就職氷河期世代(39~54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言
画像
■就職氷河期世代「違う時期に生まれたかった」厳しすぎる現実
就職氷河期世代とは、バブル崩壊後の1993年から2004年の雇用環境が厳しい時期に就職活動をした世代です。
4月時点で、●大卒であれば、大体43歳〜54歳、●高卒であれば、大体39歳〜50歳の方々が該当します。
就職氷河期世代の中には、厳しい就職活動などによる影響で、今なお不安定な仕事や長い失業状態にあり、支援が必要な人が約80万人いるとみられています。
不遇だとされる就職氷河期世代ですが、どのような厳しい状況にあってきたのでしょうか。
(略)
就職氷河期世代の50代、現在求職中の方です。
「(新卒の時の)就活では、履歴書を300社以上に送った。ようやく内定をもらえた会社は、高校生に高額な教材を売りつける悪徳業者。パワハラも横行し、半月でやめた」
「非正規で働いていた期間が長く、彼女もいたが、経済面が心配で結婚に踏み切れず。現在は実家暮らしで求職中だが、病歴(がん)があり、苦戦している」
「違う時期に生まれたかった。成功している人もいるので、なんとも言えないが、格差があまりに激しいので残念には思う」
国民民主党は、YouTubeに『就職氷河期チャンネル』を立ち上げ、対策を発信しています。
●将来の年金不安への対応や、●民間企業や公務員への採用促進、などを提言しています。
■『年金底上げ案』見送り 就職氷河期世代 老後ピンチ!?
就職氷河期世代の年金問題で、街の声です。
医療事務の50代女性
「就職氷河期世代で採用がほとんどもらえず、やっと見つかったのがパートだった。今は正社員で働けているが、年金をどれくらいもらえるかが一番心配」
会社員の53歳男性
「就職も大変で、会社に入っても給料が低かったうえ、年金も少ないのは報われない」
建築業の40代男性
「貯金はしているが、老後の資金としては全然足りない。定年後も働き続けないといけない」
詳細はソース テレ朝 2025/5/1
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/900023788.html
ネット民のコメント
そんな奴らなんて下の世代に努力しないクズの末路としてホームレス→餓死コースとして見せしめで使う以外道は残っていだろ
自分は途中から個人事業主になってそれが軌道に乗せられたからよかったけど、学生時代陽キャだったのに連絡取れなくなった奴とか何人もいるぞ
犯罪者化を防ぐ為に外国人に生活保護を出す前に氷河期世代を救わないと政治家や中抜き企業は狙われてもおかしくないよな
氷河期貧民を雇うぐらいならクルド人を雇うが社会の総意だし経団連が移民というのも氷河期貧民が無能すぎることが一番の要因
それまでは高卒で十分だったんだよ大手も高卒求人だらけだったし、大学は上級職を目指す人が行く場所という考えだったから
厚生労働省だったかな、半分が非正規ってXで最近流れてきてたけど非正規の改革をしないとダメだと思うわ。
文科省なんて資料なんて全く信用できないね、クルド家族を学校に通わせろと教育委員会に圧力かける連中
というか、日本経済は、少子高齢化で人数が減るかわりに、主婦や高齢者のような以前は活躍していなかった層も含めた皆が活躍しようとしている、と考えてはどうか。
超円高の弊害 ドル円レート145円でもあり得ないレベルの円安具合 氷河期も若い時にこれぐらいのインフレ具合だったらもうちょっと楽に就職出来てたと思うよ
「この控えでは、何の証明にもならない!」「どうしてくれるんだ!」――市民の怒声が庁舎に響き渡る。だが、思考停止した職員たちの耳に、その声は届かない。「DX化ですから」――壊れたレコードのように、彼らはその呪文を繰り返すのみであった。市民の不安や具体的な不利益など、彼らの空虚な「改革」にとっては、取るに足らぬ雑音に過ぎなかった。
DX化の旗手たる彼らが最終的に選択したのは、なんと、提出された書類に対し、職員が一件一件、ペンで日付を手書きするというものであった。これは、改ざんの余地すら生じかねない原始的な手法であり、管理とは到底呼べない無法地帯である。客観性も永続性も欠いた手書きの日付こそが、彼らの文書管理責任の完全なる放棄を象徴していた。
文書の真正性、日付の確定、責任の所在の明確化――それが行政文書管理という、行政における最も基礎的かつ中核的な機能である。これらはすべて、住民の権利を守り、将来の行政責任を果たすために不可欠な機能である。その意味を理解せずして、「DX化」を名乗ることは、技術の乱用ではなく、むしろ技術の誤用であり、責任ある行政の崩壊に他ならない。
40後半が大卒時に2000年前半の超氷河期だったし、中卒時、高卒時にも既に氷河期入ってた気がする
私も結局当時はブラックと蔑まれた証券に縁故採用で入社したけど今やだいぶ体質も変わって一般職としてはかなり高給高待遇な方だしありがたいよ
もうそろそろ46だからちょうどど真ん中か、まぁでもコンビニバイト掛け持ちでやってるがなんとか自分と母ちゃんが生きていく位は稼げてるからありがたい話だな
65歳までにそこまでお金刷るから 逃げ切れると思うなよ お前ら老人が持ってる1400兆円の金融資産インフレで4分の1にしてやるから楽しみにして待っとけ
おもろいよねえ。就職率70%ある1994年が氷河期扱いで、60%の2010年や61%の2011年や63%の2006年が氷河期扱いされない。
正社員でも他の世代に比べて生涯年収が5000万円から1億円少ない氷河期は27~54万円厚生年金が額が少ない。
うちの会社には氷河期の人も沢山いて正社員として真っ当に働いてる。だから違う時期に生まれても同じ気ガス
今の中国と氷河期世代は同じような状況らしい。それで、大量に中国人が移住してきている。民泊で簡単に労働ビザが取れるのがSNSで広まってるって。
https://x.com/lN21PR2w3Fj6M0Q/status/1811878376787079579/video/1
幼稚園で同じ塾に行ってた子が東大医学部にいること最近知って、いまも外科にいるけど走馬灯動画でも作ろうか