コメ価格の下落、備蓄米出回る4月以降か…大手スーパー担当者「大幅な値下がりはないだろう」
政府がコメ価格安定を狙い初めて実施した備蓄米の入札は、9割以上が落札され、ひとまず順調な滑り出しとなった。今月下旬にもスーパーなどの店頭に並び、4月以降、販売価格も下がり始めるとみられる。昨夏の「令和の米騒動」以来続いてきたコメ価格の高騰に歯止めがかかるのかが注目される。(経済部 佐藤寛之)
タイムラグ
江藤農相は14日夕に開いた臨時記者会見で「胃が痛い思いをしていたが、ほっとした」と述べ、流通の停滞解消に期待感を示した。備蓄されている場所に偏りがあることを踏まえ、全国に均等に流通するよう、集荷業者や卸売業者、小売業者に通達した。
総務省の小売物価統計調査では、東京都区部のコシヒカリ(5キロ・グラム)の価格は昨年5月から10か月連続で上昇し、今年2月には4363円で過去最高値を更新した。今後の価格について、日本国際学園大学の荒幡克己教授は「小売りや外食は既に高い価格で仕入れており、今回の放出で安い米を仕入れたとしてもタイムラグがある。4月半ばから5月の連休明けに価格は下がるのではないか」と指摘する。
一方、入札に参加した集荷業者は「競争入札なので、安い金額では応札できなかった」と明かした。大手スーパーの担当者も「大幅に価格が下がることはないだろう」と冷ややかだ。
全文はソースで 最終更新:3/15(土) 9:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/8437b9d9fe3b165a3bd1da617de4a46acbe8ffcf
ネット民のコメント
これから人材紹介企業や派遣企業やDXで資金調達してきた企業が資金借り入れで焦げ付いてくるから。w
自由競争で安くならんのやったら価格統制と生産調整と農家への補助金と同時にやらんとな。主食なんやから。
でもそれだと政治家の息のかかった業者に不正当せんさせてしまうか。で結局今の市場価格で出されて利鞘で大儲けできてしまう
そのダブルパンチで20万どころか40万トン足りてないからとんでもない価格高騰になったのではないか、という説がある。
下落っていったって、落札価格からすると、5キロで300円くらいデショ 多分変化体感しないと思うヨ
大手の総合商社はその辺目をつけて輸入米輸入しだしてるそのうち商社やイ◯ンあたりかが現地生産やりだすよ
第二アベ党大阪維新の万博/中華カジノIR/上海メガソ(太陽光風力反原発物価高)は、アベ菅高市西村麻生河野小泉(石破森山岩屋)玉木前原安住鳩山小沢ベクレ立花橋下斎藤石丸百田そうかトーイツ朝鮮(同和)反社勢力(親中親朝反米反日嘘吐き:DS)がやってることだからね
あと当然だが今持ってる在庫の量とその仕入れ値から平均して小売への売値は決まるので、備蓄米の価格がそのまま小売への売値に反映されることはない
去年の秋の米騒動!選挙前→ワザと品薄→値上げ→利ざや→選挙資金!ガラガラだったスーパーの棚!選挙戦始まった途端埋まる!なっ自民!なっ天下りJA!又参院選前品薄か?
そうなると平均が3.28万/60kgに下がり、スーパーの売り場ではその1.5倍程度になるので5kgで4100円ってとこかな
効率上げようとすると設備投資や輸入肥料とかでもっとコストかかって利益出そうとするともっと米の価格上がるんだけどな
topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20250314k0000m020258000c
今までと同じもので エンゲル係数が 上がるんだから当然 不満が出るのは当たり前だろ カツカツにやってるところなんか特にそうだろ
そう簡単に通るわけもないし 色々な条件を抱えてる人間もいるのに そんなんで簡単に通るとでも思ってんのかね
輸出先では香港が最も多く、次いでアメリカ、シンガポールと続いていて、農林水産省は現地の日本食レストラン向けのコメの需要が拡大していることが背景にあるとしています。
そう簡単に ナマポ が通るわけないじゃん 都道府県によっても違うんだし 所要条件だっていくらでもあるだろう したくないっつってる連中だっているんだから
まあ、最初のうちは500円程度安くして様子を見るさ、選挙が終わったらJAにGOサイン出るよ転売価格で良いよーってな
自分の会社に19日にカメラが30くらい来て落札したの様子備蓄米の張り込み撮っていくってさぁ~。テレビ局も雑誌も一杯来るよぉ。
買い取り価格が1.5倍の値上がりなら、ガソリンや電気の値上げを見込んでもせいぜい1.7倍の値上げ。
こういうのを簡単に調べたかったら 全国的にスーパーのチラシを見るサイトがあるから 他の地区の 特売でいくらになってるかってわかるよ
減った分はずさんな管理で駄目になったから下がらんだろ。下がったとしても今度は小売りが下げずにウマウマする番だろ
そう簡単に世の中 稼げるわけでもないし 量を減らしたら減らしてて 今度は 小麦が上がった時は困るという パターン
ベトナム人を見習えよ、国内がダメなら出稼ぎに行くんだよ、外貨を稼ぎに行って円安のおんけいをかんざろw
だから昨年夏に吉村知事が提言したときに備蓄米出しておけは、5キロ3000円で止められていた、いま5000円だ自民の失態
因みに21万トンを国民で割ると一人あたり二キロ弱、1店舗あたりの扱い量は微々たるものになる、どの店舗に何キロ卸すかで揉めるだろうなww