ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2


政府は25日、ある世代の支援に関する初会合を開きました。
今、そのある世代を巡り、各党がこぞって対策を打ち出しているんです。

25日の「ソレってどうなの?」は、“どうなる?就職氷河期世代の未来”をテーマにお伝えします。

就職氷河期世代への支援について、石破首相は「成果が出ている一方、今なお困難を抱えている方が大勢いる」として、就労支援など3本柱の対策を指示しました。

石破首相:
「就労処遇改善に向けた支援」「社会参加に向けた段階的支援」「高齢期を見据えた支援」という3本柱に沿って関連政策の充実強化に向けた検討をお願いいたします。

さらに25日、立憲民主党も政策提言を行い、国民民主党も4月にYouTubeに就職氷河期世代に向けた公式チャンネルを立ち上げるなど議論が活発化しています。

そもそも「就職氷河期世代」とはどの世代のことを指すのでしょうか。

内閣府によりますと、バブル崩壊後の1993年から2004年ごろ雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代のことだとされています。

現在おおむね30代後半から50代前半の人が当てはまり、約1700万人いるといわれています。

専門家の永濱さんは、この世代の特徴について次のように話します。

専門家の第一生命経済研究所・永濱利廣首席エコノミスト:
バブルが崩壊して企業が採用を絞ったことで、なかなか希望の会社に入れず、それなりの有名大学を出ててもなかなか正社員にありつけず、非正規で働かざるを得ないという学生も結構いた。

政府が公表した2024年度の大学生の就職率は98.1%。
ですが、それに比べて就職氷河期世代の就職率は平均7割程度でした。

では当時、職を探す際にどのような苦労をしたのか街で聞きました。

45歳:
まさに就職氷河期で、内定が全然出ない。100社まではいかないが説明会とか全部入れると50社以上。友人で就職浪人した人もいましたね。

53歳:
やっぱり内定とるの結構そのときは苦労したかなという感じ。いくつも(会社)受けた。(卒業後も)バイトとかしてた人いますし、バイト先に仕方なく入った人もいたと思う。

さらに社会人になったあとも経済情勢が悪化。
2008年のリーマン・ショック後には、就職氷河期に派遣労働者として働いていた人が仕事や住む場所を失うということがありました。

彼らを支援するため、“年越し派遣村”と呼ばれる臨時的な施設も登場しました。

就職活動の失敗や非正規雇用などで若いころに正規の職に就けず厚生年金に加入していない期間があることなどから、将来もらえる年金の額が少なくなる人もいると指摘されているんです。

では、こうした現状について、就職氷河期世代の人たちはどう感じているのでしょうか。

44歳:
(私たちの世代は)バブルもありましたし、いろんなことを経ての話なので、運が悪かったとしか言いようがない。

そんな中、25日は多くの企業で初任給の支給日です。

近年は賃上げが進み、中には30万円を超える会社も出てきました。
ただ一方で、これまで就職氷河期世代への支援は十分ではなかったと専門家の永濱さんは言います。

専門家の第一生命経済研究所・永濱利廣首席エコノミスト:
2019年から就職氷河期世代新プログラムが始まり、相談をするような支援を作ったが、なかなか支援が身になってない状況。政府のPR不足が一つと、(氷河期世代は)当時、自己責任論がはやって、なかなか前向きな行動ができにくいという特徴も影響していると思う。

そして、政策を世代で区切ると世代間の争いが生じる可能性があるため幅広い支援が重要だといいます。

世代を問わず、皆さんが安心して働ける環境がますます求められています。

[FNNプライムオンライン]
2025/4/25(金) 18:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/75e2b0783d28d134b673e83389ea8b4005d47161

ネット民のコメント

  • もう氷河期世代全員に直接給付月10万を1年間を先に実行して、「これをこれから30年続けます」しか信じてもらえ無いのよ

  • ツケが回ってきた。これから地方の老人が亡くなって行き、後継ぎがいない農業が廃れ、食料は全て輸入する事になる

  • あと氷河期世代の中でも頭の良い人たち限定で子供の教育費を無料にしてどんどん賢い子供を増やすと良いと思う🙆

  • お前ら氷河期世代はここ数年は耐え時やぞ、そしてラストチャンスや。50歳超えて、いくと厳しいぞ。こんな不遇な世代は戦後にいたっては過去最低らしい。選挙いくなり、ここで声をあげるなり、なんでもいいから行動に移せ!

  • 政府が農民に対してやれるサポートは本来なら重機を政府が安価で貸し出す事なんだが、それすらやらんからな。

  • 「助からぬものを助けるふりをするのは、偽善であるだけでなく、技術と労力の浪費だ」(パウル・フォン・オーベルシュタイン)

  • 氷河期世代の非就労者だけでなく、この世代が確実な恩恵を受けられる、政策をしろ。でなければ、自民党は終わる

  • 先の大戦で負けた時点で本当はオワコンだったのにアメリカの洗脳で日本人は自国を先進国だと信じ込まされてたのかな?

  • 今更氷河期支援なんて要らないから誰が戦犯でどの法律がこんな未来を潰す事を助長してしまったのかをハッキリするほうが未来に意味がある

  • 公助拒否する流れが確定してるから働けってことだろ。氷河期の上の世代がことごとくクズだよな万死に値する。

  • 年金問題だろ、立憲がこの問題対策のパイオニアだ、こぞって、人気取りのポピュ民民主党が真似してきた

  • 非正規で氷河期使い潰して、移民労働者に切り替えようとして失敗して、また、氷河期使おうとしてんだろw

  • 日本総研の予測によれば、現在中高年の非正規が老後を迎えナマポに流入すると、そのナマポ費は20兆にもなるそうだ。到底現行の社会保障制度の維持は不可能。さてどうする?

  • 遊んでたわけじゃなく泥水すすって生きてきた奴らを救済という意味で年金未納レベルとは生き方が違うし

  • 対象者の80万人は自民と立憲(旧民主党)に恨みしか無いしれいわや参政党やら保守党に入れるんじゃないのかね

  • 失態続きで氷河期票狙ってんのかよw やるならもっと前にやっとけよw だまって死んで野党になれやw

  • 当時は中小零細企業の社員もリストラやらで失業した時代なんだわ 昇給どころか減給から増えない酷い経済だったねぇ

  • 親は贅沢を覚えて子供にずっとつらく当たってきて、氷河期世代はそれになんとか耐えてきたけど、氷河期世代も50歳近くになって身体が動かなくなってきて、さらに辛くなる

  • まずは高額療養費の上限引き上げ、次に老人の医療費自己負担の引き上げです。2025年問題への対応です。

  • 社会の犠牲者笑笑とか派遣や非正規て救済あったから荷物にならずに今日まで生きてこられたのにたまには国に感謝しろよ高学歴乞食共(笑)

  • 氷河期5年間味わわされてこれはまずいと思った20代の投票率がたとえ100%でもそれ以外の投票数を超えることは絶対に無い

  • 結局そういう自白になっちゃう構図になっちゃうから、問題の存在する認めたくないという土壌があったのではといぶかし勝ったらおかしいんだろうか(´・ω・`)

  • 日本総研の予測によれば、現在中高年の非正規が老後を迎えナマポに流入すると、そのナマポ費は20兆にもなるそうだ。到底現行の社会保障日本総研の予測によれば、現在中高年の非正規が老後を迎えナマポに流入すると、そのナマポ費は20兆にもなるそうだ。到底現行制度の維持は不可能。そこで社会保障改革(削減)なんですよ。

  • 要するに黒人奴隷を解放し支援するのに黒人でも正社員の奴はいるから支援なんか要らないって言ってるようなものだ

  • 20年後にこうなる事くらい分かってたはずなのに責任取りたくないゴミが全ての負担を氷河期に押し付けた

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1745633827/