ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

従業員「退職」で倒産、 前年比1.6倍に急増 過去最多を大幅更新へ 初めて年間100件台に到達の可能性


※8/6(水) 10:01配信
帝国データバンク

「従業員退職型」の倒産動向(2025年1-7月)

2025年1-7月に判明した人手不足倒産251件のうち、従業員や経営幹部などの退職が直接・間接的に起因した「従業員退職型」の倒産は、合計で74件判明した。前年同期(46件)から28件・約6割増と急増しており、このペースで推移した場合、集計可能な2013年以降で最多だった2024年(90件)を大幅に上回り、初めて年間100件に到達することが確実な情勢となっている。

2025年7月までに発生した「従業員退職型」倒産を業種別にみると、最も多いのが「サービス業」(19件)で全体の25.7%を占めたほか、サービス業としては2013年以降、1-7月ベースで最多を更新した。サービス業では、人手不足の状態が慢性化しているソフトウェア開発などIT産業のほか、特に映像制作などの業界が目立った。

システム開発を手がけていたピーシーネット(2025年1月、破産)は、小規模な運営のなかでエンジニアの引き抜きや人材流出、それに伴う外注費の増加などに直面したことで収益性が低下し、最終的に事業継続を断念した。次いで多いのが「建設業」(17件)で、設計者や施工監理者など、業務遂行に不可欠な資格を持つ現場作業員のほか、営業担当役員など幹部社員が相次いで退職し、事業運営が困難になった企業などが目立った。建売住宅の販売を手がけていたクレセントホーム(佐賀、2025年5月破産)は、新代表の就任以降に幹部社員が相次ぎ退職し、営業力や施工力が低下したことが痛手となった。

「製造業」のほか「卸売業」、トラック輸送を中心とした「運輸・通信業」でも、2025年1-7月の累計でいずれも過去最多となるなど、従業員の退職が引き金となって事業に行き詰まるケースが幅広い業種に広がっている。

「賃上げ難型」倒産も発生

続きは↓
https://share.google/irYaGaBFHaXMJnk3T

ネット民のコメント

  • https://share.google/irYaGaBFHaXMJnk3T

  • 今まで社会がブラック蔓延させてうまいこと他人様をただ働きさせてきたツケを払う時がやってきただけ。

  • 会社の屋台骨を支える人に逃げられただけじゃん。それ相応の賃金払ってない潰れるべくして潰れた退場すべき経営者と会社だよ。

  • バブル期までは全員正社員だったのに、バブル崩壊後に派遣や契約社員になり、今やアルバイトやパートになった

  • 日本産、日本ブランドの茶葉、コシヒカリは世界的に人気なのよ。グローバル化の恩恵を日本農家が獲得できる時代になるとは……

  • いよいよ本格的な地獄の時代が到来したか、予想通り2025年後半から始まるな。物価高も来年にはあり得ないくらい高くなるぞ。

  • 中小壊滅は、周りでも良く聞くようになった。結局、ドミノ倒しのように増えていくんだよな。人手不足、物価高、人口減少による需要減、三役揃ってさらに今年から団塊世代の後期高齢者移行による労働者数の大幅な減少。ダブル役満です。

  • 企業の倒産より労働者が減るスピードの方が早そうだから余程じゃない限りそれは起きない 特に若年なら

  • 割とマジで日本人ファーストとか言ってる場合じゃなく、外国人労働者をもっと受け入れるべきだと思う。

  • 氷河期にあれだけ苦労を強いてきたくせに自分は親から会社と富を労せず相続しただけで何も出来ない何も見てない奴ばっか

  • 画面周りの簡単な処理ならClaude Codeでも出来るけど、サーバ側の複雑な処理は直ぐに破綻するよ。まあ、お前の会社のスキルじゃ画面周りの処理を取るのが精一杯か。

  • 人手不足だけど社員の給料上げずに、馬鹿高い技術派遣とか外注に日当払ってしのごうとするからな。結局しのげてなくて社員が倍働いてるだけなのに、上は自分の采配が功を奏したと、、、そりゃ社員辞めますわって話。

  • 中堅~ベテラン社員には早期退職を勧奨して、なーんも出来ない新入社員の給与は中堅~ベテランより高いって、おかしいって気付かない社長の時点でアウトだろw

  • 今法律変わって本人以外が誰かを勝手に生命保険に入れるのは違法になったし調査も厳しくなったのでそんな例は掛金しか戻らない

  • 「会社の為に滅私奉公するのが当たり前」とか平気で言っちゃう無能な上役とか、本当にイラネにしかならないよねぇw

  • 約束手形の裏書譲渡でそこから掛けに変換するから一連の手続きは石破や岸田といった元銀行員や自民議員がそこだけ詳しいぞ?なんなら掛けにした状態で担保を設定して不動産に仮変換した後に、表向きは不動産を担保に借りましたってのも実際に横行してたんだからよお。

  • 「新人が来ない」って事で、「じゃあ初任給を上げようか」ってなった時点で、中堅~ベテランからは「もの凄い不満が噴出する」って事すら理解してないからなぁw

  • 作業員はそういうのいるかもしれんが、そもそも作業内容や仕組みは会社が与えるものなので個人の思惑は関係ない

  • イイカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ

  • 設備投資できる余力のない会社は延命させてもこの先の時代についてこれないからなくなってもらうしかない

  • 日本生命や生命保険会社や名前を変えた中古車屋とズブズブな自動車損害保険会社から電話がかかって来なくなり、最近は物静かに過ごしてます( ´△`)

  • 高給で働ける場所が減ると限られた採用枠をムダにしたくないから企業も無能なやつは雇いたくないから厳しくなっていくのかと思ってね

  • まあ中国と付き合いのある企業は日本人従業員の生命保険を担保にして資金調達して中国企業や海外企業と日本の銀行と海外の銀行が結託してたのもあるからね。

  • 経済の規模が成長してる時代ならいいけどいまの物価高は賃金を上げるためじゃなくてコストを吸収するためだからなかなか上回る賃上げは難しいな

  • そんなちまちまことをしないで最初からドンと出して成果を求めたら良いんだよ払う前から成果成果というから信用されないのさ

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1754496111/