【生成AI】「期待した効果なし」経営者の4割以上が回答… 「活用方法が分からない」「AI人材の不足」がトップ
企業は生成AIの導入で期待する効果を得られているのか。データ分析を提供するdev(長野県松本市)によると、経営者の4割以上が「期待した成果を得られていない」と回答し、理由としては「業務での活用方法が分からない」と「AIを使いこなせる人材がいない」(同18.3%)がトップとなった。 
自社で生成AI活用がどのくらい推進しているか尋ねたところ、最も多かったのは「全社的に活用している」(34.6%)だった。以降「一部の業務で活用している」(30.8%)、「部署単位で本格的に活用している」(21.4%)と続いた。 
生成AIの活用で期待した成果を聞くと、トップは「定型業務の自動化による生産性向上、コスト削減」(44.7%)で、以降は「データ分析や需要予測など、意思決定の迅速化・高度化」(41.2%)、「従業員の創造的な業務へのシフト促進」(31.5%)となった。 
期待した成果を得られているかという質問に対しては「成果が出ている」(58.8%)が「成果は出ていない」(41.2%)を上回ったが、生成AIの扱いに課題を感じていることもうかがえる結果となった。 
「活用方法が分からない」「AI人材の不足」がトップ 
成果を得られていない理由については「具体的な業務への活用方法が分からないため」「AIを使いこなせる人材が社内にいないため」(同18.3%)、「活用に必要なデータが不足、または整理されていないため」(16.1%)が上位を占めた。 
一方、成果が得られている理由の1位は「業務に即した具体的な活用方法が確立できているため」(24.1%)、2位が「継続的に生成AIを活用し、試行錯誤と改善を行っているため」(20.9%)、3位が「活用しやすいデータ基盤が整備されているため」(16.0%)という結果となった。 
生成AIの成果を最大化するために必要な対応としては「経営者自身の知識アップデート」(42.8%)が最も多く挙げられた。以降「AI活用を前提とした事業・業務プロセスの見直し」(39.0%)、「ビジョン・戦略の提示」(26.4%)と続いた。 
調査は、生成AIを活用する企業の経営者318人(20~60代男女)を対象にインターネットで実施した。期間は8月29日~9月3日。 
[ITmedia ビジネスオンライン] 
2025/10/31(金) 10:30 
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfeab472003b61a37ca5530b7e3275e41eeb263e
ネット民のコメント
- https://news.yahoo.co.jp/articles/cfeab472003b61a37ca5530b7e3275e41eeb263e 
- 展示会行くとAI活用コンサルサービスみたいなのが結構あって使いこなせないとこもいっぱいあるのがよくわかる 
- https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03079/091100019/ 
- 今のところAIは自分で答えを出させるというよりは情報をインプットしてまとめさせるのが一番効果的な使い方かも。自分で考えさせるとウソをひねり出すから。 
- 特徴: バブル景気の好景気下で大量採用が行われた時期に社会人となったため、就職活動の苦労が少なかったという共通点があります。 
- Google検索すら理屈も使い方も分からない人にはそもそも無理な話しなのだけど簡単なんだけどなぁサゼスチョン送るだけでいいんだから 
- 特定技能外国人を受け入れる分野は、生産性向上や国内人材確保のための取組を行ってもなお、人材を確保することが困難な状況にあるため、外国人により不足する人材の確保を図るべき産業上の分野(特定産業分野)です。 
- 手に職のほうが生き残れる時代になる。プログラミングこそAIが担うので無駄な教育投資になりかねないよ 
- ヤフーファイナンス掲示板でchatGPTに聞いてみましたと言うコメントあるけど、お前はただそれを貼って何が言いたいんだ?って言いたくなるわ。結論が変な条件つけて株価の予想だしたり、そもそも何の答えにもなって無いとかざら。 
- ちょっとロジカルなことを書いてくれた時はよくミスってて、他人(AI)のコード修正という嫌な作業に入らされる 
- ChatGPTにいろいろ聞いたりAIイラストでアニメキャラ(もちろん女)を作るくらいしか個人では使ってないな 
- ロボット化無理だよって時代に工場を全部ロボット化したところが今大企業だしこれに乗れない会社は潰れるんだろうな 
- 蒲田の名物料理を聞いたら羽付き餃子を上げてきて3つほど店を挙げてきたんだけど間違いじゃないって蒲田民が言っていた 
- 「今年の日本シリーズは阪神タイガースが優勝しました。」なんてことを平気で言ってくるAIまである。 
- 会議の議事録作成とかで使ったけど、最初すげ~!と思ったけど、本気で使おうと思うと結局手直し必要で面倒くさくなって最初から自分で作った方が早くね?となって使わなくなった 
- カジュアルな使用例として。英作文の添削無コパイロットでも対応出来るけど、語源を尋ねてもそもそもソースが間違ってるから話にならない。やっぱ紙の本にあたらないとダメ 
- 完璧なコードとか人間に任せても無理なわけで将来にあたってもコーディングはそういう使い方が正しいと思うわ 
- それ。言語という、人間が経験を記号化し思考を伝えるための形式。マクルーハンの指摘まで戻らないといけない。 
- 経理の補助に試用してるが、テンプレは人間が協力して作らんとならんからその能力がなければどの分野でも使えないと思われる 
- つまりAIに正しく答えでもらうには、問いについて答えるレベルの知識技能レベルが要求されるわけだ。