鈴木農水相「農家は米価暴落懸念」 コメ増産、方針転換を示唆 ★3
鈴木憲和農林水産相は23日、報道各社のインタビューに応じ、石破政権が掲げたコメの増産方針について、「生産現場は大変な戸惑いを覚えている」との認識を示し、転換を示唆した。その上で、増産を続けた場合、「来年はコメ余りになって米価が暴落するのではないかと(農家は)心配している」と指摘。昨夏の「令和の米騒動」を受けて政府が取り組んできたコメの価格抑制策は見直される可能性が高まった。
コメ増産・維持、10年後は6割に 5年後の約8割から減少―農家の意向調査
鈴木氏は供給量が需要を上回る事態は避けるべきだとして、「需要に応じた生産」を基本とする考えを強調。「来年の需要をいきなり伸ばすことは難しく、来年も大幅に増産とはならない」と説明した。ただ、輸出拡大などにより、「中長期に増産へ向かう世界が実現していく」との見方も示した。
コメの価格について、鈴木氏は「マーケットで決まるもので、政府はコミット(関与)しない」と述べた。石破茂前首相は5キロ当たりの平均店頭価格は「3000円台」が望ましいと述べたほか、小泉進次郎前農水相は「今のコメはあまりに高過ぎる」などと指摘していた。
随意契約を通じた政府備蓄米の放出に併せて小泉氏が発足させた「コメ対策チーム」に関し、鈴木氏は放出が終了する年内にも解散すると表明した。
時事通信 経済部2025年10月23日19時51分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025102300894&g=eco#goog_rewarded
★1 2025/10/23(木) 20:03:43.13
ネット民のコメント
農家の「コメ価格が暴騰した事で国民のコメ離れが進むのではないかと心配している」って声は無視なんですかね?
変わらないどころか備蓄米放出も辞めて、米5kg3000円代目指す方針も終わらせる方向に動いてるぞ
米の価格はそのままでいいということだったら維新案の2年間食品の消費税ゼロとかしたら文句は出なくなるんじゃないかな
https://news.yahoo.co.jp/articles/90a364848e872b49edb8c3dd478ab17807195883
高値だったから売れないから残ったんだよ。それ以外ある?マスクみたいに定価決まってたら安いままでジジババがパニックで大量購入したら店頭に米すらなくなってもっと混乱する。高値維持したことでパニックを抑えたんだよ?
今のご時世で5kg 2000円だと借金して他所の田んぼを買って大規模化しても殆ど儲けなくない?他の仕事した方がいいレベル
https://news.yahoo.co.jp/articles/fca9f93542c0e10918d168ab643ef3033def721b
小さいコメ農家消えたらええよ。ムリにコメ作る必要はない。土地をどんどん手放して大々規模農家を優遇する。これしかない
https://news.yahoo.co.jp/articles/f169b26d55d750d676fecd394ca858a5ee5896bb
農協票が高市に集まって当選、総裁になれたわけだから、農政が逆戻り、進次郎更迭も予定通りなんだよな
売れないよ。アメリカに輸入してるのは一部の和食店や現地日本人しか買わない。そもそも高すぎる。富裕層しか買えない値段で海外で売れると思うの?
ママならお金持ってるでしょ、もっとお小遣いちょうだい、生活が苦しいからお小遣い減らす?ママに騙されないぞって
まあ農民票が欲しいがために米価を高値で維持して農家を守り抜くって意志は伝わるが、その結果コメ離れ加速するから良いんでないかな
米を買い占めた商社が売れなくて困ってるらしいしな、鈴木の裏にいる組織を考えると、謎が見えてくるぞ
小泉進次郎氏が農林水産大臣を務めたのは、2025年5月21日から同年10月21日までの期間です。
日本みたいにアメリカの生産調整に使われて自国の米農家潰して関税0にしよーぜって言う国民抱えてるのが異常だから
大規模米農家にもっと補助金出せば安くできるだろう、中小なんてどうせやめるのだからほっとけばいいよ
選挙の為に備蓄米放出したという意見であっても、国民にとって大きな利益になったんだから僕は歓迎だけどな。
選挙のあとはロクにコメの対策もせずスーパーのライフ行ってユニクロみたいに簡単にレジならんか?なんて無茶振りするだけの簡単な仕事で満足ならいいんじゃない?
欲をいえば全国に恩恵があればね。一部の地域だけでは不公平感は残るよね。輸入でもして全国に行き渡らせればもっとよかったと思う
お米券も今配りゃ20kgで20000円前なら50kg配らにゃならん配る量が30kg違えば値段据え置きだろーなぁ😆
この「3000円台」と言うのはどういう意味で使っているのか知らんが、範囲が広ろ過ぎるだろ。極端に言えば4000円まである。
暴騰前でも他国と比較して極めて高い主食だったのに短期間でその価格が3倍になったのは問題視してないのか