「静かな退職」40-44歳は最多5.6% 全社員の2倍に
国内でも最低限の仕事しかせず、熱意を失った「静かな退職」状態の人が増えている。働きがいのある会社研究所(東京・港)が企業で働く20-59歳の男女を対象に調べたところ、2024年12月時点で静かな退職状態の社員は2.8%になり、前回(24年1月)調査より0.4ポイント上昇した。静かな退職者の増加は、職場の連帯感などに悪影響を及ぼしかねない。
▼静かな退職 新型コロナウイルス禍で世界に広がった「Quiet Quitting」の日本語訳。退職はしないが仕事に対する熱意を失っていて、与えられた以上のことはやらない状態を指す。...(以下有料版で,残り904文字)
日本経済新聞 2025年3月21日 2:00 (2025年3月30日 8:00更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC04AGR0U5A300C2000000/
ネット民のコメント
アラフォー女で独身(離婚)非正規だけどZ世代の子供達は貧乏なのに働こうともしないからめっちゃハードモードだわ
実家帰ったときに同級生と街で会うことあるけど、学生時代にモテてた奴ほど「おまえはいいよなぁ」って羨ましがられるけど
毎日七時間授業プラス夕課外二時間は辛かったとか、土日や長期休暇は課外や模試で休めた試しなかったななかったなとかね
子どもや若い女性には道端で会ったら早足で逃げること、家に入るときは周りをよくみてそのおじさんがいないか確認することをきっちり教えてるだろうね
不満があるならまず偉くなれって言われて我慢してきたけど課長くらいじゃなにも変えられなかった...変えられるのは部長からなのか?
うちにも数名いるが明らかに意欲がなく最低限のことしかしないんで周りから煙たがれてるわ。もちろん早期退職勧告リストには静かな退職組から並んでるぞ。
氷河期世代の人達は、子供の頃は娯楽多かったし大人になったら史上最安レベルの物価安だし、めちゃくちゃ恵まれた世代なのに、ちょっとしたことですぐ不貞腐れるよね
再雇用もいらんよな。老害でしか無いのに給与の原資を食い潰してる。その分を現役世代に回せば少しはやる気出る。
40代の僕は片想いのあの娘と結ばれて子ども達は難関大学へ一人暮らしさせて都心の超高層ビルで働いて休みは奥さんとソアラでドライブしていると思います
昇進して仕事が増え責任も増えても給料は月に数万円しか変わらないなら、休憩中に株をやったほうがマシ。
部長級の再雇用年収で600万くらいあるけど職責は1300万くらい貰ってた頃と変わらん仕事してるなぁ モチベーション維持できるのかな
最近はクビを切って誰も入れられない側が責められる風潮強まってる 覚悟しといたほうがいいのは経営サイド
バズワードとプルジットジョブを撒き散らす有能なおばさん管理職と比べればよっぽど役に立ってるよ静かな退職おじさん
残業代という対価と引き換えにそれを被るか否かは働き手個々の判断するところで『残業しないで帰る奴』を下げるのは筋が違う
与えられた仕事以上の仕事をしろという圧力は日本独特。それならもっと金よこせという運動にならないのが不思議
ほんとうはそういうの残しちゃいけないんだろうけどね…人手が足りないから残して真摯を辞めさせるループ…
年寄りは無駄に若者の仕事増やすようなことしがちだし、新聞でも読んでもらってたほうが全体にマシって判断
静かな退職おばさんは子育てに邁進してるからそれはそれで社会の役に立ってるし、静かな退職はおじさんもおばさんも本当に役に立っていると思う
それでもいいが社会が不安定なのは色々都合悪いからセーフティネットは必要だと、だから今のEUや日本は会社運営させる権限与える代わりに経営者に雇用関係の枷を嵌めてる
経理からいえばインボイスは大した負担ではないし、理屈はわかる。定額減税のほうが無駄な仕事増やしたな。あれこそ無能な働き者
馬鹿だなぁ 無能は次の指揮官も無能を据えるんだよ大抵はな 賢くて歯向かう部下なんて1番嫌いだから
20歳台 バブル期採用ほどではないがかなり無能。お姫様のように大切に扱ってちやほやしないと辞めてしまう。
その後、実母に会いたい思いで17歳の頃に家出の形で東京へ向かい、履歴書の必要なかった溶接工見習いとなる
その消印から、私が八王子の鉄工所にいるらしいという噂を便りに、生みの母親が、おじいさんから送られてきた写真を現像して、「この子を見たことないですか」と鉄工所を一軒一軒回ってくれたんです。
それまでは、何のために生きているのか、何のために生まれてきたのか、これからどんな人生を生きていくのか、全く軸のない自分でした。