稼ぎにすぎない。日本経済の「不都合な真実」から我々が目を背けている限り、根本的な解決は遠い。
投稿日:2024年05月22日
-
AIによる偽造サインが精巧すぎる…いよいよ日本の「手書き文化」が危機にさらされる驚愕の未来
近年「AIに仕事を奪われる」という話が広がっているが、これもその影響か。
投稿日:2024年05月22日
-
米レッドロブスター破産 外食チェーン
【ニューヨーク共同】米シーフードレストランチェーンのレッドロブスター運営会社は19日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請したと発表した。物価高などで客数が減り、財務状況が悪化していた。営業を続けながら事業の売却先を探る。
投稿日:2024年05月21日
-
20代正社員、4分の1が「子どもほしくない」 民間調査 ★3
就職情報サイトのマイナビ(東京・千代田)が20日に発表した20代の正社員を対象にした意識調査によると、4人に1人が子どもを持つことに消極的だった。「お金が足りない」「増税・物価高の中、自分のことで精いっぱいで育てる責任が持てない」などの理由が目立った。若年層の経済不安が少子化問題に影を落としている。
投稿日:2024年05月21日