コメ農業法人 3割以上が “消費者への直接販売を増やしたい”
コメを生産している農業法人のうち、3割以上は消費者への直接販売を増やしたい意向を持っていることが団体の調査で分かりました。団体では「卸売業者や農協に比べて、安定した価格で販売しやすい個人を重視している法人が多い」とみています。
農業法人でつくる「日本農業法人協会」は、コメの生産や流通の課題をつかもうと、7月上旬、主に稲作を手がける506の法人に調査を行い、126が回答しました。
それによりますと、現在のコメの販売先で最も多かったのは卸売業者で32%、次いで農協が23%で、個人の消費者は14%でした。
一方、今後、増やしたい販売先としては、個人の消費者が最も多く32%、次いで卸売業者が19%で、農協は6%でした。
その理由について複数回答で尋ねたところ、「取引価格を安定させたい」が最も多く54件、「取引価格を高くしたい」が44件と続きました。
消費者への直接販売を増やしたいという回答が多かったことについて、団体では「これまでメインだった卸売業者や農協には去年のように高値で売れるときもあるが、変動しがちなので経営を見通しにくい面がある。一方で、個人には比較的安定した価格で販売しやすいため、重視する法人が多いのではないか」と話しています。
NHK 2025年8月19日 6時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250819/k10014897201000.html
ネット民のコメント
レートコントロールしてるのはシェア一位のJAだからな。JAに任せて値段釣り上げられて売れなくなってきたら自分で売りたいと思うよな
卸相手感覚(取引日が決まってる収穫分纏めて大量取引)で個人(定期購入みたいな状態になるため1年間保管必須)ともやるとほぼ確実に虫湧いたりカビ生えるやろな
小規模農家で一番大変な乾燥、脱殻、選別袋詰を代行するが、コレもkg何円の委託だけど、無くなると農家の大半が離農する事になる
1995年に自由化なって、直接売れるのに販路作らなかった農家、農業法人が悪いんだろ。農家直で買ってたコメ、去年は5キロ2500円だったの9月の新米は幾らで売ってくれるかな気になる?
これは既に令和12年度目標の作付面積9.7万ヘクタール、生産量70万トンをいずれも上回っています
農林水産省が随意契約で放出している備蓄米で、1日までに計約2万9千トンのキャンセルがあった。業者から契約を受け付けた約32万1千トンの1割弱に相当する。備蓄米が届くのに時間がかかり、期限の8月末までに売りきれないと判断した業者がキャンセルしたとみられる。
農家数70万戸、JA500組合、集荷業者は無数居る、米の生産額は約3兆円、、買い占めて値上げ出来る規模じゃないんだよ
まぁ配送料が関東圏でも1500円かかるんで結局4500円払ってもらうから消費者的にはスーパーで買うのと変わらんし、今年収穫の米はさらに1000円以上アップ予定だけど
昔からJAが集荷して販売していた先だよ、ソレが品不足から集荷率が落ちて予約が果たせなくなったから、直接農家から買ってるだけだよ
それがデフォになって競争が始まったらようやく価格でしのぎを削るけど、まあお米は競争しないことになってるんだ
最近は大規模農家が増えたから、販売までやり始めただけだよ、大規模は専業農家だから販売の手間が取れる
大抵の農家は大規模倉庫や大型精米機械を持ってないから持ってるJAとかに投げたら4次まで行くの当たり前かと…
コメ農家はあまり手間かけないで出来るって事。自然災害には勝てないけど、労働時間も1日中、田んぼに居る訳じゃないし、昔と違って全部機械だし、楽なはず。
それを「備蓄米や輸入米と対して変わらないし、寧ろこっちの方が美味い。ブランド米食ってる連中の味覚がおかしいかネームバリューという情報を食って自己満してるだけ」とか言われた所で「はぁそうですか。まぁブランド米食べるのやめませんけど」としか思わない
キロあたりで言えば卸の100倍の時間かけてコイン精米機で精米をして、卸の100倍の配送料かけて販売することになるからな
シンジローは価格が下がらなければ輸入米の非関税の数量の限度を増やすと言ってたけどいつ増やすのかね。
冷蔵設備がない、からなかなか無いに言い換えんなよwだから適当な事言うなって言ってるんだよ。うちが買ってる農家さんは1995年に自由化してから、JAが気に入らなかったらしく自分で販売してるし、保管も冷蔵庫持ってて顧客もしっかりつかんで、安く提供してくれてるよ。