ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【コメ】備蓄米「心折る価格」 減反から一転の増産政策、コメ農家の嘆き ★2


滋賀県高島市の箱館山山麓(さんろく)、中山間地にある草ぼうぼうの耕作地。

斜面や段差があり、場所によっては背丈ほど草が伸びている。「これを除草するだけでどれだけの労力がかかるか」。
案内してくれたJAレーク滋賀の子会社「アグリサポート高島」(高島市今津町日置前)の大森重俊社長(62)がそうこぼす。

県内は中山間地の耕作地が多く、高島市内で言えばコメ作りの6割ほどに当たる。平地に比べて水の確保や区画整備、獣害対策、斜面の除草など困難な課題が多い。

「ほれ、ほとんど水が流れていないでしょう」。
大森さんが指さす先を見ると、かんがい用の水路に水がちょろちょろ。酷暑などの影響で、農業用水源となる山間部の複数のため池が枯れてきているのだという。

今月1日、石破茂首相は事実上の減反である生産調整を見直しコメ増産へと政策を転換した。

大森さんは「増産するのはいいけど、すぐに対応できるものではない。長年にわたって減反政策に協力してきたのに」とぼやく。
実際、雑草だらけの耕作地やいびつな形状の区画、渇水状態の水路、張り巡らされた獣害対策用の柵を目の当たりにすると、こと中山間地において「コメ増産」は机上の空論のようにも感じられる。

その上、高島市は高齢化率が約38%と県内で最も高く、農業従事者も年々減っている。中山間地の耕作地を見て回ると、お年寄りの姿しかなかった。

現状のコメ収量でさえ、今の農業従事者数の能力の限界を超えているという。
アグリサポート高島では若い農業従事者を増やそうと移住者を募ったり、草刈りなどのバイトを雇ったりしているが、今のところ減少傾向を止められそうにない。

大森さんは「『コメ増産』を言うなら、政府が課題を解決するための予算を付けてくれないと。食糧も防衛もどちらも国の安全保障なのに、予算がつくのは防衛ばかり。農業基盤整備にもっと投資してもらいたい」と嘆く。

米価高騰が消費者の懐を直撃した令和の米騒動は、図らずもこれまであまり知られていなかったコメ農家の苦境をも浮き彫りにした。

物価高による燃料や農機具の部品、人件費などの高騰。

そこに「2000円」の備蓄米放出が追い打ちを掛けた。
「2000円はコメ農家の心を折る価格。その備蓄米がまだ多く出回っている8、9月は新米出荷の時期だ。再生産可能な適正価格にしてもらわないと、コメ作りが続けられなくなる」。
大森さんの心配は尽きない。

【長谷川隆広】

[毎日新聞]
2025/7/13(日) 7:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d5010c836a09acda98b919360e7d4abcd019570

ネット民のコメント

  • そのためにある種農業を見捨てた面があったのに、製造業でボロ負けてんだから何してるの?て感じ、ホント馬鹿じゃなかろうか、と

  • だから?既に販売済だから備蓄米なんでしょ?いくらだろうが農家に関係ねーだろ。もう受け取って確定申告まで終わってんだろ

  • 5キロ4000円超えでも足りない足りない言ってたし、やっぱ心の底では新米5キロ5000円以上が適正価格と思ってたんだなって

  • 土地を管理放置して、減反に協力してきたとかいうこういうクズ農民を排除してからじゃないと話は進まないわ

  • 消費者から米の価格が高い、独禁法違反だから自由化しろ!と言って自由化して暴落して20数年それが続いてただけで、当然自由取引なんだから採算性が悪化して価格維持出来なくなったら暴騰するのも自由だよな?

  • 嫌ならやめろって、誰も税金大量に投入してまでお前らみたいな怠け者に農業続けてほしいって頼んでない、補助金頼みのクズがいなくなったら、農業ちゃんとやる人が参入するから

  • いくら安くてもそもそも炊飯方法から食味、食感から違う米をお前等が手にしたらどんな反応するかは、タイ米騒動の時で実証済みなんだが?

  • これで心折れるなら、なんで堂島先物市場開いた後のこの一年、死ぬほど上がったコメ価格を武器に真面目に働かなかったのか

  • いくら米農家がホクホクしても、小売価格5kg5000円超という犠牲があってこそだからあんな値上がり供給を続けるのは無理めよ

  • 通貨レートやら物価やら生産量、人件費やら肥料、農薬やらの製造コストやら流通コストが日本とまるで違うんで、そもそも比較にもならんのだが?

  • 家畜米で2000円とってる時点で舐められてるよねどこが政権取るにせよ首相は国民投票にしなよ石破も岸田もなかったし米次郎も選ばれないから

  • 普通の食品でも賞味期限過ぎたら家畜の餌にしたりするからな、備蓄米も期限過ぎたら家畜の餌にするのに、何の問題ないだろう、SDGsだよ

  • 随意契約米の放出から投票日まで間が開きすぎたから、その間に本性ばれて都市部でも進次郎のプラス効果なくなってるだろう

  • なんで国内で輸入出来ない地域の人が海外からなら輸入出来ると自信たっぷりなのか不思議でしょうがない

  • 米の不作と消費者の先走り買いが高騰の原因なのに、JAの責任にする論点ずらしやってるのは、そっちだが

  • 高温障害による不作と消費者の先走り買いが高騰の原因だから、JAに責任はない、責任があるとしたら需給予測誤った政府には責任あるだろう

  • 備蓄米放出してしまったから、輸入の準備はいるけど、その前に政府が増産政策はっきり打ち出さないと、衆議院選挙もヤバい

  • 新米もその値段設定にしようとしてるのが珍次郎だからな。しかもJAからチャーターされたコンバインで刈り取る量全て出荷させようとか、自分等の食う分や親族に配る米まで出荷させようとか

  • まず商社にそういう事だな、伊藤忠とかは農産物専業じゃないが、JAは専業だから、買い負け続けるのは死活問題だ

  • 近所のスーパーで売ってるJA系パールライスの値段は高騰してないぞ、高騰してるのは、その他の大手卸業者系の米

  • 7月になれば極早生米が収穫されて、市場価格が下がり始めるから、政府が何かやって値段が下がった形にするにはあのタイミングだったたろうけど、備蓄米放出しすぎて、この後の需給環境を一気に悪化させてしまった

  • テレビの農家インタビューでは決まって、先祖代々の土地を守るためとか、消費者のために儲けにならないコメ作りをしているとおっしゃってますが?

  • ただ根本的に米農地の再編をしないとどうにもなら無いのが現状の米農家の辛いところで年寄りが大半な分で今更農業法人に成るほどの気力が無いのも仕方なくって感じかな

  • 5年前の廃棄物ゴミ米が2000円なら、去年の米5000円ぐらいは当然だろ。5年前の廃棄物ゴミ米2000円って価格設定した馬鹿に言わなきゃ

  • 国民の生活を守るという役割があって特別に保護されているのにその自覚がない組織は、存在意義が問われても仕方がない

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1752408717/