ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

「せっかくコメ価格上がったのに…農家は廃業ですわ」JA福井県会長が小泉農水相のコメ政策に物申す 「生産者のことも考えて欲しい」


FNN
https://www.fnn.jp/articles/-/893603

福井テレビ 2025年6月27日 金曜 午後5:00

コメの価格高騰を理由に、小泉農林水産相が次々と打ち出すコメ政策の見直し。これに対しJA県五連の宮田会長は27日の記者会見で「農家を不安にさせている」と不満を漏らし「消費者ばかりでなく生産者のことも考えてほしい」と主張した。

概算金の廃止は「相場観がバラバラに」

小泉農水相は備蓄米を連続で放出した後、コメの作柄を示す「作況指数」の廃止や生産者に渡す前払い金「概算金」の見直しなど、コメ政策の方針転換を次々と打ち出した。

中でも「概算金」について小泉大臣は、JAが生産者からの委託販売ではなく直接、買い取る形にすれば委託手数料がなくなり、生産者の収入増加につながるとした。

これに対しJA福井県の宮田会長は「概算金はコメの価格を決定する上で重要な役割を果たしてきた。概算金を無くしてしまうと相場観がバラバラになってしまう。基本的には概算金を提示してコメの価格を安定させていきたい方針」と小泉大臣の方針に反発する姿勢を示した。概算金がコメの価格を下げないための防波堤になっているとして理解を求めた形だ。

「コメが2000円台で買えるという雰囲気は困る」

また、随意契約の備蓄米が放出され、全国のスーパーでのコメ5キロの平均価格が3カ月ぶりに3000円台に下がったことについては「やってしまったことは仕方がない。我々が心配するのは、せっかくコメの価格が30年ぶりに上がったのに、2000円台で買えるという雰囲気になってもらうと困る」と生産者側の見解を述べた。

(略)

※全文はソースで

ネット民のコメント

  • https://video.fc2.com/ja/content/20220228U77Wdv4z

  • 急速に上がってないならその訴えもありなんだが、半年で1.5倍以上値上がりするのはちょっと普通じゃないのよ

  • 後継ぎいないとこから土地合わせていけば、お米産業も残るのでは。このままだと海外産にシェア持ってかれるよね。

  • なぜ生産性の低い小規模農家を救うために、消費者がカネを払わなければいけない理由を説明をして欲しい。

  • 農家に還元されず消費者からビックリするくらい巻き上げたやつらは誰なのか その金はどこに行ったのか カラクリをハッキリさせなさいよ ココココマイで有耶無耶にされていてはいけませんよ

  • 特に今中国が自国生産に切り替えてベトナムは米余りで米価落ちてるんだよね 多分喜んでやってくれると思う

  • 田んぼの有る環境を維持するために、米価に係わらずに国が助成金を出すとかは、有っても良いと思いますけど。

  • なぜ生産性の低い小規模農家を救うために、消費者がカネを払わなければいけない理由を説明をして欲しい。

  • 昔なら人件費で片付けられていたけど、人件費では東アジアや東南アジアの国と大して差が無くなってきたけど

  • https://x.com/gXjpqCVARr9N3Qa/status/1930420226828710283

  • なぜ生産性の低い小規模農家を救うために、消費者がカネを払わなければいけない理由を説明をして欲しい。

  • 値上がり自体は別に否定せん。むしろ必要だと思う。ただ、急速な値上がりは社会問題になるから手は打たないと駄目って思ってるだけ

  • 値下がった時にjaがリスクを負う引き換えに値上がった時農家に還元するシステムから還元されずにjaのポッケに入るシステムに変更してくれってのが小泉の言ってる事やで

  • 農水省の元官僚がJA関連団体に再就職する、いわゆる「天下り」のケースは過去に報道されています。例えば、2009年以降、28人の農水省職員がJA関連団体に再就職していたことが報じられています。このような再就職の流れが、コメの価格高騰や市場の動向に影響を与えている可能性が指摘されています。

  • それ嘘だから、1反辺り8俵取れて3俵出荷したら全経費引いても1万円以上残る、残り5俵は親族にくれたり、闇米として個人売買。

  • 100ヘクタール経営規模があったって1枚の田んぼ見たら0.2ヘクタール しかないようなのがいっぱいあるんだぜ

  • それがしないって事はJAは農家なんてどうでもいいか福井県の米にそれ程の価値は無いと思ってるんだろう

  • 次年度の概算金を跳ね上げたって聞いたよ、結局のところ進次郎が手を入れなければドサクサに紛れて値上げする

  • 個人商店がスーパーに変わったように、農家も大規模法人が増えてるけど、農業従事者の平均年齢が70歳に達しててもはや風前の灯火

  • 6月のまだそんなに暑くない時に手を抜いて、これから猛暑になる時期の作業を増やしたのかって思うと、小泉だけでなく自分にも腹が立ってる

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/cd093059bf788bcbd14c81fed528d2d29f7664e3?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20250610&ctg=dom&bt=tw_up

  • いままで農家からの買取ではなく概算金という形でJAがリスク取らずに農家にリスクを背負わせていたことに驚き

  • ピンポイント都合よくバイトこないから毎回呼び出されるんや…人が掴まったときはちゃんと払ってるわい

  • 生産者米価が上がれは農業の担い手も増えるかと期待されたけど、農水大臣は生産者の方は向いてないみたいだから、もう終わりだね

  • 卸売りとかが強欲にならなければ、備蓄米を随意契約にするなんて事態にならなかっただろ。自分たちが欲張った結果じゃないかよ

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1751028991/