ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【コメ】農水大臣交代でコメ政策を“転換” 価格への影響は…高止まり続く恐れも?


※10/25(土) 22:30
テレ朝NEWS

高市新政権にとって試金石となるのは物価高対策です。高止まりが続くコメ問題に、どう取り組んでいくのでしょうか。(10月25日OA「サタデーステーション」)

■前政権のコメ政策を“転換”

24日に発表された最新のコメ5キロの平均価格は、前週に比べて109円高い4251円で、5月に記録した最高値の4285円に迫っています。新米が流通し始めた今もなお、高止まりが続いています。

コメ担当大臣こと、小泉氏から引き継ぎを受けた鈴木大臣は、どのように対応しようとしているのでしょうか。

鈴木憲和 農林水産大臣(24日 閣議後会見)
「直接備蓄米を出し入れすることによって、価格に影響を与えるということをやるのではなく、政府がどの価格帯が良いとか悪いとかを言うべきではない」

石破政権では…

石破茂 総理大臣(5月  党首討論)
「米は3000円台でなければならないと思っております。4000円台などということはあってはならない」

石破政権では、高騰するコメ価格を抑えるため、備蓄米の放出などで、5キロ3000円台を実現してきました。今はまた4000円台に逆戻りしていますが、鈴木大臣は。

鈴木憲和 農林水産大臣(24日 閣議後会見)
「国の責任はやはり需給の安定。(価格は)最後はマーケットで決まっていくと思いますし、私としては基本的には、“生産者の皆さんが再生産可能な価格”というのが、まず1つの指標になろうかというふうに思っています」

どういう事なのか、コメ政策に詳しい専門家に話を聞きました。

宇都宮大学農学部 松平尚也助教
「生産現場、あるいは自民党農水族の主張と近い方針。買う現場(消費者)よりも作る現場(生産者)に近い発言を繰り返している。“価格の高騰対策”については、後退するんじゃないかということが指摘されています」

前政権が舵を切った増産の方針も、事実上転換となります。コメの生産量は今年、およそ748万トンになる見込みで、需要量を大きく上回る見通しです。そんな中、関係者によると、農水省は来年の生産量の見通しを、需要と同じ711万トン程度に減らす方向で調整しているということです。

宇都宮大学農学部 松平尚也助教
「コメの生産量が減るんじゃないかという受け止めが出ますので、コメ価格が高止まりしてるので、減ったらもっと高くなるんじゃないかとかですね。そうした説明不足の感がありますね」

■生産者も“高止まり”を心配

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-000462240

ネット民のコメント

  • https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-000462240

  • 米を安く売れと言ってる奴らは「農家は永遠に奴隷でいろ」といっているのに等しいが、そう言ってる自覚はあるのか

  • 今年が無闇に増産しすぎたのと小泉の馬鹿が何も考えずにばら撒きやがったから流通がめちゃくちゃになって少し整理するだけの話

  • その中抜きしてる金を米農家への補助金に回せばいくらでも米の値段下げられるよな?いきなり二倍の価格とか普通の市場ならあり得ねーだろしかも国民の主食なのに

  • https://x.com/norikazu_0130/status/1925365313417486616

  • 税金でお米券を配りその税金がどこかの団体に流れその団体がどこかの政党や議員に献金する構造とかまさかないよな

  • https://x.com/norikazu_0130/status/1925363961337413872

  • 備蓄してもなお米余りだよってマスコミが数字出してくれてるんだからそういうレベルの低い妄想止めない?

  • この現象は経済学で「合成の誤謬」と呼ばれ、個々の企業や消費者の合理的な行動が社会全体の経済活力を損ない、長期的には経営悪化を招くリスクがあるのです。

  • https://x.com/I_love_PolPol/status/1982009643825274962

  • https://manekineco-primeiro.seesaa.net/article/515911084.html

  • もう米余り対策するフェーズでこの期に及んで米増産とか言ってた小泉の頭がおかしかっただけで今の大臣が至ってまとも

  • 結果的に全体の米価格はほとんど下げず、大手小売業者にセールの目玉商品を提供しただけに終わった小泉米は失策だったよ

  • 一昨年くらい堂島の米先物市場が株式会社化してそれからコメ相場上がりだしたって聞いたんだがマジなんかね

  • こんな中で地方に大きな影響が出る農政は下手に動かせないので、体勢は元に戻しておこめ券で金配って時間稼ぎするしかないという思惑に見える

  • わかります。持論として農家への買取価格は、他の業界と同じ様に製造原価から逆算するべきです。材料費、労務費、減価償却費、その他等の原価に儲けを附加して買い取るべきです。合わせて諸外国同様に主食を扱う所は保護政策を取るべきです。逆に買取り後の中間業者が取り過ぎてるので(過去二十年営利数十億円とかある)政府が監視して、適正価格で市場に放出しているか定期的に見張るべきです。というか農水省なんでやらないの?

  • キヤノングローバル研の山下は極端な反 JA論者で、まず最初にJA潰しありきから論を立てるので、そこを農政の基準だと思わない方がいい

  • 元々が農林族で農政改革には一家言あった石破が、来年度にどんな農政の予算をつけるつもりだったのかというのは知りたいな

  • おこめ券配布という事は相対的におこめ券が使えない場所では米を買わなくなる訳で、どこが割を食うかというと直販に力を入れてきた農家なんじゃないかと思われる

  • お前がな。デフレが悪いのは経済成長しないから。今のインフレで成長しない姿が最も最悪。しかし、これはアベノミクスの時に金融緩和するとこうなるから着地は難しいと言われていたのに、何も考え無かった安倍のせい。

  • JAの肥料価格はアメリカよりもずっと高いとか言われても、アメリカ自体が肥料を生産してる側の国だし輸送コストなんかも比べ物にならんだろっていう

  • このままだと、みんな米買えないから米離れが進んで食品自給率が更に低くなるし、売れないから農家辞める人も多数出てくる悪循環は目に見えてるが?この馬鹿大臣は頭悪いのかね?

  • https://x.com/nana_masuo2/status/1980486272683811145

  • 野党は野党で農水票が欲しいから批判をしないようだ。与野党納得ずくの価格ということ。貧乏人はパンや麺類を食え。そういう時代

  • 自民が入国させまくったインバウンド客が群がりまくるので過剰仕入れで多少廃棄する事になったとしても赤字の心配はない

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1761441048/