企業4割、50ー60代に「人材過剰感」 処遇見直しで意欲低下の悪循環
パーソル総合研究所は1日、企業の4割が50ー60代社員に「人材過剰感」を感じているという調査結果を発表した。年齢で処遇を一律に見直したり、職責を軽減したりして「半・現役」扱いすることで、50ー60代社員の意欲や生産性を低下させ、さらなる過剰感を招く悪循環が明らかになった。
企業の60代社員の活用に関して調査した。対象は企業規模300人以上の会社に勤める人事や総務職社員。3月7ー11日にインターネットを通じて実施し、有効回答は1028件。
正社員の人手不足感を年代別にみると、50代の社員に対して「過剰」「やや過剰」と答えた企業は計38%、60代社員については計36%にのぼった。大企業ほど50ー60代の人材過剰感が強かった。60代の人材を「過剰」と感じる企業は、そうでない企業に比べて「本人のモチベーションの低下」や「本人の生産性の低さ」に課題感を持つ割合が多かった。
50ー60代社員の活用方針について尋ねたところ、50代後半の社員には企業の67%が「能力・経験を最大限発揮してもらうことを求める」が、60代前半では52%、60代後半では43%にとどまった。60代以上の社員に求める「役割・責任」や「成果・生産性」の期待値も3ー4割の企業で軽減した。
60歳または65歳で処遇を見直す企業について、見直し時の年収変化をみると、年収が下がる企業が8ー9割を占めた。60歳で処遇を見直す企業では年収が平均28%下がった。年収引き下げ幅が大きい企業ほど、50代後半・60代前半社員のモチベーション低下に課題を感じる割合が高かった。
パーソル総研の藤井薫上席主任研究員は「人材不足のなか、正社員の4割を占める50ー60代の職責を軽減して『半・現役』扱いすることは看過できない」と指摘する。そのうえで「能力や経験は60歳を境に失われるものではない。基幹戦力として適所適材への配置や職務・役割に応じた処遇で納得感を高める必要がある」と述べる。
日本経済新聞 2025年7月1日 16:24
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC012Q90R00C25A7000000/
ネット民のコメント
人事部に配属するのは多分、勤務関係をその部署内で完結しつつ産休育休の出入りを最速で処理できるからやろうな
昔の50代なんてもう隠居して悠々自適の生活だったのに、それをまだ労働させる今の社会の方がまちがってないか?
兵役満了したり体力年齢かんがえればオーバースペックのグエンが底辺パート・アルバイトのおじさんおばちゃんがやる単純作業してて違和感しかない
マニュアル化された仕事は問題ないが、人が多く絡むと「外は老人、中身は中高生」みたいな痛さが露呈するのが多すぎて引く。
年齢で言うからおかしな事になる。在学期間が各々違うので。93~2004年に就職活動していた人。ただ、60歳は、何をどうしてもバブル世代で、こいつらは質が悪い。
普通に「評価」を淡々と出して企業都合で退職させて終わり。なんの根拠も無いなら問題になるが、複数年に渡る評価由来の退職勧告は正当な行為やからな。
それどころかctrlCやらVやらZすら知らんからな、一回一回マウスポーチポチかつ老眼だからそもそもにカーソルすら見つけられない有様の老人いるで⋯
団塊とバブル世代守るために氷河期が犠牲になったからね。その空洞化によりIT化が遅れたとも言われている。
自分が若いうちはいいけど、自分がそのジジイと言われる年齢になった時、ここでいらねーとか言ってる人達はさっさと会社辞めるんか?
バブル世代は自ら氷河期世代とか言って、今の40代が受け取るはずの予算を全て強奪してきたから察しないとな(´・ω・`)
それ自体は否定しないが20代30代前半なんてはるかに酷いぞ ごく一部のメチャ優秀なのを除くとほんとどうしようもないのが多い
ピラミッド形にしたいなんて言う企業だったら、それは使い捨ての奴隷が欲しいだけと言ってるようなもん
60過ぎても現役続行ではなく60過ぎたらその体力気力に見合った仕事を斡旋したほうがいいんじゃないかな?
やっぱ、うそ人手不足だったね。給与が高い年長者をリストラして、給与が安い新人を増やしたいだけ。つまり、新卒を増やしたいのは人件費削減
育てられるとかそんな甘っちょろいレベルじゃないくらいのゴミだらけだぞ 仕事ができるとかできないとか以前の話
ユーグレナはミドリムシが燃料作るというバイオ燃料の会社だったけど成果が上がらずミドリムシをエンジンではなく健康食品として人間に飲ませる会社になった
ウソ人手不足をでっちあげ、ウソ好景気をでっちあげ、政治がうまく機能してるように見せかける。コロナウイルス騒動と同じ印象操作
逆だわ 特に今の大手は若手にすぐ辞められちゃ困るから異常なほど初期教育や研修に時間をかける 1年間研修状態で実戦投入は2年目からなんてとこすらある ほんと過保護もいいとこで研修終わるころに辞められたりしてるのは笑える
ベテラン社員をリストラして、派遣社員・非正規として給与半分で再雇用するのが小泉政権から人件費削減の手口として状態かしてるな
物流倉庫もクーラーなんか無くてしんどいし、子供の頃から学校にまで冷暖房完備してた世代がそんなとこで働くわけ無いんだわ
元々定年は55才だった。それが良かったと思う。それ以後は嘱託、今と同じじゃん。高度成長帰に無駄な役職を作ったのがいけなかったんだよ。
でも、みんなの足を引っ張るゴミ社員でもクビにせずに社会を支えているんだよ。そんなゴミが何をほざくの?