日米合意「相互関税」でも食い違い 赤沢氏9回目の訪米で再確認へ
トランプ関税をめぐる日米合意で、相互関税の扱いについても日米両政府の発表に食い違いがあることが明らかになった。日本側は、税率が15%未満の品目は一律で15%になり、15%を上回る品目は現行の税率が適用されると説明してきた。だが、トランプ大統領が1日(日本時間)に署名した大統領令では、全ての品目に15%の関税が上乗せされるとも読める内容になっていた。
5日の参院予算委員会の集中審議で、立憲民主党の徳永エリ氏が指摘した。赤沢亮正経済再生相は「(米側の)事務的なミス」との認識を示す一方、同日夕に渡米し、米側に合意内容の確認や、自動車関税の早期引き下げを求める方針だ。
米側は相互関税について、日本製品に対して25%を課すとしてきたが、7月22日(現地時間)の日米合意で15%になった。新しい税率は今月7日から適用されるが、徳永氏は「そのまま発動したら大変だ」と迫った。一方、日本の後に米側と合意した欧州連合(EU)には、日本政府が説明したような内容の大統領令が出された。
赤沢氏は「(大統領令が出た後)直ちに米側に確認し、日本はEUと同じ扱いになると確約を得ている」と述べ、「ぜひ信じていただきたい」と訴えた。
ただ、米関税当局が4日に公…(以下有料版で,残り357文字)
朝日新聞 2025年8月6日 5時00分
https://www.asahi.com/articles/AST852TW8T85ULFA009M.html?iref=comtop_7_05
※関連スレ
ネット民のコメント
学校で「日本は貿易しなければならない国です」なんて教えてるけど、あれは外国に搾取されるための洗脳教育
イイカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
本来国民は外交交渉には目を光らせてないといけない、政府任せで交渉の内容なんか見もしなかった今までがおかしかったんだよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/a76655f525d8f2318e94b651f0bf9e430474f7d0
アメリカとしてはEUみたいな報復能力のある大国は文章に記して報復を防ぎ、日本や他の非大国は恣意的に貿易条件を設定出来るようにしてるんだわ
イイカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
正直に話せば「だったら無能な石破が辞めれば済む!」になるから石破擁護のオールドメディアは話さない
文書を交わさなかったのは自動車関税の引き下げを急ぐためだったとか言ってなかったか?15%合意してもいつからわからなかったら意味ねえじゃん
漏れてた内容だけでも80兆円の投資が条件でその90%はアメリカ側の利益とかふざけた内容だったのにも関わらずなw
やがてインドネシアやブラジルやナイジェリアと肩を並べて米中印の超大国3国に土下座するしかなくなる
日本だけ問題が起きてるって事は悪いのはトランプ大統領じゃなく、日本側の石破赤沢なのは明白なんだよな
石破、赤沢:合意文書なんて作ってたら8/1に間に合わなくなるぅ!!口約束の方がスピーディーに大統領令を出して貰える→貰えませんでした
ウクライナ復興予算や北朝鮮への戦後賠償の資金も既に用意されていてどっかに保管してあるんだと思うな
アメリカの言う相互関税ってのは、相手国は非関税障壁も含めた輸入バリアがすでに関税相当としてかかってるという理屈。
一応80兆円は日本の理解では投資だからリターンがあるけど輸出補助金で関税肩代わりはホントの意味でのアメリカへの上納だからねえ。アメリカ人が買うクルマに日本政府が金出してやるようなもんで
どうして電話やメールじゃ駄目でアメリカが来ないのかな。そういう関係ならば今後も絶対完璧芸術的に何も成せないだろうね
米国は、台湾が日本や韓国と同じ15%の関税恩恵を望むなら、TSMCがインテルの株式49%を取得するか、米国に4000億ドルの追加投資を行う必要があると要求していると
アベノミクスの最初は「大企業が儲かればそのお零れで国民全員儲かります」だったが最終的には安倍自身が「トリクルダウンなんて言ってねえ!」とちゃぶ台をひっくり返してたな
現時点で関税分自腹のトヨタが泣き出したそうだがwだから日本政府として関税低減分を金で買ったというのが真相だよ
ケインズからこのポピュリズムまで、歴史はレールの上をただ転がってきただけ。トランプの存在も必然なんだろうね。
「中国は悪だ。中国は恐ろしい。しかし、日本はもっと悪い。日本は中国にダンピング(不当廉売)や過剰生産の方法を教えた」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a76655f525d8f2318e94b651f0bf9e430474f7d0
でも冷戦が終わったことが、結果的にはグローバル化に対する歯止めをなくして、資本主義の暴走を招いた。だから金もうけのために中国もロシアもサプライチェーンに組み込んだ。これがそもそもの間違いの始まり。
仮に関税を国費で肩代わりしようとするなら、同じ額国内販売の奨励に使ったっていいんだぜ。国費で車プレゼントしてくれるというならもらってくれる日本人もいるだろう。
第二次大戦前も植民地主義の決別という転換があったがあれもハシゴ外された感ある。日本は時代の大きな潮流の中で今回も読み間違えるのだろうか。