ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【コメ】「まちのコメ屋はもういらないってことかな」閉店した老舗 米穀店の休廃業・倒産は最多 ★2


※6/29(日) 11:00
朝日新聞

コメ価格高騰の中、創業90年余りの米穀店が4月いっぱいで閉店した。地域の飲食店などにコメを販売し、仕入れ値が上がっても、赤字覚悟でこれまでの価格を維持し続けた結果、店を畳むことになった。

1934年創業の薬院米穀店(福岡市中央区)。昨年来のコメの価格高騰で、玄米の仕入れ値はこの1年で約2倍になったが、長年の顧客に高騰した価格で売ることはできず、従来の価格で提供を続けた。ついには仕入れ値が売値を超え、売れば売るほど赤字になった。

2代目店主の田代利平さん(77)は「利益すれすれでやってきたけど……。まちのコメ屋はもういらないってことかな」と肩を落とした。

同様の事情で店を畳む米穀店は相次いでいる。

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/asahi/nation/AST6V1FZ6T6VTIPE01MM
※前スレ

1 ぐれ ★ 2025/06/29(日) 22:19:35.70

ネット民のコメント

  • そもそも町の米屋って店頭販売より飲食店とか給食、社食とかの大口販売で儲けるんやろ?それができないなら淘汰もやむなし

  • まだあるよ。米屋はいろんな米扱ってるから甘いのとか硬さとか好みのをマイスターしてくれるけど、イランって言えばイラン

  • タバコは許可が必要でいきなり販売はできない。コンビニで売ってるのは〙》FC店長がもともと持ってたかどっか違う店で権利を買うしかない。

  • 米の生産守るには後継者不足だから普通に人数少なくてもいい大規模農業にして効率化を図る。さらに余った米を捨て値で輸出するぐらいにしないと無理

  • 投票率が8~10ポイント上がって60%前後になれば、自民・公明は過半数割れのリスクが相当高まる!

  • 小泉が岡田屋にながして町の米屋が潰れたってこと? 政治的利益供与じゃん どーすんの???? パヨク

  • https://x.com/DeeWilly89/status/1933091021371351374

  • いらないだろ。既得権益に守られてきた、全く努力もしなかった連中なんだからな。こういうのは淘汰されるべきだ。

  • 池尻 三宿にもあるが小売りしてるのか業務用なのかわからん、淡島通りに秋田や山形ナンバーの10トントラック停めてるところたまに見る

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/cd093059bf788bcbd14c81fed528d2d29f7664e3?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20250610&ctg=dom&bt=tw_up

  • これからはネット販売もしてたりTVやSNSでカオガ売れてるお米マイスターがいる米屋じゃないと厳しそう

  • 一番初めに高値で買い出したとこどこだよ?JAは他が高値で買うから買い取れなくなったとかみたけど。

  • この保護 制作によって国民は国際マーケットの何倍もの高いお米は不当に買わされているという不利益を被っている その国民の犠牲の上に農家はゴミを作り続けることができてきた

  • ほぼ全部の食品が徐々に値段上がって昔と比べて2倍になってるのに米だけ何故か上がると発狂されるのおかしくね?

  • 1番農作物を安値で買取り安値で業者に卸してたのがJAなのに一般人は騙されてJA叩いて馬鹿なのだろうか?

  • まともな経営者ならそんなことしたら市場ごと失うのら自明なのになぜこうなるまで手を打たなかったのか。。。

  • あの規制緩和は大成功だった。あれは大多数の生産者と消費者にメリットをもたらした。改革とはこのこと。米界隈もそういう構造的な改革が必要なんよ。

  • 海外でうりゃいいっていうけど、向こう都合でいつでも輸入禁止にさせられる可能性があるから、普通にリスキーだよ

  • 平成の米騒動で在庫有るのにお得意さんにも売らなかったり、それ以降配達辞めたりと自分で首絞めてたよね??

  • 街の米屋はそもそも設備がないんだよ。ようは低温貯蔵庫を持ってない・小規模でしかなく、精米出荷可能な範囲で乾燥倉庫に搬入して「短期間に精米出荷」していくから、乾燥倉庫に在庫がなくなるたびに買い付けして損失増やしていってるだけ。

  • https://x.com/NorihiroUehata/status/1939232714223395032?t=7_WY_Usvk-NJN4GbzCiNEA&s=19

  • 散々言われてるけど外国で売ってる国産米は年間契約でまだコメが高騰していない時期の契約だとか補助金つけて売ってるから安いんだそう

  • 政府米を扱ってボロ儲けしていた頃から経営方式が変わってなかったんじゃね、それで潰れた米屋を知ってる

  • 頼みのアメリカにしても多額の補助金使ってポンプで膨大な量の水を汲み上げてるから水稲栽培を禁止するの時間の問題

  • よう考えたら世界は水不足だから膨大な量の水が必要な水稲栽培を日本人が食うくらい作って輸出してくれる国は存在しなかった‥

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1751221665/