若者のテレビ離れが壊滅的にヤバい 1日の視聴時間「10代は39分、20代は53分」元NHKアナが語った現実
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fdca55b8695829e0a751c16383a3bd97e02b2e0
8/17(日)
「テレビはオワコン」——そんな言葉が、もはや冗談ではなく現実になりつつある。最新の調査によると、10代のテレビ視聴時間は1日たったの39分、20代でもわずか53分だという。新書『テレビが終わる日』の著者で元NHKアナウンサーの今道琢也氏が明かすのは、視聴率低迷どころではない、壊滅的な“テレビ離れ”の実態だ。テレビというメディアが残酷な未来へ向かっている理由とは何か?
(中略)
中でも「壊滅的」と言えるほど進行しているのが、「若者のテレビ離れ」です。10代の一日のテレビ視聴時間(リアルタイム視聴・平日)は、2012年には、102・9分だったものが、直近では39・2分へと激減しています。20代も121・2分から53・9分と、半減です(「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」令和5年度及び4年度版、総務省)。このまま行くと、あと10年もしないうちに視聴時間がゼロになりそうな勢いです。同調査によると、中年層でもテレビの視聴時間が落ち込んでいます。
ただし、これはテレビの「リアルタイム視聴」(=放送時間にあわせてテレビを視聴する)の調査結果です。今はスマホで見逃し配信を見ることができますし、YouTubeでテレビ局が配信している番組を見ることもできます。従って「テレビ離れが進んでいるのではなく、視聴の手段が変わっただけではないか」という反論もありそうです。しかし、残念ながらというべきか、それは幻想です。別の調査で、インターネット上でテレビ局が提供するコンテンツに、人々が1週間のうち何日触れているかを調べたものがあるのですが、圧倒的多数の64・2%が「接触なし」と回答しています。「週1日・2日」の低頻度の接触を加えると75%超です(「放送研究と調査」2022年11月号、NHK放送文化研究所)。大部分の人は、インターネット上のテレビ局のコンテンツに全く触れないか、「たまに」触れる程度に過ぎません。
テレビ離れの背景には、メディアの「主役交代」があります。テレビの視聴時間を奪っている、YouTubeやTikTokを初めとした動画共有サイトは、個人が発信することが基本の「パーソナルメディア」です。少数のマスメディアが何千万人に向かって発信する時代から、何千万人の個人が自ら発信する「パーソナルメディア」の時代へ。インターネットの発達によってメディアのあり方が根本から変わりつつあるのです。
続きはソースをご覧ください
ネット民のコメント
年齢的には中高年が人気を支えている。50~60代は個人全体より7~8%高い。そして70歳以上に至っては個人全体の倍近い。やはり野球は高齢者に支えられているスポーツだ。
https://m.youtube.com/watch?v=nKSzNWrPqLQ&list=PLU8XCsqyASJVtLhsJ8ajr3a8hbK0MbpKS&index=20&pp=iAQB
スマフォやPCのモニターから離れたくてフィットネスジム行ってるまであるのにお爺ちゃんおばあちゃんはランニングマシンでテレビ見てる こいつらどんだけ洗脳されてんだってマジで思うよ
今年テレビ見たの正月とこないだの津波の時くらいだったわ、思い返してみたら 自分でもびっくりだわほんと見なくなった
テレビはオワコンあんなのは見ないアピールしてる奴がジークアクスをリアルタイムで実況してたのを見るとテレビを見ないって?と今一度問いただしたくなる
おっさんやが久しぶりにテレビ観たわ。金ローの火垂るの墓だったが昔は「そういうもんだよな」って意識で何とも思わなかったがCM小刻みにやり過ぎだし多すぎ。これじゃネットに慣れ親しんでる今の若者世代はテレビ観なくなると思ったしどっか1箇所のタイミングで全部CM流して途中で映画を切るのやめるべきと思った
39分や53分なんて朝起きて学校か仕事行くために家出るまで時計がわりにテレビつけてる時間だろうな
子供が真似したらどうするんですか?ってクレーム入れてバラエティはどんどん控えめになっていったから つまらん
ニュース、バラエティ、ドラマ、歌番組、ドキュメンタリーは低レベルなので観ない。芸能人とか問題外。地上波は公害でしかない。
見逃したらむせび泣いた10代がなつかしいな。タイムシフトレコーダー買ってからすでにリアルタイム視聴ダルくなった
CMまたぎとか無駄に引っ張るのが耐えられないんだよ。あと10分以上じっと見てるのも苦手なんだろうなって子供見てると感じるわ
Tverで見たら1時間番組が45分ぐらいで終わったりするからリアルタイムでテレビ見る意味なくなったわ
もうニュースや情報番組でも見るかと思ったらそこにも極上の低脳キャスターやコメンテーターがひしめき合ってて絶望した
テレビ見んくてもTikTokとかHIKAKINとかそういうの見てたら一緒っていうかテレビのがまだマシでは
テレビってよく自民党を古臭いとか若者から相手にされてないとか叩くけどまさに自分たちも全く同じ状況なんだよな
そこをオールドメディアは何故か気づかず自分達が情報発信源で世論を操作出来ると未だに思い込んでいる
テレビはスポンサーに忖度してるオールドメディアと言いつつ案件受けてステマしまくりのYouTuberの言う事が真実で正しいって言ってるんだから発信メディアが変わっても愚民は支配され続けるだけ
ネットの方が情報早いから、テレビが都合の悪い情報を取捨選択してるのが浮き彫りになって、若い世代はとっくに感づいてるんだよな
どういう人たちがテレビって見てるのかよくわからん。あの情報密度の低さに耐えられない。数百文字とか数分くらい、イラスト使えばパワポ2枚で終わるような説明を30分くらいに引っ張るのは流石に現代では無理があると思うんだよね
フォーマットの問題はあると思うんだよね。パッケージあたり5分とか15分程度で完結させてローテーションさせたら多少は見られるようになるとは思う
ゲオはゲームと中古産業で食い繋いでるが、TSUTAYAは得意の書籍も今はオワコン化が著しくて閉店ラッシュ
本当にNHK潰す気で取り組んでくれる政治家居ないと維持する為にスマホ持ってりゃ受信料になりそうだわ
自分は一応テレビは見る派だが、全て「録画済みのモノ」だけだな。CMすっ飛ばせるし何よりTV番組は大半が「収録されたのは2ヶ月くらい前」なのだから、本当の生放送以外はリアルタイムで見る価値が無い。
そもそも部屋にテレビが無い、テレビとネットのどっちが面白いか?ってなったらこうなるの当たり前なんだよな
ただユーチューブの広告収入ごときじゃテレビ番組は作れんからユーチューブに以降して再現することはできない