農水省、コメ輸入の前倒しを検討
農林水産省が、ミニマムアクセス(最低輸入量)の枠で設けている主食用のコメの輸入前倒しを検討していることが6日分かった。例年9月以降の予定を早め、コメの不足感を緩和する狙い。
[共同通信]
2025/6/6(金) 21:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecde5c788381726361152f49d7404b9eec2af98a
ネット民のコメント
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecde5c788381726361152f49d7404b9eec2af98a
https://news.yahoo.co.jp/articles/8508c0897740a0c2d8da1e661beb227153b22b35
産まれてこの方民主党にしか入れたことなかったけどコメ問題、米利権解決したらはじめて自民党に入れてもいいかなと思うね
農家だってあいつらにボッタクられるくらいなら米は闇で取引した方が良いしそんな値段で売るやついないだろ
秋からの米の価格さらに上がるから、令和6年産を備蓄するなら今だぞ、とりあえず今なら4500円で買えるから12月くらいまでそれ食べると良いわ
一方で、農水省の天下り官僚(他者に依存し、公金を吸い上げる特権階級)と零細農家の集合体が、JA農協の実態である!
タイでは、2011年から2014年にかけて、元首相イ・インラック氏が農家支援のために市場価格より高値でコメを買い取り、売れ残りにより国に損害を与えたとして、最高行政裁判所が約100億バーツ(約440億円)の賠償を命じる判決が出されました。当時、イ氏はタクシン元首相の妹であり、農家優遇策として批判されていました。
マッチポンプとは、自らマッチで火をつけておいて、それを自らポンプで水を掛けて消すと言う意味で、偽善的な自作自演の手法・行為を意味する和製外来語である。
農水省の「基金型支出」は、補助金が農協や協議会に渡った後、基金化されて使途が不透明になり、農水省も関与しないため、何に使われたか分からないブラックボックス化した制度です。会計検査院は、基金で購入された機械が未使用のまま放置されたり、運用報告が年1枚のExcelだけだったりするなど、ずさんな管理を指摘しています。制度設計の段階から"使途不明が想定"されているのが問題です。
消費者が非理性的な購買行動さえ止めれば、お米の値段は落ち着くよ。(物価上昇前の値段になるとは言っていない。)
※減反政策は今も継続中(補助金を出して生産量を減らす、補助金を出して輸出させる。農家を補助金漬けにしている。農家は自民党を支持。)
無駄に輸入していた飼料用のミニマムアクセスを食用にして新しく備蓄出来るし今年余った分も備蓄出来る
一方、現時点ではEU、中国、日本は依然として前者(特権階級が優勢な構造)に属しているといえるでしょう。
就任してLGBT問題速攻終わらせたけど次の日にはもうウクライナ戦争から手を引く話やら関税やら秘密書類開示する話やら大学批判やらめちゃくちゃやりまくってもう最初の方の問題みんな覚えてないんだよね
進次郎が迅速供給したことでこいつらの言い分はゴミだったのはソッコーでバレてるのにただ玉川叩きたいだけの馬鹿な奴ら
進次郎がいくら頑張ろうと、老害が多すぎる自民党は無理です。イメージが良いうちに離党したほうが良いよ。
当時は作況指数が70つまり例年の3割減だったからね。国内にまるで米は足りていなかった。現在はどうだろう。国内に例年と同等かそれ以上米はあるはずだな。去年の作況指数は例年並みで、需要は価格高騰で下がっているわけだし
アメリカ陰謀論の人は米をせき止めてた卸はアメリカの指示に従ってわざとせき止めてたと主張してるようなもんだけど大丈夫なの
X見ているとJA、卸業者を擁護して米不足は消費者のせいとかわけわからんこと抜かしている一部の腐れ農家がいるからこいつらもグルかもな
一方で、農水省の天下り官僚(他者に依存し、公金を吸い上げる特権階級)と零細農家の集合体が、JA農協の実態である!
備蓄米として仕入れる予定だった新米を市場に放出出来るから輸入米で備蓄倉庫をパンパンにするのは意味がある
一方、現時点ではEU、中国、日本は依然として前者(特権階級が優勢な構造)に属しているといえるでしょう。
備蓄米消費しても生産が追いつかない状況ってどう考えても輸入米入れたくて仕方なかったんだなと考えざる負えない
米問屋がやっと掃き出し始めたんだろ。そんなに急いで精米する必要はない。普通にやってれば普通に消費量は精米できるのだから。