【西岡壱誠氏】「頭がいい人ほど字が汚い」のはいったいなぜ?超難関の"東大理3"に合格した生徒が語った理由
記憶力や論理的思考力・説明力、抽象的な思考能力など、「頭がいい」といわれる人の特徴になるような能力というのは、先天的に決められている部分があり、後天的に獲得している能力は少ないと考える人が多いのではないでしょうか。
その考えを否定するのが、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当の西岡氏は、小学校、中学校では成績が振るわず、高校入学時に東大に合格するなんて誰も思っていなかったような人が
一念発起して勉強し、偏差値を一気に上げて合格するという「リアルドラゴン桜」な実例を集めて全国いろんな学校に教育実践を行う「チームドラゴン桜」を作っています。
そこで集まった知見を基に、後天的に身につけられる「東大に合格できるくらい頭をよくするテクニック」を伝授するこの連載。連載を再構成し、加筆修正を加えた『なぜか目標達成する人が頑張る前にやっていること』が1月29日に発売されました。連載第176回は、賢い人ほど字が汚い謎についてお話しします。
●頭がいい人ほど字が汚いのはなぜ
「頭がいい人は字が汚い」という話をみなさんはご存じでしょうか?「頭がいい人」と聞くと、字がきれいなイメージがありますが、むしろ逆で、頭がいい人は字が汚い場合が多い、という話です。
これは実は予備校業界の中だと非常に有名な話です。もちろん全体的な傾向の話で、とても字が綺麗で頭がいいという人もいるわけですが
トップオブトップの成績を取っている生徒ほど、字が汚い場合が多いのだそうです。
いったいなぜなのでしょうか?僕たちが実施している2025年の東大合格者に対するアンケートの中で、東大理3に合格した生徒が、こんなことを述べていました。
「丸つけ以外は基本全部黒色ボールペンでノートを書いて、試験のとき以外は字をめちゃくちゃ崩して書くスピードを上げていた。これによって、勉強の効率を高めていた」
つまりこの生徒は、字をきれいに書こうとしたり、色を使い分けたり、消しゴムを使ったりせずにノートを取ることで、書くスピードを上げていたというわけですね。
たしかに、字を丁寧に書こうとしたり、ノートをきれいに取ろうとすると、どうしても、時間がかかってしまいます。そうなると、問題を解くスピードが落ちてしまったり、次に進める学習の速度が遅くなってしまいます。そうならないようにするために、わざと字を崩して書いて、スピードを上げる勉強法を実践していたわけですね。
スピードと勉強の関係について、漫画『ドラゴン桜』ではこのように描かれています。
東洋経済オンライン 2025/03/25 12:00
https://toyokeizai.net/articles/-/866830?display=b
ネット民のコメント
頭がいい人が高偏差値とは限らないし高橋洋一先生や鳩山由紀夫先生を見ても高偏差値が頭がいいとも限らない
同意&(年賀状配達のバイトをやった経験から)住所を筆で達筆過ぎるのもその意味から言ったらアウトだ。
アメリカでもホームレスやってた10代女の子がハーバードに入った例もあるけど、やはり地頭が良くないとダメですよw
まぁマスコミが恣意的にそういう表現で世論誘導してたから、理解させないようにしてるってのも大きいが。
相関係数出したわけでもないし、逆に頭良くないとされる層の字を目にする機会が少ないとかそういう部分まで触れてないから単なるバイアス
不特定多数が目にするものにはキレイに書いて自分だけの勉強会とかには汚いというのがバランス取れた人間やと思う
コレ林修あたりが流行らせた疑似相関の典型例。頭の良さと字の汚さの間に相関なんか皆無。反例…弘法大師
流石にこんだけ手書き文字見る機会減った社会じゃそういう評価項目も薄くなるから重要視もされなくなったと
当然、言語の認識能力が高くないとできないだろうし、他人との意思疎通には使えないだろうけれど、自分用のメモや実験ノート向きではある
もちろん全部がそうではなく後から読み返す必要がある授業のノートなどはスピード落として読める字で書くよ
アメ製チャットgptを凌ぐ頭脳でない東大卒は、国民が産出した養分の上にアグラかいて生きる権利ねーだろ
その場では授業を理解する事に全力尽くすべきで、ノートを取る余力があるなら授業のレベルがあってないんだと思う。板書は事前配布しろ。
というか、頭に浮かんだことを文字化しようとしても手で書く速度が追いつかない感じなので、勝手に崩れていき、日本語なのに英語の筆記体みたいになり、後から自分で解読不能に陥る
頭の良さと運動神経の差だろ。頭良くても運動神経が低い場合は字が汚くなる。頭の良さに運動神経は関係ないから。
文字認識アルゴリズムの権威になった知り合いの大学教授が言ってたが、文字の止め跳ねなんかのクセと、内向外向的なんかの性格のクセに相関があるってさ
仕事の要領が悪くて無駄な動きしてたおっさんがめちゃ達筆で驚いた事ある。見惚れるぐらい綺麗だった。
ハーバードにも行けずオープンAIにもm7にも採用されず、日本ローカルで学歴振りかざしてるだけの連中は、さっさとドカタのグエンさんの下について道路や水道管を直す作業してくれんかな
試験ができることと頭が良いことは別なんだろうが、頭が良いと評価される条件は良い大学を出ることになっているからな。
その理屈で言うと、例えば会話にしても頭の回転に口が追いつかないから上手く喋れないとかにならないか?
それを自分だけが分かる記号として使う事で最適化を行っている、もっと言うと他人を排斥し効率化している
ある程度のレベルまで頭の中で全部解決できるから子供のころ並みの子達がせっせとノートとったり計算式書いたりしてる時期に書く訓練ないがしろにしがちなんだよな
挫折を味わったのが中学入学後。「公立の(小)学校では1番だった。それが(中学に入ると)120人中50位ぐらい」。さらに「愕然とした」のが、「そいつらが勉強しないんです。僕より上の人たちは、黒板を見てノートを取らない人とかいる。『大丈夫なの?』って聞いたら『うん、覚えた』って(笑)」。あまりの次元の違うレベルの高さに、中1で東大を諦めたという。
そう言えばさぁ、昔雑誌の裏表紙とかに、早稲田式速記術なんてのがあったなぁ。。。日ペン美子ちゃんみたいな通信教育で
世の中ではいくら頭が良くても食い方の汚い人とは近づきたくないと思うし、それでビジネスチャンスを逃す