NTT、本社機能を群馬と京都に一部移転 災害時に業務継続へ
            
            
            
            
NTTは、首都圏での大規模災害時に業務を継続できるよう東京都心にある本社機能の一部を移転した群馬県高崎市のオフィスを公開しました。 
NTTは今月から東京・大手町にある本社機能のうち、経営企画部門の一部などを高崎市と京都市に試験的に移転しています。 
高崎のオフィスや高崎と京都を結んだオンライン会議の様子などが28日に公開されました。 
新幹線など交通の便が良く、水害や大地震などの災害リスクが比較的低いこの2つの都市に一部を移転させることで、リスクを分散させるねらいです。 
2都市の拠点で働く社員およそ200人は基本的にテレワークとし、通勤圏に住む必要はないということです。 
Play Video 
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000273671.html?display=full
テレビ朝日[2022/10/29 13:58] 
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000273671.html?display=full
ネット民のコメント
- 分散させとく方がいいよ 
 東京一極集中とか馬鹿すぎる
- NTTはどこが本社でも業績に何も影響なさそう 
- > 2都市の拠点で働く社員およそ200人は基本的にテレワークとし、通勤圏に住む必要はないということです。 
 拠点分散の意味あるの? もしかして人員分散じゃなくてサーバーの分散?
- 本社が高崎でもテレワークで働く人が東京なら災害来たら会社無くなっちゃうんじゃね? 
 現地でも一定数採用しといたほうがいいんじゃ
- 大阪や沖縄でなくて良かった 
- https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000273671.html?display=full 
- 昔は市外局番02ではじまる東北、北関東、長野を管轄する施設があったけど今は仙台に移転してなかったか 
- 勤務しないってんなら群馬と京都だけとかケチ臭いことせずにもっと大胆にNTTの土地あるとこ各所に機器を分散、バックアップ増設しまくってもよかろうに 
- 通勤圏への移住なしってテレワークやってても東京がそれどころじゃなくなれば結局は働く人がいなくなるんじゃないの? 
- イギリスのスナク見てると、千代田区と港区からジャップ全員追い出して中国人とインド人のエリート層に置き換えたら日本は良くなるんじゃないかと本気で思えてくる 
- ユダヤ、在日、華僑、印僑、グローバリストどもが過去30年間インターネットで世界中に撒き続けた種が芽吹きいよいよその果実を収穫する時期が来た 
- 公海の上に核武装した軍事国家作って海伝いにグルグルと回りながら各国から食料や資源や人間を掠奪して暮らすのが人類の最終形態になりそう 
- 試験段階だから良いけど震災の時にはインフラが壊れてテレワークできなくなるのじゃないの? だから本当にやるのなら通勤圏に住んでないと意味がないような気がするが。 
- もう人間は群馬サファリパークで飼育されながら自動運転車のバスに乗って来たネコやライオンの家族に群がって餌をくれ餌をくれとニャーニャー鳴けば良い 
- 最近のニュース見てると、群馬は外国人が多くて治安が悪くなってる、京都は大借金の都ってイメージだけどあってんのかな 
- 本社東京一極集中は米が圧力かけてくれなきゃ解消しない。日本が右肩上がりだった30年前までの企業分布に戻してほしい。 
- 2011年3月11日に発生した東日本大震災の経験により、有事に備えてオフィスや本社機能を分散させる必要性を痛感した経営者や役員もプロジェクトを積極的に後押ししたことで、会社全体での動きが大きく加速したといいます。