【話題】ロスジェネ世代は「給料13万、ボーナスなし」、バブル世代は「内定前に海外旅行」――「羨ましかった」と語る男性★2
バブル崩壊後の1990~2000年代に就職活動をしていた人たちは氷河期世代と呼ばれる。最も厳しかったと言われる時代の就活を知っているだろうか。
埼玉県に住む48歳の男性(医療・福祉・介護/年収350万)は1998年に卒業し、
「10社ぐらい受けた。ほとんど親のコネで就職が決まった時代。親のコネがない人間はとりあえず求人があれば全部応募する感じでした」
と回想した。(文:永本はな)
■面接官「お前らなんかに時間を割く時間がもったいない」
一方で5歳年上の「バブル世代」から、
「学歴なくても就職できてた」
「就職面接行くだけで交通費がもらえた」
「内定前には海外旅行に連れて行ってもらってた」
と聞き、「うらやましかった」という男性。そう思うのも無理はないだろう。氷河期世代の就活は想像以上に酷なものであった。
「正社員の募集なのに、給料が13万なんてところもあった。しかもボーナスなし。サビ残毎日」
「求人面接に行ったら、面接官に『会社を守るのに必死でお前らなんかに時間を割く時間がもったいない』と言われていた」
男性は「じゃあ何で求人出してるの?」といつも不満に思いつつも就活を頑張っていたようだ。
「私たち氷河期世代は政府の失策の犠牲者です。国から優遇や救済措置をもらいたいです」
2025年3月31日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/28454873/
画像
ネット民のコメント
ニュース「4月1日の今日、各企業で入社式がー」( ヽ´ん`)(んっ…) J( 'ー`)しリモコンピッ
氷河期世代って都会の一部の話しでしょ?田舎じゃみんな普通に就職して結婚して子供も居てマイホーム建ててるからなぁ
それまでの試験は絶対評価で合格点取れば良かった。それが10社でも落ちたらメンタルやられるよな。中小では来たことない高学歴で敬遠されたし。
現在でもネットでしか情報集めない人と足で集める人との仕事の出来は全く違って待遇や昇進もかなり差が出てる
1971年生まれ以降は小学校幼稚園時代にファミコンを買ってもらった世代だから何か文化が幼稚に感じられる
借金の方がていう考え、低金利でもやはり利息は利息、目減りしていくから為替暴落でも無い限りはそれ金貯められない人の言い訳だろうな
89年度中卒で地方大手私鉄に就職するやつがいたり、92年度底辺工業大卒で一部上場企業に就職した人が結構いたのにたいして同じ大学の96年度卒では技術系派遣にいくやつが大量発生してたりしたな
新卒オンリーの企業採用を撤廃しないと新卒採用でこぼれ落ちたら人生破滅コースって言うのは改善しねえぞ
クイズミリオネアで自分の能力を悟って100万円や200万円の問題で止めてりゃそれだけ貰えたはずなのに1000万円の問題を失敗して結局10万円の賞金しか貰えませんでしたみたいな感はあるなあ
近所でいるけど、親に携帯代とか全部もってもらってて車代だけでいいはずなのにそれが払えなくなったのいるけど、葬式の挨拶すら出来んし