【飲料】サントリー、飲料234品を価格改定 10月1日から 「サントリ―天然水」550mlは170円→190円
サントリー食品インターナショナルは4月24日、飲料234品の価格改定を10月1日出荷分から実施すると発表した。対象の234品は飲料全ラインアップの9割以上に相当する。
製造コストや物流コストなどの水準が上昇していることを受けた措置。
主要容器のメーカー希望小売価格改定率はペットボトルが6%~25%アップ、缶が10%~24%アップとなる。
一例を挙げると「サントリー天然水」550mlの希望小売価格は税別170円から190円に引き上げられる。
4/24(木) 18:10配信 食品新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/91a967a5be9b31081be84bdb440b2cebf06e47a4
「サントリー天然水」
https://news.yahoo.co.jp/articles/91a967a5be9b31081be84bdb440b2cebf06e47a4/images/000
ネット民のコメント
https://news.yahoo.co.jp/articles/91a967a5be9b31081be84bdb440b2cebf06e47a4/images/000
これは、2024年4月の初任給(27万8,000円)にベースアップ(ベア)1万2,000円が加算された金額です。
1996年からペットボトルのミネラルウォーターが売られるようになると「水なんかに金を出すやつなんかいるかよw」と冷ややかだった
ワイが大量購入してる愛飲してる弱炭酸のサンペレグリノがイタリアから輸送してくるコストがかかってるはずなのに500mlで60~70円だぞ
そういえば酒屋のサントリーが水売り始めたのってウイスキーの水割り普及させるためってテレビでやってたな
こう見ると、外国から石油輸入して精製してガソリン抽出して輸送費用までかかるガソリンって安いのかな?
スーパーに立ち寄れるなら救いはあるがコンビニ自販機などは値段を想像しただけでも恐ろしい世の中になったな
いや、ガソリンはリッターいくらだから水550mlで190円なら水の方が高いっていう、トチ狂ってるよね
友人がドイツ旅行した時にレストランで水を頼んだらビール出されて「水よりビールのほうが安いからビールにしときなさい」って言われた話を思い出した
100都市(50万でも)では世界唯一100%全ての生活用水をサントリー天然水と同じ地下水でまかなってる熊本市(熊本都市圏)はウンコ流す水でさえ無料に近い値段でサントリー天然水で流してるのに値上げするの?
死体が沈んだ琵琶湖の水を京都人が飲んで小便として流したものを再処理して飲料水にしている大阪「熊本ええなあ」
まあ昭和の時代と違って水道管自体が古く錆びついてるしpfasもあるから今は水道水飲むほうがちょっとね
news.yahoo.co.jp/articles/7c4e5012240eb10588f6f41c3b56973608cb3035
政令指定都市のくせに緩和要件の70万人すら下回って65万人しかいない静岡市は政令指定都市の面汚し
物価高騰の背景について解説します。日本では少子高齢化により市場規模が縮小する中、企業は売上の減少を補うために「商品の量を減らす」や「商品の値上げをする」といった対応を取っています。その結果、消費者の購買意欲がさらに低下し、全体の需要が縮小するという悪循環に陥っています。個々の企業や個人が合理的に見える行動を取れば取るほど、社会全体では経済活力が失われ、長期的には経営悪化を招く現象を、経済学では「合成の誤謬」といいます。コメの高騰も同じ理屈です。
特筆すべきは、この悪循環が単に企業の短期利益志向だけでなく、日本特有の人口構造変化という根本的要因に起因している点です。これは経済学で言われる「合成の誤謬」の概念に、日本固有の社会背景を重ね合わせた事象と解釈できます。近年の米価格高騰も、同様のメカニズムによって引き起こされているのです。
昔は自販機で100円玉ひとつでお釣りも無く買えるから便利で「値上げとかけしからん!」と感じてたけど、最近は電子マネーを使うから値上げで端数がいくら増えても気にしなくなった
日本国民の敵は財務省だけではない。腐れ自民党や創価公明党や万博強行の維新や増税推進派の立憲も国民の敵。そして自民党を支援する自民党党員も国民の敵だ