ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

歴史的高騰のコメ、今秋には一転「コメ余り」か?「備蓄米の放出」は生産者にも変化をもたらす★2


店頭からコメが消えた「令和の米騒動」。異常事態は今なお続く。

「秋に新米が出回れば落ち着く」という農林水産省の見立てとは裏腹に、コメ価格は大幅に値上がりしてきた。年が替わって1月下旬。農水省は備蓄米の放出に踏み切ることにした。

1月の東京23区消費者物価指数で米類は、1年前の1.7倍になった。全国指数とともに2024年10月以来、統計上最大の上昇率を更新している。

「コメは国内の消費を十分まかなえる量が生産されている。異常な状況だ」。1月31日、江藤拓農水相は国会でこう答弁し、価格高騰の理由を「流通の目詰まり」と表現した。

■コメ争奪戦に「抱えこみ」疑惑

2024年産米のご飯向け(主食用)コメ収穫量は679万トンと前年より18万トン多い。ところが、JAをはじめ主な集荷業者が生産者から集めたコメは前年より逆に20.6万トン少なかった。

品薄を受けて、新米の収穫が始まると産地で高値を示してコメを確保しようとする争奪戦が起きた。JAは生産者に前払いする概算金を前年の1.4~1.5倍に引き上げたが、十分に集められなかった。

概算金の引き上げを反映し、JAが卸売業者に販売する相対価格は上昇した。相対価格以上に上昇が著しいのが、業者間で取引するスポット価格だ。1月下旬には2024年の3倍近い水準までつり上がった。卸売業者はJA経由の仕入れが減った分、業者間取引でコメを確保しようとした。

こうした流通段階での価格高騰が、スーパーのコメやコンビニのおにぎりの売価に反映されている。

(以下リンクにて)
https://toyokeizai.net/articles/-/857363?display=b

ネット民のコメント

  • 日本の主食を抱え込んで国民に不利益与えようとしたらそうやってしっぺ返し食らうってのを一度味わわせてやればこういうのもやりづらくなるし

  • 輸出の補助金は米の価格を下げて輸出するためのものではなく通関にかかる費用相当分の補助なので違反しないというのが政府の言い分です

  • つーか生ものというか時間経つと価値が落ちるのに保管費使ってようもまあため込みなんぞするもんだわなぁ(呆

  • 日本は防衛に40兆円とかなんとか言ってるけど米を数千億円分買い占められたら米が高騰して防衛どころではない

  • 備蓄米放出して転売ヤーが慌てて売る価格まで下げればいいのよね。そしたらSwitchのときみたいに慌てて売り抜け失敗して爆死する転売ヤー続出する。それが次の米騒動の時の抑止力にもなる。

  • 麺、パンは塩分や脂質あったりするから、いっそのこと炭水化物減らすのもありかも。ゼロじゃなく、ジャガイモとかリンゴ食べるとか

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/583ee5bffa543979ee335c1922eb6822ce3e4108

  • 米が無いって事は無い しかし徐々に値段が吊り上がっていては もう手が出ない価格になって来てる 今すぐ備蓄米放出しろ問屋を通さず直接町の米屋スーパーなどに渡せ

  • 日本の米が6000円なら海外の米を5000円~5500円で売った方が儲かるやん3000円で売るかよ

  • 米農家が儲かるのなら高値でも我慢できるが、高値で売り抜けようとしている中間卸し、転売目的の業者のみが得するのは我慢ならない

  • 仮に全農家が自分用に1俵残しておく所を2俵残してたと仮定しただけでも相当量消えた事になるんじゃないの?

  • 今後の米価のカギを握るのはいま去年収穫した米を抱き抱えている一部業者が狼狽売りするのか?流通ルートを確保して高値圏で売り抜けるのか?にかかってる

  • そっちに売らずにもっと高く買うと言って寄って来る中小卸に流して、JAがコメ集められずに困ってるのが現状

  • そもそも農水省の把握してる書類上の量より実際は遥かに少ない。そりゃ無いもの集めようとしてもないのよ。

  • 前農水相は賢明だった。米が消えたのは、価格の吊り上げに堂島が抱えてるだけじゃない。秋には足らなくなるか、余っても少しだろうね。

  • 商品先物取引法にある「十分な取引量が見こまれる」という基準をクリアできると農水省が判断したようだ。

  • 東北の人には農地が余ってて分からんかもだけど、西日本の住宅が乱立する農地の荒廃を見たら、米不足に納得がいくと思うよ。

  • そりゃ農家は、国民の食料不足のために働いてるんじゃなく、先祖代々の土地を守るために大した銭にならんけど耕してるからね。農水省や農協が口出す事じゃない。土地も労働も全部善意の奉仕に頼ってるんだから。農家が代々生きていける収入を確保する環境を整えられるかと言ったら、自分らは大してやってきてないからね。需要が無いぐらいしか言えんのよ。それで農家へのあてつけに輸入するんだから、無責任なんよ。

  • 今まで米を扱ってなかった連中が農家に直接乗り込んで買い付けその後の流通がよく分からない的な記事はあった

  • 最近お米知り合いが奇跡的に安く売ってくれたから今はありつけてるがこの値上がりぷりを見てるともう知り合いの以前と同じ価格では頼めないわ辛い

  • 米の流通の仕方が全く分からないけど、こういう状態を引き起こされると言うことは今のシステムがアカンのだから、システム自体見直しになる可能性もあるんでは?

  • 外食店にとって米の値上げ分なんて、料理の価格からしたら誤差だし、米が無ければ店を閉めることになる、ソレなら余っても良いから多目に確保するだろ

  • そもそも増産指示しても、平野部大規模米農家以外だと山間部の田んぼが点在になるし、その山間部の過疎化と高齢化で田んぼの作付け自体が縮小してるだろ。

  • 散々補助金貰った挙句に値段釣り上げとかやってるならルール守る国に品種教えてロイヤリティ取って輸入した方が良い

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1739133677/