ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

ReplitのCEOAI「すべてのプログラミングコードを生成するようになる コーディングを学ぶのは時間の無駄


GIGAZINE2025年03月31日 20時00分
https://gigazine.net/news/20250331-dont-study-coding-replit-ceo/

AIが高度なコードを生成するようになったことで、顧客管理ソフトウェアを手がけるSalesforceのCEOが「AI導入が成功したので今年はエンジニアを雇わない」と発言したり、半導体大手・NVIDIAのCEOが「AIがコードを書くのでもうプログラミングを学ぶ必要はない」と発言したりして物議を醸している一方、AIツール自身はユーザーにプログラミングを学ぶよう提言しています。AIによって置き換えられる人間の技能を巡るビジネスリーダーたちの議論に、知識のない人でもプロンプトを入れるだけでアプリを作れるAIを開発したスタートアップ・ReplitのCEOの発言が加わりました。

‘Don’t study coding now,’ says Replit CEO, ‘instead learn how to…’ - Trending News | The Financial Express
https://www.financialexpress.com/trending/dont-study-coding-now-says-replit-ceo-instead-learn-how-to/3791517/

Replitのアムジャド・マサドCEOは、テクノロジーに関するトーク番組を配信するYouTubeチャンネル・TBPNの動画で、「もうコーディングを学ぶ必要はありません」と発言しました。

この発言は、「コードを学ぶ価値はまだあると思いますか?」との質問に対する答えです。マサド氏は続けて、「最近ダリオ(Anthropicのダリオ・アモデイCEO)が言ったように、すべてのコードがAIによって生成されるようになるでしょう。私が想定している最適化のシナリオでは、AIエージェントはどんどん進化し続けると思います。そうなると、『コードを学ぶ価値はあるか』という問いの答えは、以前とは違って『いいえ』となります。コードの学習は時間の無駄になると思います」と述べました。

アモデイ氏は、3月中旬に行われたイベントで「今後3~6カ月でAIがコードの90%を書くようになり、12カ月後にはほぼすべてのコードがAIによって生成されるようになるかもしれません」との予想を示しており、マサド氏の「最近ダリオが言ったように」との発言はこれを念頭に置いたものです。

アモデイ氏に賛同しているのはマサド氏だけではありません。企業向けのアプリケーションサービスであるZohoの創業者のスリダル・ベンブ氏も「AIがコードの90%を書くだろうと言われれば、私も同意します。なぜなら、プログラマーが書くコードの90%は定型文だからです」と述べています。

コーディングの知識は不要になると述べる一方、マサド氏は学び続ける必要性も強調しており、前述の回答に続いて「1年前なら少しはコードを学ぶべきだと言っていたかもしれませんが、今は考え方を学ぶべきだと言うかもしれません。それは問題を細かく分解する方法か、明確にコミュニケーションを取る方法かもしれません。人間と接する時と同じように、機械と適切に接するにもそういう知識が必要だということです」と述べました。

マサド氏は、コーディング講座を手がけるCodecademyなどでのキャリアを通じて長年コーディングスキルの普及に携わっており、それを半ば否定する発言の裏には苦悩があったとのこと。マサド氏はX(旧Twitter)に投稿したフォローアップのポストで、「この結論にたどり着くのは大変でした。オープンソースでの仕事やCodecademy、Replitで私は誰よりもコードを学ぶことを広めてきました。それは私のライフワークの大部分を占めており、ほろ苦い思いです」と振り返っています。

コーディングの学習に関するマサド氏の発言には、多くの反響が集まりました。例えば、あるXユーザーは「少なくとも私は、コーディングを学んだおかげでマサド氏が提案していることが理解できます。マサド氏のメッセージが切り取られることを前提にしているものだということはわかりますが、本当の教訓は構文にとらわれるなということなのでしょう」と述べました。

また別のXユーザーは「強く同意します。エンジニアリングが時代遅れだというのではなく、むしろ問題解決に対するエンジニアリングのアプローチは、AIツールを最大限に活用するためにさらに重要になっています。つまり、エンジニアリングにとって重要なパラダイムが、構文とセマンティクスから問題解決へと変化しているだけなのです」と述べました。この指摘に対し、マサド氏は「ビンゴ!」と称賛しています。

一方、「少数意見かもしれませんが、コードを学ぶことはより重要になっていると思います。コードの書き方を知っている人だけが、難しい仕事をするエージェントを効果的に監督し、指導することができるでしょう」と、AIの普及によりかえってコーディングスキルの重要性が高まっているとの意見や、ReplitのAIにまだ改善点が多いことを理由に、AIの動作を理解するには依然としてコーディングの知識が必要だと述べる人もいました。

ネット民のコメント

  • なら仕様も書いてAIに読ませればいいとか言いそうだけど、それ全てを書き出すことのほうが無駄な時間です。。。

  • デバイスドライバ由来の未知の不具合とか出て「直して」的なことやらせようとしても、まともな答えは返ってこんよ。

  • つまり、いわゆる「シンギュラリティ」というヤツは、少なくとも今の「AI」の延長線上には存在せんということだ。

  • プログラマ要らんなんてのは、AIがソースコードじゃなくバイナリを直接吐くようになってから言ってほしいわな

  • 「ここは基幹部分で10年くらい加筆修正していくからエレガントなコードにしときたい。」って時は、そういう未来も予測して書くし、ソースを完全に理解しときたいってのはあるな

  • システム全体をゼロから構築させるなんて用途には「話にならん」としか言いようがないが、メソッド単位とかで「コード断片を出してくれ」みたいなガイドライン的用途で使う分にはこの上なく便利だ。

  • 技術力を盾に暴言吐いたり悪態ついたりしてたエンジニアは、敗戦後の満洲から逃げる日本人みたいなめにあいそう。

  • GitHubにあがってるようなオープンソースに関しては、chatGPTとYouTubeがあれば8割型動かせる(体感)

  • だが、例えばOSのカーネルやデバイスドライバに依存するような未知のバグをAIが颯爽と潰してくれるかと言えば、まぁまず無理だろうな。

  • っていうか顧客に要望を聞き取りした録音を聴かせてそのまま作らせるとか。っていうか顧客自身が「こんなの」って言えばそれで終了なんだわ

  • 逆にこれができるようになれば、ITエンジニアはもう要らなくなる。ただ、AIが得意なのは抽象的なものなので、厳密さを求められるコーディングとは相性が悪いようにも思う。絵の生成AIもそうだけど、細かい部分が破綻してたりする。プログラミングはその細かい部分の作業が全体の9割なので、なかなか難しい。

  • 例えばデシジョンテーブルを作成し、それを元にコーデングする場合、元となるデシジョンテーブルをAIに教えるの大変だと思うけどなぁ。

  • 財産や人命に関わるようなバグが起きても「AIが作ってものなので諦めてください」で許される世の中なら可能だろうな

  • そんなソフトあるなら、もうすべてのオープンソースプロジェクトには、完璧なコードコメント、ドキュメントが整備されてるの?

  • みんなが学ぶのをやめて技術レベルが下がった数世代後にAIのチューンをAIがやるようになったら終わりの始まりな気がするんだが…

  • イーロン・マスク率いるDOGEが6000万行ものCOBOLコードを含む社会保障局のシステムをコード生成AIでわずか数カ月の内に移行させようとしており危険性が指摘されている

  • 最近は三段論法も理解できない犬猫野菜が増えてきてるのが心配だね 人間側が話を盛ったり無意識に自己矛盾してたらさすがのAIも意図を把握できないから

  • > SSAの元上級技術者は、「SSAのシステムは『針金とダクトテープで繋ぎ合わされている』ような状態であり、不用意に一部を取り除くと全体が崩壊する可能性がある」と警告しています。

  • 判断っというか、現場猫みたいに油断しまくって問題露呈したら大惨事って事が次々起こる世の中になるかもね

  • AIに指示する言語ってのは、プロンプトに入力する言語のこと。今は自然言語だけど、非常に効率が悪いので、プロンプト用の言語が必要。

  • それは誰かが書いたコードを寄せ集めて作ってる。チェスはサンプルコードが沢山あるのでAIと相性が良い。自分で独自のルールのゲームを作ったりは難しい。

  • AIが生成したコードに少しづつ余計なコードが仕込まれて、結果人類を総攻撃してくるんだろ、知ってるぞ

  • AIによってコーティングされたものが正しいか判定するテスト手法を身につけるのがコーティングの代わりに必須になるとかありそう

  • または何らかの目標達成のためのお金がかかるからという、なにかそのあたりのマインドの兼ね合いだろうね

  • スマホのテザリング経由でネット通信をしてもいいなら、そのルートで障害情報を調べてきますけどどうしますか?とかね

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1743462175/