ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【自民党総裁選】小泉候補勝利で「自民党崩壊」 高市氏支持の旧安倍派の佐々木紀衆院議員 ★2


※9/26(金) 21:57
共同通信

自民党旧安倍派の佐々木紀衆院議員は26日、総裁選に小泉進次郎農相が勝利した場合「自民は壊れ、日本が変な方向に行くのではないかと大変な危機感を持っている」と述べた。佐々木氏は高市早苗前経済安全保障担当相を支持している。同日、金沢市で開かれた高市氏への支援を訴える会合で発言。昨年総裁選では小泉氏を支持していた。

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2025092601002455
※前スレ

1 ぐれ ★ 2025/09/26(金) 22:38:50.73

ネット民のコメント

  • 進次郎よりは純一郎がもう一回出てきた方が人気あるだろうな今の議員にろくなのがいないのは間違いない

  • 参議院の半分にまだそういう奴がいるかもしれないがあと3年後には争点にはできないし国民がそれを気にせずに争点にはならん

  • 心配するな大丈夫また裏金蒸し返してあげるよ( ^-^)今回も萩生田が出て来てそうなる残念でしたね

  • そんな制度ずっと続けてる上に庶民からはゴリゴリ取っといて政治家がそんな対応かいってところで突っ込まれてんのに

  • 日本再生にはこれしか道は残されていない このことを一刻も早く全日本国民に知らせることが日本の運命を左右する

  • どっちもたいした実績ないのに何で持ち上げられてんのかわからん。ただこの女性が総理なら中韓と関係が悪化するのはわかる

  • 正直、わいは小泉さんを図りかねてる、実像がよくわからない。これだけはしないって事を言ってくれればいいんだが

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/5e9ac807c5724d211bce0952633650cb21dcc51c

  • 凄まじいまでの高市あげ小泉落としだな。財界は高市推しなのか。ただ、高市だと国政選挙には勝てんがね。ある意味自民党完全崩壊

  • https://mainichi.jp/articles/20250920/k00/00m/010/046000c

  • アメリカは1987~1989年まで滞在。自称「連邦議会立法調査官」をやっておられた。それにしては英語が、、、。

  • https://share.google/844AU7peI0NzgLS1q

  • つってもさ実際に自民に投票したやつはまだいたわけじゃん 自民に入れたら得するってやつがまだそんなに居るんかね

  • 今も2人は良好な関係だし、当時高市支持者で「党内で力のある岸田の下で働く方がいい」とポストする人もいた

  • 高市は財界の代弁者だろ。庶民など気にも留めないよ。松下政経塾だからな。シンジローは人気取りだろうが一応庶民の声を聞く姿勢はある。一応な

  • 叩かれた公邸での食事会もネットで、みんな地味な服だしペットボトルのドリンクにお惣菜そのまま出して質素過ぎる。と密かに話題になってた

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/039b23d98f3e78eeb6c735507846e3df587ccbe6

  • ここで繰り広げられている小泉バッシングはかなり異様な光景だよ。胡散臭すぎる。完全に逆効果だよ。斎藤知事の時と同じだ

  • 総理大臣なんて誰がやっても同じだよ。大事なのはブレーンや官僚や政治家をまとめていけるコミュニケーション能力。

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/1d7fa809e97ebf1c9d6ebcd40b86f5b5d55cf41b

  • 小泉が自演みたいな工作されていることは明らかになっている。高市サイドも工作員雇っていると主張してるの?なんか根拠ある?

  • 今回の進次郎の件はイメージダウン避けられないけど高市支持者は支持者で同じようなコメントの連投や地方ディス、他候補支持者のリストを上げ、小林を「財務省の回者、保守票分裂の工作員」呼ばわりしてるから大概だな

  • 総裁選に高市早苗氏が勝利した場合「自民は壊れ、日本が変な方向に行くのではないかと大変な危機感を持っている」と述べてもよさそう

  • 高市先生はインフレにして株を上げるから投資をして利益を出して下さいと国民へ無言のメッセージを送って下さっていると見ている。高市先生の政策も積極投資!

  • 既に日銀が買っていない訳だが日本株は上がっている。海外投資家が買ってくるだろう。上場企業のコーポレートガバナンスに対する意識も相当前向きになっているしさ。

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1758913791/