【自動車】エンジン、ガソリンスタンド… もし日本のクルマの半分がEVになったら仕事が激減する職種と生き残る道
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f986bdfa59c527a87db7cb550bd1ba2900f085a
日本自動車工業会によると、日本で自動車に関連する産業で働く人は、およそ550万人。
車両開発から生産、販売、アフターマーケットなど、さまざまな業種があるが、そのなかでもエンジンに関係する業務は非常に多く、とある試算では、新車販売のすべてがバッテリーEVとなった場合、100万人規模の雇用喪失が発生する可能性があるという。
2022年の日本市場における新車販売台数(乗用車全体)に占めるEVの割合は1.71%(5万8813台)で、前年(0.59%)を大きく上回った。
軽自動車である日産サクラ/三菱eKクロスEVの登場でかなり普及したとはいえ、世界の先進地域と比べるとまだまだ少なく、たとえば近年では中国で新車販売台数の約20%、欧州は約10%、アメリカは約5%の新車販売がEVになっている。
これが、日本でもいずれ50%まで増えるのか(本当に増えるのか?)、それまで何年くらいかかるのか、保有比率はどうなるのか、などを予想するのは難しいが、それでも「EVはいずれ今よりずっと増えるだろう」とは思うし、そのための準備はしておいたほうがいいだろう。
ではもし、日本のクルマの半分がバッテリーEVになったら、どのような仕事がなくなってしまうのか。
具体的な業種・職種を挙げながら、それらの仕事に従事する人々の生き残り策の事例についてもご紹介しよう。
エンジンパーツ専門業者
真っ先に仕事に影響を受けるのが、エンジン補器類や燃料タンク、エンジン補器類などを専業で製造し、自動車メーカーへ納品してきた中堅・中小自動車部品サプライヤーたちだろう。
特に、モーター駆動には不要となる吸気ダクトや排気管、オルタネーター、燃料タンク、トルクコンバーター、タイミングベルトなどは、最初に外されるパーツだ。
このような需要に依存してきた業者(その下請け業者含め)は、すでに事業方針を変える決心をしていることだろうと思う。
エンジンオイル、クーラント液などの製造メーカー
エンジンがモーターに切り替わってしまうと、エンジンに必須のオイル類は不要となる。
エンジンの冷却、潤滑、洗浄、防錆、密封が役割のエンジンオイルは不要となるし、エンジン内部を循環してエンジンを冷却するクーラント液も不要となる。
ブレーキオイルやミッションオイルなど、バッテリーEVとなっても必要とされる油脂類はあるが、ギア1速でも十分な速度カバーレンジをもつモーター駆動の場合、トランスミッションの必要性は低く、ミッションオイルは最小限となるため、ミッションオイルへの需要は減る傾向になる。
参考だが、日産R35 GT-Rのミッションオイルは10L必要だが、日産リーフでは、たった1.4Lで済んでしまう。
オイル自体はあらゆる機械で求められる重要アイテムであり、オイルメーカーとしては、自動車以外へ転用する道筋を、既に立てていることだろう。
ガソリンスタンド
そしてもちろん、日本のクルマの半数がバッテリーEVになってしまったら、ガソリンの需要はガタ落ちとなるため、ガソリンスタンドも、従来の通りの経営では継続不可能となる。
ガソリンスタンドは、1996年のガソリン輸入の解禁や低燃費なハイブリッド車の普及などの影響で、ここ10年で半数以上も減少しており、さらに昨今の原油価格高騰や円安の影響で、現状でもかなり経営は厳しいとされている。
そのためか、すでに積極的な対策を進めているところが多く、フルサービス式からセルフ式へと変更(人件費の削減)はもとより、車検対応や保険の販売、中古車買取事業、レンタカー事業、カーコーティング事業、高級コーヒー店を併設、など、別業態を並行して始めるガソリンスタンドが増えてきた。
なかにはエネオスのように、2年ごとに新車へ乗り換える「クルマのサブスク」事業を始めるなど、新事業にもチャレンジし始める事業者も登場している。
規模の小さい整備工場
部品数が少ないバッテリーEVは、故障の際に修理や交換のできる部分が限られている。
そのため、自動車ディーラーや大手カー用品店では、顧客を逃さないよう(リピートしてくれるよう)、様々なサービスを事業展開しており、昔ながらのコンパクトな整備工場では、よほどの「強み」がない限り、大手に太刀打ちできなくなる可能性がある。
クルマ好きとしては寂しい限りだが、「クルマ」というものを衰退させないためは、時代の変化には対応していかなければならない。
ネット民のコメント
欧米は都合が悪くなるとすぐルール変えるからな
EV車に搭載されてる巨大なリチウムイオンバッテリーって寿命が来たらどうやって処分するの???
リサイクルがあるって言っても限度があるじゃん
で、物凄く環境に悪い物質まみれなのにどうやって処分するの???
全世界の車が全てEV車になったらリチウムイオンバッテリーの処分で大変なことになるんじゃない???
特に使わなくなった車を放置するような後進国だと放置された巨大なリチウムイオンバッテリーがヤバいんじゃね???それに何かの動画でEV車のリチウムイオンバッテリーが猛烈に火を吹いてるのを見たような気がするけど、リチウムイオンバッテリーが発火したら水とかかけたくらいでは簡単に消せない火らしいじゃん???
EV車が凄まじい交通事故を起こしたら消火するのにもガソリン車とは比べ物にならないくらいヤバいことになるんじゃね???
そこらへんは大丈夫なの???
特にモラルが欠如してる国それとEV車って中古車市場は成立するの???
リチウムイオンバッテリーの交換をしないと中古車として販売出来ないんじゃないの???
リサイクルするにも結局は限度があるしさ
もし交換に高額な費用がかかるようならEV車の中古車なんて存在出来ないような気がするけど、、、世界中の車が全てEV車になって中古車が存在しないとなると新車しか買えなくなる懸念そうはならんから安心しろw
中東の連中が黙ってるわけがないw脱石油なんて不可能なのはわかり切ってるのに
なんで出来ると思ってんの?
内燃機で燃やすだけじゃ無いんだよ?
シロンボに騙されてるといい加減気が付こうぜ∧__∧ ガソリン・エンジン車の、 ”吸気系から排気系、および燃料系” 以外は、( ´∀`) EV化しても、 構造は全く変わらない。 (豆知識)
エンジン → モーター
ガソリン・タンク → 電 池 ・・・となる程度。
> 参考だが、日産R35 GT-Rのミッションオイルは10L必要だが、日産リーフでは、たった1.4Lで済んでしまう。
ここは参考にならない。アクアで3.5Lだからな5分でフル充電可能なバッテリーが完成しないとEVは普及しないだろ
全国にある充電設備の利用を採算取れるよう有料化するだけでOK
リーフは水冷だからクーラントは必要だ。空冷のEVなんかあるのか?
だとしたら本田宗一郎があの世で造ってるwまあ、無くならねえと思うよ。EVなんて問題山積みだから。
電池の技術革新が後2回か3回は必要、その上で充電設備も現在のガソリンスタンド並みかそれ以上に必要になる
ガソリンスタンドも整備工場も経営し続ける為には一定数の顧客が必要で、一定数以下になれば顧客がいても倒産する。
少子化で労働人口が減ること考えたら、 EV 化で労働力が必要なくなるのはかえってありなのかもしれない
心配になって充電心配になって充電を繰り返してバッテリーが劣化して充電しても減るのが早くなったりする
スタンドは地下タンクの更新費用出せなくて廃業が多い数千万円~1億近く今の時代出せない
登録台数で行くなら新車販売9割EVのノルウェーですら今2割程度だから日本だと2050年くらいじゃね?w
https://news.yahoo.co.jp/articles/d039099be31b2f10332e91ba51c1e715ae3b6f28
ガソリン給油時間とまでいかなくても10分で満充電短できるようになれば充電の特急料金として金とれるな
あと急速充電で満充電が難しい(満充電近くなると速度落ちる)のも常識だと思っていたが。ガソリンみたいに定速でエネルギーチャージできるわけじゃないからね。
逆に急速充電は30分その場にとどまらなきゃいけないし、無人のところが多いからそれはそれで危険だったと思う。
世界のEV化は物理的に無理。理想家が多い寒い国ほど無理。アフリカはインフラ関係で無理。日本でも、沖縄なら出来るかもしれない。北海道や東北は無理。EVに供給する為に国よっては石炭発電。本末転倒。
時々どんな田舎でもコンビニが普通にあると思ってる人がいるが、ev前提の話する人って同じ人種っぽい。
ガソリン車が半分になったら GS も半分になるかと言うとそれでは済まない。ガソリンの需要がこの先なくなると判断すると設備投資もしなくなるし、転業廃業する店も増える。その結果 GS は現在の1/4以下になるだろう。