ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【おコメ】“備蓄米キャンセル”全国で続々 入荷遅れで“8月末の販売期限”迫るも「売り切るのは難しい」


テレビ西日本

政府が販売期限を8月末までとする中、福岡の現場ではいま「想定外の事態」が起きています。

3日午後、福岡県広川町にできた人だかり。

訪れた人たちのお目当てはー

◆買い物客
「6袋買いました。家族が多いので、9人家族なんですよ。半分の値段ですもんね。本当に助かります」

行われていたのは「備蓄米の販売会」。

地元のコメ販売業者が2021年産の古古古米を5キロ税込み1800円で販売。

「購入数の制限はなし」ということで、割安なコメを買い求める人たちが次々と訪れていました。

中にはこんな人も-。

◆カメラマン
「これすごいですね」

Q.何袋買った?
「22袋」

Q.どこから来た?
「熊本県の荒尾。地元でも買いに行っているけど、制限されているから、すぐ売り切れてしまう」

◆販売業者
「うちが150トン契約しているので、在庫はまだまだある。いろんなお客様が求めているんだなと感じています」

しかし、そんな備蓄米を巡っていま、ある問題がー。

4日、取材班が訪れたのは福岡市にあるドラッグストア「コスモス 小田部店」。

「コスモス」といえば、2カ月前、備蓄米の店頭販売を県内で最も早く始めた会社で、初日はわずか1時間も経たずに完売する店舗もありました。

4日朝、小田部店に搬入されていたのは、3日夜に入荷したばかりという備蓄米80袋。

店舗では入荷の度に備蓄米の販売を続けていますが、いま「想定外の事態」が起きているといいます。

◆コスモス薬品 店舗運営部 垣岩さん
「2万トンの契約をしたが、そのうちの4分の1程度の販売しかできていない」

「コスモス薬品」では、2022年産の政府備蓄米を2万トン契約していますが、商品の店舗への入荷が大幅に遅れていて、いまだ販売は4分の1にとどまっているというのです。

政府は販売期限を「8月末」と設定していますが、残り4分の3の販売の見通しは立っていないといいます。

◆コスモス薬品 店舗運営部 垣岩さん
「現状かなり厳しい。8月中にすべて(売り切る)のは難しい。備蓄米倉庫の方で、原因は分からないけど滞っているということで、そこの出荷ができれば、すぐ店頭に持ってきて販売できるという態勢があるので、悔しい」

農水省によると、全国の多くの小売店で備蓄米の到着が遅れていて、販売量は7月6日時点で申し込みのわずか15%程度だといいます。

「コスモス薬品」は農水省に販売期限の延長の申し入れを行っています。

「遅れ」は、福岡市内の米穀店でも…

◆米のしんかい・みのりや 新飼哲哉 店主
「6月中に届くだろうと言われていたが、届いたのは結果的に7月29日だった」

当初の予定より大幅に遅れて到着した備蓄米の精米作業を急ピッチで進めていました。

届いたのは、2021年産の「古古古米」約9トン。

8月に入ってようやく販売を始めることができたものの、8月末の期限内にすべてを売り切れるか不透明な状況だと言います。

◆米のしんかい・みのりや 新飼 店主
「聞いている(遅れの)理由としては、輸送の部分で目詰まりをしている状況だと。備蓄米の保存状態を確認するチェックにかなり時間を要していると聞いている」

そして、これからは「新米」の流通が本格化する時期。

すでに業者の間では仕入れを巡る「取り合い」も起きていて、新米の価格は高くなると見込んでいます。

そうした中で、半額ほどで購入できる備蓄米の販促に力を入れ、期限内に売り切りたいとしています。

◆米のしんかい・みのりや 新飼 店主
「やはり高値が続くので、備蓄米の需要はそれなりに続くのかなと思う。店頭もそうだが通販もやっているので、2つの販路でなんとか8月中に売り切れるように頑張っているところ」

こうした「配送の遅れ」が全国的に問題になっていますが、農水省によると実は政府は、配送前であれば契約の解除、つまり「備蓄米のキャンセル」を受け付けており、7月下旬以降、キャンセルする業者が全国で相次いでいるそうです。

https://www.fnn.jp/articles/-/911925

ネット民のコメント

  • コココマイでも素人には味の違いは感じられないってさんざん言われてるだろ。ポイントは保存状態だから

  • 備蓄米トンキンのドラストの目立つとこに置いてあったりするけど売れてんだか売れてないんだかよくわからんよな

  • ただし、前述のとおり政府備蓄米は、あくまで凶作や不作の際の安定した流通への備えであり、国家の食料安全保障を主目的としているものではない(2010年の日本の食糧自給率における米の割合は24%ほどである)。また、大規模な災害においても備蓄米は放出される事がある(東日本大震災、熊本地震 (2016年)などでの放出例がある)が、これは非常食とは性質が異なるものであり、災害時の緊急の食料については各自治体や各家庭での備蓄を推奨している。

  • @〇ni_ma〇umafu←あの愚〇そうな〇形の〇きん筋肉ア〇マ()で何か考えてたらお〇しれ~^^スマートには見えないな~^^

  • 現在の相場の半額以下っても数年前の新米より高くて味は格段に落ちるんだから売れても最初だけだろうに

  • 備蓄米のハンドリングに関して、江藤と小泉を比較して江藤を称賛するのはよほどの馬鹿か百姓くらいだよw

  • 結局米を増産して出荷した備蓄米分程度を余り米として生産させて倉庫に補てんしないとこの米不足は収束しない

  • イイカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ

  • イイカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ

  • この現象は経済学で「合成の誤謬」ちゅうて言われてまして、個々の企業や消費者の合理的な行動が、社会全体の経済活力をそいでしまい、長い目で見たら経営が悪化するリスクがあるっちゅう話どす。

  • この現象は経済学で「合成の誤謬」と呼ばれ、個々の企業や消費者の合理的な行動が社会全体の経済活力を損ない、長期的には経営悪化を招くリスクがあります。

  • 5kg100円もしない家畜用のクズ米を2000円で買ってありがたがるとか自民党一派のせいで本当に貧しい国になったな

  • そう定期的に出てくる備蓄米だいたい銘柄米の300円くらい安く出してるけど今回は高い方の銘柄米に合わせちゃったのかもな

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1754344174/