ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

月間123時間…残業が減らない小・中学校教員 外部人材を倍増したのに 「業務削減が不十分」の声


小中学校の教員の働き方改革がいまだ進んでいない。教員の業務負担の軽減を図ろうとカウンセラーや補助職員など公立校の外部人材の数を、政府や自治体は2015年度から2倍に増やしたが、教員の残業時間はほぼ減っていない。授業以外の業務について、管理職らによる削減が不十分だという声が、現場からは根強い。(山田晃史)

◆「出世を狙う管理職は全部やろうとする」
「外部人材は助かる部分もあるけど、子どもに直接関係のない業務が多くて仕事量はさほど減っていない」。東京都内の中学校で働く男性教員(41)は語る。教育委員会から求められる報告書類が多く、いじめ、不登校など種類もどんどん増える。学力向上のため自治体が活用する民間テストも、答案をコピーしてわざわざ自校で採点。「結果がくる前に、校長が教委に報告するためだけにやっている」とため息をつく。
都内の小学校の女性教員(59)は、英語やプログラミングなど教える内容が増えて負担を感じる。始業前や放課後学習などを行うよう教委から求められ、「教委は新しい取り組みの通達はするけれど、やめていいことは明確化しない。出世を狙う管理職は全部やろうとする」と不満を語る。
◆授業以外に、電話・来客対応・部活動…
日本の教員は、本業の授業以外にも、電話・来客対応などさまざまな業務に追われている。政府と自治体は負担軽減のため、支援員やカウンセラー、部活指導員、学習指導員といった外部人材を増やしてきた。その数は15年度の3万5200人から、22年度は公立の小中学校など約3万校の7万0400人まで増加。国と自治体はこの間の予算として計約2960億円を費やした。
教職員の定数は近年69万人ほどの横ばいで推移し、児童生徒数の方が減少幅は大きい。その結果、児童生徒40人に対する定数は1989年度で2人だったが、2021年度は3人になっている。
しかし、連合総研が教員1万人に行った今年の調査では、残業時間の平均は月123時間と過労死ライン(月80時間)を超え、15年の前回調査から減ったのはわずか6時間。同総研は、放課後の見回りや休み時間の対応、部活動といった教員業務の見直しがほとんど進んでいないと分析する。見直しの指針を示す文部科学省の担当者は「慣例にとらわれず見直すよう教委に周知している。予算支援や事例周知で取り組みが進むようにしたい」と話した。
◆「ブラックな職場のままでは人も来ない」
教育研究家の妹尾昌俊氏は「教育的意義があるという言葉が殺し文句となり業務を減らせず、教委や学校は自ら仕事を増やしがち」と背景を解説。「掃除など外部委託できる業務も見直す必要がある」と話す。
教員採用試験の倍率は2000年度の13.3倍をピークに低下を続け、22年度に過去最低の3.7倍となった。慶応大の中室牧子教授は「ブラックな職場のままでは人も来ないし、流出も止められない。人を増やす前に業務量や働き方を見直すべきだ」と強調した。

東京新聞 2022年10月8日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/207080

ネット民のコメント

  • 東京新聞って言論の自由を盾に意思を持って偏見と捏造を繰り返す反社会的勢力新聞社なの?
    https://gendai.media/articles/-/100659

  • これって自治体によって状況違うのかね。
    うちの娘の通ってた公立小中学校とも、17時30以降に電話しても部活顧問と電話当番以外は帰ってたし、18時にはその部活も終わりだし。
    自分の帰宅時間に通りすがるとほぼ電気消灯してたし。

  • 何故学校でマネタイズするのか?

  • 学校を運営する教育委員会が、法令遵守する気持ちをもってないことが最大の問題だろう。

    善し悪しは別として、まともな民間企業なら残業オーバーなんてコンプラ違反となり、そうさせないよう管理している。

  • 左翼新聞うぜー
    だらだら仕事やっているからだろ

    オンライン授業を導入して
    無能な教員を減らすべき

  • がんばれ!今月中に1500だ!今まで学校を聖域にして外部の人間を一切入れない期間が流して地域にコミュニケーションの地盤がない
    寺の住職とか地域に顔効くやつとかを入れないとまだまだ学校だけのコネでやろうとして埒が空いてない
    市議会議員や商工会議所とかもっと他のナワバリの奴を入れて相互監視させる必要もあら

  • 教師はサービス業じゃないって認識を
    保護者と教育委員会と管理職が持つべき。
    教職員に甘えんじゃねぇ。

  • スタディサプリや市販の参考書のほうがよっぽど分かりやすい。教室で垂れ流して教師は生徒の質問に答えれば良い

  • なんでやるのかを吟味せず、ルールだからやるみたいな感じになっててやる事どんどん増やされちゃうんだよね

  • 同僚の目を気にしていたらそうなるわな。 同僚が残業しているから自分も残業しなきゃならないでは、減るわけない。 むしろ増える要因。

  • どうせ残業代もらえるわけでも休日部活の振替休日もらえるわけでもないのだから、全部やりません!って突っぱねていい気がするんだけど

  • 子供も減ったし最近は部活もそれほど盛んではないし、土曜日も休みになったりしてる。受験勉強も以前ほど過酷ではないから、補修も少なくて済むだろう。なぜ残業が増えてるのか謎。

  • 月123時間の残業ということは、一日4,5時間の残業。平均的にの教師は9,10時くらいまで学校に居るってことか。。そんな時間まで教師が働いてるイメージないんだが本当か?

  • 民間のブラックは無償ブラックのことで成果給で生活している人にとっては迷惑な市民運動なんだよ。その残業は強制されてるものでなくて自発的にやりたいときにやってるものだからね。それを規制されたから仕事にも生活にもねらない。

  • そもそも人の話を理解するんじゃなくて自分の聞き齧った知識を振りかざしたいだけだから相手するだけ無駄

  • スタサプを否定はしないが、あれは必要に応じて補助的に利用する分には便利とは思うが、授業の中心にするには物足りない

  • たしかに平日は忙しいだろうけど、その分夏休みとかたっぷり取れるじゃん、それ言われると部活の顧問がとか研修がとか言うけど、そういうのあっても休みも十分あるだろ、あと文部省と教育委員会が無能なのは間違いない

  • それでその友達がどこで分からなくなってるのかとか理解してたから授業中とか休み時間に実質的に教師の手伝いやってたわ

  • 子供の数減ってるんだから、20年以上前の人員と一緒または人件費と一緒ならば余裕になるはずなんだがな

  • そもそも公教育ってそのためにある。できる奴はほっとけばいいしできない奴がどうしようもなくなるのを防ぐために学校がある。っつーてもいじめや不登校等のトラブルがあるからそれも守備範囲だが

  • その理由は████という🏺の影響もあるんだし何しても右肩下がりは避けられんだろうよ

  • そこから退職になるのは大病が回復しないかもともと精神疾患があったのが悪化して復帰不可と判断されるやつくらいだったかな

  • 実情に応じてそういう手もある。福利厚生だけ揃えて基本給低くするとか。少なくとも今の状況じゃ倍率は上がらないからまともな教員が集められてないんじゃないかな

  • そういうのは大事な視点だな。紙と鉛筆さえあれば最悪OKってことにしないと動画視聴できないスマホ持ってない子供が置いてけぼり食ってしまうよね

  • https://gendai.media/articles/-/57103?page=1&imp=0

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1665183905/