【鹿児島】5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか?★3
コメの価格高騰が止まらない。全国のスーパーで11日までの1週間に販売された5キロ当たりの平均価格は4268円と過去最高を更新。小泉進次郎農相は就任早々、備蓄米の放出手続きを一般競争入札から随意契約に変更し、「5キロで2000円」の店頭価格を目指すと訴えて注目を集める。一方、長らく米価低迷に苦しんできた鹿児島県内の生産者は、安さを求める消費者心理を理解しつつ「価格が安いままではコメ作りを続けられない」と気をもんでいる。
「60キロ当たり2万3000円は必要」。県内のある生産者が安定生産を続けられると考える概算金の目安だ。店頭価格は5キロ当たり3000~3500円ほどになる。
JAなどの集荷業者が生産者に仮払いする「概算金」は、その年のコメ相場を測る先行指標となり、集荷業者が卸・小売業者に売る際の「相対取引価格」、消費者が実際に購入する「店頭価格」にも影響する。
農業法人「Farm-K」(伊佐市)の亀割浩介社長(49)は「コメ単作では利益が残らない」と実情を語る。自社で手がける30ヘクタールのほかに、離農者などから預かる35ヘクタールの作業を受託。そこから得られる収入があるため「何とか経営を続けられている」。
ここ数年で、肥料代や農機の購入費が値上がりした。原料を海外産に頼る肥料は3割ほど上昇。農機はトラクターが1台約1500万円、コンバインは約2000万円と高額だ。購入費の助成制度を利用しても6割ほどは自費になるという。所有する農機のメンテナンス費用も年間で600万円ほどかかり経営を圧迫する。「コメの再生産ができ、後継者育成にもつながる価格で売れればありがたい」
約15ヘクタールで主食用米を中心に栽培するライスセンターヒジオカ(湧水町)の肱岡秋則代表(66)も、亀割社長と同様、生産費の中で農機への投資が大きいと感じている。経営環境の厳しい生産者が多い中、昨年夏から続く米価上昇傾向に「農家も元気が出てくる」と話す。ただ「コメの出荷価格に対し、店頭価格はかなり高い。中間業者が押し上げているのでは」と推測する。
農林水産省が公表するコメ60キロ当たりの生産費は、1万5000円前後。生産者からの買い上げ単価の目安となるJA県経済連の概算金は、24年産普通期の玄米で約2万6000円。水田周りの草払いや防獣ネット設置に別途費用を要し、夏場の高温障害による収量減もあるため、「この価格でようやく適正になった」と感じる生産者は多い。
全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長も13日の定例記者会見で、「消費者と生産者が互いに納得できる価格が望ましい」と発言した。
県外の主要産地では25年産米の概算金の提示が始まっている。「高すぎる店頭価格は消費者のコメ離れにつながる」と危惧する生産者もいる。生産者が安心してコメ作りができ、消費者も生産者の苦労に寄り添えるようなバランスの取れた価格が求められる。
南日本新聞 | 鹿児島
5/25(日) 6:03配信 南日本新聞 5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd248078d37edab3c03fc5d0cae3f26ff308f8f6
コメの価格高騰などで揺れる生産現場=21日、伊佐市
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd248078d37edab3c03fc5d0cae3f26ff308f8f6/images/000
ネット民のコメント
珍次郎は配送料を税金でむしり取る作戦だから実質安くもならない、農家は困窮するわ、JAに批判を集めるわで何一つ良いことが無い
安くなってんのが備蓄米で新米は5kg3700円とかだから受け入れるしかないぞ存続のためにも農家が儲かる方がいいしデフレは駄目だ
かといって直接 農家のネット販売で買おうとすると スーパーより高いという不思議な パターンが存在する
ずっと値段変わらず安いはずのコメは、消費量がドンドン減ってるよね。一番軽視してるのは日本国民だよね
あと、よくわかんないけど備蓄米全放出とかしたら備蓄米の在庫ためるためにまた米不足にならんの?生産量増やすとか簡単にできるん?
食料を外国に依存するとなると、日本は海外権益をどうやって守るか?問題にたち戻ることになる。満州国と同じことになりそうだぞ
ついでに日本で海外式の大型の農地がやりたいなら、それができる場所には巨大な住宅地が広がってんだよ、トラクターで家ごと潰していくのか?
コメの価格は数十年2400円くらいで変わってなかったから、同じように計算して4000円は妥当だよね
自動車の価格が昔の倍になったから半額になるまで政治が下げさせるとかやらないのに農家だけ赤字で農産物を生産しないといけないの?
生産が18万トン増えて卸売業者も含めた民間の在庫が前年同月比で44万トン減少した(今年1月農水省調査)なら、62万トンが消えているはずである。62万トンは最大のコメ生産県新潟の生産量を凌ぐし、東京ドームの敷地に30キログラムの袋を敷き詰めて20メートルほどの高さになる。これだけの量を転売業者が隠せるはずがない。しかもコメは適切に保管しないとカビや虫が湧いたりネズミに食べられたりするので、1万トンのコメを保管するのに年間1億円かかる。
あーあ 来年はこれで5キロ7000円コースだな 米農家が怒って作るのやめるんだから仕方がないよね
農水省は今年に入りこれまで把握してなかった小規模事業者の在庫調査を行ったが、これら業者は在庫を増やすどころか、逆に前年比で5956トンも減少させていた。「消えたコメ」はなかったのである。そもそもコメには流通履歴を記録するトレーサビリティ法があるので、コメが消えることはあり得なかった。農水省はまた、前年比で19万トン在庫が増えているとしたが、生産増加の18万トンに比べ在庫が1万トン増えただけで米価急騰を説明することはできない。
広内キャスターがニュースウォッチ9で小泉農水大臣に「2000台と言ってもズバリいくらか」って質問して「売り値で2000円」って公言させたんだから
そら国の代表である総理大臣がギリシャより悪いって言い放ってその状態で議員と公務員の報酬アップ賞与も満額大盤振る舞い何て狂ったことやってる国の国債何て誰が買うのよ?
古米と新米の違いがあるんだから安くなるんじゃないの?新米を2000円台で売るって言ってるわけじゃないだろ
違いは自分達の経営能力で作った大幅赤字の補填をJAは国民に負担させようとしていて、それができないから日産は瞑れるかもしれないこと
減反を廃止して米価を下げると零細な兼業農家がいなくなり、JA農協はその兼業収入を預金してもらえなくなる。農水省の天下り先も縮小する。ここに農政の闇がある。
その金利は全てアメリカのために使うことが義務づけられてるしな、海外に使われてる金は全てそれだよ、とりあえずアメリカと縁を切ることが最優先だ
インバウンドで日本人には手を出せないよな値段で価格で自分ところの食材を提供してる店に腹立ててる生産者は多いで。
それらも公社に戻してもいいかもね。一番のポイントは世界が自由主義から保護主義に転換したから、だな。だから今さらコメまで自由化させる必要もない
なるぞ、機械は人より高い、工場ならいざ知らず、屋外では不可能、なんだかんだで肉体労働は人がいちばん安い