ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 ★4


2024年夏にスーパーの店頭からコメが消え、令和の米騒動と騒がれた。農林水産省は2025年3月から政府備蓄米の放出を始めたが、コメの価格は下がるどころか今も高止まりしている。

(略)

三菱総合研究所が2月の東京23区の小売物価統計調査を用い、茶わん1杯(150グラム)のごはんと食パン1枚の価格を試算したところ、コシヒカリの茶わん1杯の価格は約57円となり、4枚切り食パン1枚の約48円、6枚切り食パン1枚の約32円をいずれも上回った。

全文はソースで 最終更新:5/6(火) 16:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/3083ceccd87fa0f6ff22b32c2c7753bbd5ade769

ネット民のコメント

  • JA「農林中金の赤字補填のため、農家には還元せず、もっと値上げしますがそれでも高いと思いますか?」

  • で国に売ってる分で十分食っていけるし残った分は丸々儲け(そっちが時給10円で作った米かも知れんが)って知って今は儲け時なだけだなって思った

  • 中国が米国産小麦に高関税かけるから、米国が日本に押し売りしてくることを見越して在庫を減らしているのかな

  • https://x.com/kobaya0123/status/1910928596828291122

  • 日本は小麦の大部分を輸入に頼ってるんだから外交的にマズい状況になればその小麦すら手に入らなくなるんだぜ?だから食料自給率は上げないといけない

  • 自民&JA「クックック、そのまま食えるパンと炊かなきゃ食えない米を比較しました。国民は馬鹿だから気付かないよね」

  • 肥料の原料は、石油・石炭などのエネルギー原料、リン鉱石、カリ鉱石などです。 国産の原料はほとんどなく、輸入に依存しています

  • 自民&JA「クックック、輸入一択の燃料も肥料も無けりゃ作れないのに、食料自給を叫べば馬鹿な国民は気付かないよね」

  • 貧乏人に食べさせるために高い食い物(別に食い物に限らないが)の値段を下げる無意味さを反論しただけ

  • ここのところの米価高騰ニュースのおかげで、普段米食ってなかった人たちもムキになってコメ買って食ってる気がする。

  • いくらお前がいらないからと言って、必要な人に嫌がらせで買わせないような高い関税かけている方が異常だろ

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/9127fe44978aa4c27be8b4751a9f1650a915224c

  • 93年はマジでお店に国産米が無かった気がするんだが今は高いけど普通に売ってるんだよ。この違いは何なのか

  • ただ野党もどっかの有名人が指摘したみたいに米問題を心配してるふりみたいなだけのとこもあるからよく見極めないとな

  • これが適正価格っていうのは、米の関税ゼロにして、世界の米と正々堂々と戦って勝ち残っていって初めて言っていいセリフ

  • 米が飢饉でとれないときはイモ食ってたし、イモで良くね?食物繊維もその方が多そうだし、女の便秘も治りそう。

  • などなど全体の物価高が起こってる時にはわざとお米の価格を釣り上げる事で物価全体を抑え込む強行手段なんて江戸幕府は何度もやってるよ

  • トランプの顔を立てて日本のすべての農作物の関税をゼロにすることこそ、日本の安全政策には必要なこと

  • 強力粉1kgで200円以下、大きめのぎっしり詰まったパンが50円、加工品でも自作パンの相手にならん

  • 米先物なんか始めるからこんな価格高騰になったのさ、中途半端な市場開放が元凶、農林水産省と経済産業省、それと財務省にも問題あるのよ

  • もともと日本人は米食のせいで炭水化物を摂り過ぎてるんだから、これを機会に米中心の食生活を見直すのはアリだと思うぜ。

  • 今年は利益出そうだから減反してた田んぼで田植え始めた農家もいるけど、ほとんどの農家が後継者がいなくて今更手遅れって感じしかない。

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1746575880/