ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

海外旅行にも行けず美食も知らない「貧乏な日本人」消費税は下がらず最低賃金も上がらない政治★2


海外旅行にも行けず美食も知らない「貧乏な日本人」 消費税は下がらず最低賃金も上がらない政治になぜ国民は怒らないのか 古賀茂明
https://dot.asahi.com/articles/-/264153
AERA2025/09/02/ 06:00

(前略)

■先進国の中で唯一賃金が上がらない日本
日本からの海外渡航者数は、コロナ禍前の19年には2000万人を超える2008万人だったが、24年はわずか1301万人と35%も少ない水準だ。それより少ない渡航者数の年をコロナ禍前まで探してみると、なんと1993年の1193万人という数字まで遡ってしまった。30年以上前のことだ。

それとは対照的に、訪日外国人数は増え続けている。コロナ禍のショックを経て、わずか2年で史上最高を更新し、24年には3678万人を記録した。今年も上半期で2152万人だが、このペースなら年間4000万人超えになる。すごい増え方だ。

日本の魅力や関係者の努力もあるが、なんと言っても外国人が日本に惹きつけられる理由は、何もかも「激安の日本」ということだ。

以前、知り合いの米国のビジネスマンが、「毎日が天国」と言いながら、高級レストランに昼夜立て続けに通う姿を見て、なんとも言えない気分にさせられたのを思い出す。

米国で起業したばかりの日本人の若者が「日本に帰る理由を考えたけど、一つもなかった。強いて挙げれば、そこそこおいしいご飯がタダ同然で食べられることかな。アメリカだと、日本の何倍もするからね。まあ、その分稼げばいいだけだけど」と笑って語ったというエピソードを本コラムで紹介したこともある(2018年4月30日配信「南北会談で“外交の安倍”のウソが露呈 今そこにある日本の危機とは?」)。7年前のことだ。

その頃の日本は既に「安くて美味しい国」だった。しかし、それにも少しずつ変化が見られるようになった。日本人が先進国の中で唯一賃金が上がらない貧しい国民になったことで、人々の平均的な味覚は確実に落ちていくからだ。

テレビでは、毎日のように、コンビニ、ファストフード、ファミレスなどのとても美食とは言えない料理や食品の宣伝めいた番組が流れている。インスタ映えだけが取り柄のメニューを有名レストランさえ提供する現実も目にするようになった。「貧すれば鈍す」の象徴のような現象だ。

人々が貧しいから、飲食店の方も、とにかく「安く」料理を提供せざるを得ない。食材の質を落とし、手間も省く。一方、売り上げは増やしたいから「映える」食事を提供する。「努力」の先が袋小路に向かっているように思えてならない。

■海外旅行しても貧しさだけが浮き彫りになる
そんな国では、有能なシェフは育たない。最近最もショックを受けたのは、ミシュランの星つきレストランの数が世界一多い東京で、その数が「12年の247店から、25年は3割減った」(筆者注:25年版の星付き店数は170店)という、日本経済新聞のニュースを見た時のことだ。

色々な要因があるとは思うが、これだけ国際的に見て相対的に貧しくなり、人々の味覚も落ち、食文化も崩壊して行く国から美食の店が減るのは自然な流れかなと、悲しいけれども納得してしまう自分がいる。

こうして見てくると、「なんと哀れな日本人」というタイトルをつけたくなるのだが、実はそうでもないかもしれないと思うこともある。

日本人のパスポート保有率は、24年に17.3%だった。過去最高だった05年は27.7%だったので、10%ポイントも減少したことになる。人数にすると4割近い減少になるだろう。 

ほとんどの日本人は、お金がないから海外に行かない、というより行けないということを反映していると思われる。これもまた、「なんと哀れな日本人」と言いたくなる統計だが、考え方を変えると、実は、その方が幸せなのかもしれない。

海外に行かなければ、どんなに美味しい店があるのかを体験することができない。それを生涯知らないまま、テレビのバラエティ番組やインスタグラムなどで話題になった日本の店に行列を作り、その店の料理をSNSにアップして承認欲求を満足させることができる。海外を知らなければそれで済むのだ。

無理して海外に旅行して、何もかも高すぎるという不満を感じるとともに、日本人が貧しすぎるのだという事実に気付かされる。一方で、そういう高いものを喜んで消費するごく一部の日本人富裕層の姿を見て、格差の拡大という事実を海外に来てまで突きつけられることになる。

※全文は出典先で
★1:2025/09/02(火)
前スレ

ネット民のコメント

  • その美食食ってる奴らが無能だから賃金上がってないし子供も増えてねえし芸能も韓アメリカどころか韓国にすら惨敗してんだろ(笑)

  • 高校の時修学旅行でニュージーランドに行ったけど飯はまずいは農場にファームステイさせられるわでいいことなんてなかったぞ

  • 円安を理由に知人宅をタダで泊まり歩いて、出された食事に帰国後に難くせつける、ってなタイプの人も増えてる感がある

  • 日本食でもそうだけど、自国でやっていける実力があるなら自国内でレストラン出して経営している。そのスキルがないやつが他国で出店するんだからさ

  • 【芸能】フランスのコンビニで買ったおにぎりの値段に辛坊治郎が仰天 「狂ってる」 ネットもあ然「日本は完全に落ちぶれた」★2

  • 自国でやっていけない二流が他国に逃げて出店しているのに、日本でも美味しい外国料理食えるなんて言ってんのは片腹痛い

  • 美食って言っても日本人が勝手に言ってるだけで本当に美味しかったら世界の富豪グルメ家がわんさか来ると思う

  • 一度でも減税して、国民にとっていい結果が出てしまったらどんどん減らす方向に行くから、それは絶対にやらないのであった

  • 親が一生に一度は行ってみたいと言っていたから連れて行ったハワイ旅行>政令指定都市の4LDK中古1軒家

  • 安全で娯楽多い、ご飯安くて美味いし衛生的に安心でチップ無し、が揃ってる国が日本以外にあるなら行ってみたいと思うんじゃないの

  • ワイみたいな貧乏人は牛フィレやサーロインなどより豚バラや砂肝の方が本気で美味しいと思ってる馬鹿舌なんだよ悪かったな

  • 産業がない、インフラがない、衣食住がない貧困国を未来の子供たちに相続させる方がよほど問題だと思うが。そもそも未来の子供たちが生まれてくることを阻害してるし。

  • 一番大事なのは今自分が幸せかどうかだろ、海外旅行に行って美味いもの食うだけという偏った考えは浅いんだよ

  • おれもコロナ以降海外には行っていないが単に飽きただけ。金は腐るほどあるが面倒くさくなった。おれの周りの日本人皆そう、国内の高級温泉宿の方が飯も旨くゆっくりできる。

  • 最低賃金1052円に増額されると「こんなに払ったら経営傾く」とほざいているが、年商1400億で古いホテルや和菓子屋買い漁っておいてこの言い草

  • 高くなりすぎて行く気がしないのと混みすぎだったり例えばディズニーリゾートならアプリだなんだと面倒な事が増えたのが理由かな

  • 外国人労働者は230万人なので、およそ倍近い日本人が、年収の壁で就業をためらっているのが現実です。

  • 経団連が自民党に献金⇒経団連が「安い労働力(技能実習生)」を増やすよう、自民党に提言・要望(命令)⇒外国人労働者が激増!

  • その美食を食ってる奴らが無能だから賃金上がってないし子供も増えてねえし芸能もアメリカどころか韓国にすら惨敗してんだろ(笑)

  • 外国人労働者は230万人なので、およそ倍近い日本人が、年収の壁で就業をためらっているのが現実です。

  • つい最近まで所得制限で児童手当減らされてたくらいの年収だけど家族四人で中古軽自動車に乗り泊まり旅行は新婚旅行以来6年くらい行ってない

  • 経団連が自民党に献金⇒経団連が「安い労働力(技能実習生)」を増やすよう、自民党に提言・要望(命令)⇒外国人労働者が激増!

  • 外国人労働者は230万人なので、およそ倍近い日本人が、年収の壁で就業をためらっているのが現実です。

  • パスポートの保有率は国によって大きく異なり、ドイツが約80%以上、台湾が約60%、アメリカが約50%であるのに対し、日本は約17%と低水準です。韓国は40%~45%程度とされています

  • 年寄りに気を使ってみんな消費税減税って言ってるけどまともに働いてる現役世代はまず控除をまともにしてほしい

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1756768082/