ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

ココイチ「高級化で客離れ」に見るカレー店の変容 牛丼チェーンなど強敵が参戦、高付加価値戦略に


東洋経済2025/02/28 5:30
https://toyokeizai.net/articles/-/860830


「CoCo壱離れ」が進んでいる。カレーチェーンとして国内で最も多い店舗数を誇るカレーハウスCoCo壱番屋(愛称ココイチ)。そんな同店だが、実は2024年9月から前年に比べて客足が落ち続けている。

運営会社の壱番屋の2025年2月期第3四半期決算によれば、客数(9-11月)は前年同期比で4.9%の減少。第1四半期が3.1%の増加、第2四半期が1.5%の増加だったのに対し、9月から減少が始まっているのだ(月次の最新発表は1月までだが、5ヶ月連続で前年割れ)。

いったい、なぜCoCo壱は失速し始めたのか? そしてそれはCoCo壱番屋にとってはどのような意味を持つのか。カレー業界の現状も踏まえつつ、レポートする。

■客足減は値上げの影響が大きい? 
同社は、今回の客足の減少に伴う利益減の理由について「配達代行やテイクアウトの注文数が減少」したことを挙げている。

一方、第2四半期までは好調だった業績が突如として第3四半期の9月から停滞したのには、2024年8月からの一部商品の値上げが影響していると見ることができる。

この値上げによって、同社のメニューの中でもっともシンプルなポークカレー(ライス300g)は、東京都・神奈川県・大阪府で591円から646円と55円の値上げ。その他の地域では570円から646円と76円の値上げになっている。

かなり攻めた値上げ幅である。ちなみにこの8月の価格改定に伴って、これまでは地域別に料金が異なっていた価格が全国一律になった。簡単に言えば、すべての店が「大都市価格」に合わせられた形だ。

■トッピングもどんどん値上がりしている
また、カレー以外のトッピングも、50種類のうち45種類が平均13.5%の値上げとなり、トッピングとカレーを合わせるとさらに値段は高くなる。

2024年9月からの第3四半期の客足が顕著に減ったことを見ると、この8月の価格改定によってCoCo壱番屋へと足が向かなくなった人が増えたことが予想できる。

これは壱番屋が発表したことではないのであくまで筆者の推測にはなるが、大都市に比べて賃金等が安い傾向にある地方部においては、その価格上昇がより顕著に客足に反映したと見ていいだろう。

CoCo壱番屋は地方・郊外にも満遍なく出店をしているため、地方部での客足減少は同社全体に大きな影響を及ぼすものと思われる。

■値上げをしても使われる店だったCoCo壱番屋
そもそも、CoCo壱番屋は2019年あたりから断続的に値上げを行っており、その際には大きな客離れは見られなかった。むしろ「値上げをしても客足が減らず、利益もしっかり出す」優等生のような店として見られていた節がある。

CoCo壱番屋は2024年2月期決算において前期比30.5%増の約47億円の営業利益を上げており、値上げの影響を比較的感じさせない店だった。簡単にいえば「値上げされても行きたい店」として消費者からイメージされているということだ。

単純な話であるが、企業としては最終的に「利益」がどれほど出ているかでその事業の成否は決まる。客足が落ちたとしても値上げを行い客単価が上がっていれば、今まで以上の利益を出すことは可能だ。

CoCo壱番屋がこれまで成し遂げていたように「値上げしても行きたい店」のポジションを取っていれば、客足が落ちようが値上げしようが特に問題はないのだ(しかもCoCo壱の場合、2025年2月期の第3四半期以前は客足も伸びていた)。

しかし、それが今回の値上げによって崩れてしまった(と見ることができる)。企業調査の分析広報研究所・小島一郎チーフアナリストは日経ビジネスの取材に対して「ココイチは外食業界の中でも先んじて値上げを実施してきたが、消費者側が上昇する価格に追いつくことができなくなっているのではないか」と述べている(ココイチ、カツカレー1000円で遠のく客足 限界近づく外食の値上げ)。ある意味、値上げが限界値に近づいたということか。

■CoCo壱番屋の値上げは悪手だったのか? 
では、これをもって「CoCo壱番屋の値上げ戦略は失敗だった」と断じることはできるだろうか。

私は、そう言うにはまだ早いと思っている。現状では2025年2月期の第3四半期のみ突出して客足の伸びが悪く、一時的な影響である可能性も否定できない。ヒキのある魅力的な新メニューが登場すれば、また店を訪れる人もいるだろう。

加えて、より大きな視点で見ると、CoCo壱番屋の近年の動きは過熱するカレー業界の中でポジションを再定義するポジティブな動きだと思うからだ。

※以下出典先で

ネット民のコメント

  • ちょい高めのインスタントのカレーに惣菜買う方が安いしカレーって手間かければ素人でも美味しの作れるからなー 正直高いだけなんよ

  • CoCo壱で1000円超ならスーバーでレトルトカレーとトンカツ、袋のサラダ買った方が安くて満足できる

  • 米軍基地のある街に住んでるがCoCo壱の客の8割がアメリカ人だわ。基地のレストランで食うより街で外食のがやすくてうまいらしい…(´・ω・`)円安の弊害だな

  • 近所のインドカレー屋(ネパールの連中ばっか)のセットなら、ナンとご飯食い放題で1200円だからそこによく行く。けど、ナン食べ終わると何も言わずにお代わり置いていくのはやめてくれ。もう要りませんって言うとご飯持ってくるのもやめてくれ。

  • レトルトカレー味過ぎて何で人気なのか理解できなかった謎のチェーンだったわ…今でも理解できん、いくらでもネパール人のインドカレーの店があるだろうに

  • あの具が全くないカレー高級なんか??全部溶けるの??ポークとビーフ分けてるけど肉入ってるの見たことないんだが??

  • 発狂したように叩いてる奴らが怖いな…CoCo壱てのは外食しようと思ってどこも満席のとき仕方なく入れる店なんだよ。そういう妥協したとき入れる店だ

  • カレーに関してはチェーン個人経営家カレーにレトルトと選択肢が豊富だから値上げしても別に何とも思わんな

  • インバウンドで荒稼ぎしようとしてメニュー改定したものの、インバウンドと関係のない地方の店舗で日本人客が離れてしまったんだよな

  • ココイチ千円超えなら、かつやのカツカレー(竹)税込1001円-クーポン100円引き901円に行くわ

  • 個人的にココイチのカレーは好きなんだけどシンプルに価格に見合ってないからもう4年くらい食ってないな

  • 昔の創業者路線の時は良かったが、ハ〇スだっけ?が引き継いでから内装の変更と値上げ等でなんか足が遠のいた。

  • 今は美味しくなったって聞いたけど、昔からトッピング入れると値段が高くてもう一回チャレンジする気になれない

  • ベイシアのカレーバイキング以前は198円込。今は値上げで267円込やで!皆イートインで山盛りカレー食っとるで。

  • CoCo壱で安く食べるテクニックとかいう動画で、カレールーだけテイクアウトしてご飯とトッピングは自分で用意しましょう!とか言ってたの笑った

  • チェーン店の魅力てどこにでもお店があって安く食べられるとこなのに高級路線にシフトするならいまの1/10くらいまで店舗減らさないと持続できなそう

  • CoCo壱好きとしては客が減ったお陰でのんびり出来てありがたいんだけど味で松屋カレーを選ぶようになった

  • この前ココイチの牛カリーにトンカツ付けたら1700円超えた。美味けりゃその値段でもいいが、半額で食えるかつやのカツカレーよりトンカツの質が悪くもう二度とココイチのカツカレーなんか食うか、という気になった。

  • でも豚肉も牛肉も同じものが1パック200円近く値上げしてるんだからCoCo壱が値上げしても仕方ない気がする

  • それはわかるんだが、食べる所はココイチ以外にもあるからねえ…ココイチでなければダメ、というものがあるのかどうか…

  • 素直に値上げで行けなくなったことを嘆けば良いのに、プライドが許せないんだろう。値上げするのがおかしいって論調に変換したり、店が潰れること願ったり色々拗らせてるいる。

  • 学食レベルのどこでも食べれる普通のカレーでもういいかなって感じだったけどあれで値上げしたら更に行かないだろうな

  • 定価約600円とちょっと高く感じるけど満足感高いし、これに半額の値引きシールが貼ってあると嬉しくなる

  • CoCo壱は店員の人がフレンドリーで注文の時にいろいろ話をきかせてくれたりスプーンをくれたりしてたから行ってたけどタブレット注文にかわって店員同士の私語が耳障りなだけになった

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1740736060/