ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【大学】音楽大学がここまで凋落してしまった致命的弱点 学生数激減で経営危機 何を間違えてしまったか★3


東洋経済6/22 9:00
https://toyokeizai.net/articles/-/596688

(前略)
■恵まれた立地と充実した教育環境
このように恵まれた教育環境にあるにもかかわらず、音楽大学の学生数は、全体としてここ20年減少の一途を辿っています。しかも特にこの10年、その傾向が顕著です。

定員割れが大きいと、文部科学省から交付される補助金が減額されるため、学生が減れば定員を減らし、減らしても学生が集まらなければさらに定員を減らすという、まるで“イタチごっこ”のような悪循環が続いているのです。しかもその傾向は私立で際立っており、もともと学費が安くて人気の国公立大学や一部を除き、収まる気配は感じられません。

それは文部科学省の学校基本調査をみれば明らかです。音楽関係学科の学生数は、1990(平成2)年度約2万2000人、2000(平成12)年度約2万3000人と、この10年はほぼ横ばいでしたが、7年後の2007(平成19)年度に2万人を割り込み、2020(令和2)年度には、約1万6000人と、この20年で3割以上も減少してしまいました。

この学生数の減少に対し、音大側は募集定員枠を減らして対応してきましたが、多くの私立音大は、減らした定員すら満たすことができずにいます。

その現実を示すのが日本私立学校振興.共済事業団の入学志願動向で、音楽学部の入学定員充足率は2012(平成24)年度以降ずっと100%(定員)割れが続いています。しかも9割未満の大幅定員割れ。

2020(令和2)年度になって一部音大の募集状況改善から久しぶりに93.2%と9割台を回復しましたが、それでも全学部平均102.6%には遠く及びません。

一部個別校の定員割れは、平均数字以上に深刻です。2020年の定員充足率を見ると、2021年度から新規学生の募集を停止する上野学園大学の50.0%を筆頭に、平成音楽大学51.3%、東邦音楽大学59.0%、聖徳大学68.5%、エリザベト音楽大学72.8%、くらしき作陽大学75.7%、武蔵野音楽大学82.7%、国立音楽大学83.0%となっており、これらは約770ある大学中、下位100校にランキングされます。

このままではさらなる募集定員の減少に追い込まれかねない情勢です

■音大は何を間違ったのか?
少子化が叫ばれていますが、大学進学率が大幅に上昇したことで、実は大学の学生数は大幅に増えています。その中での音大学生数の大幅減少、これは一体どういうことでしょうか。

音楽大学はもともと企業就職が少なく、演奏活動や音楽教室の講師をしながら、今では“ほぼ絶滅”した「家事手伝い」として卒業後数年を過ごし、結婚して家庭に入るのが一般的でした。実家が裕福であることが前提で、一般大学のように自立を促す方向で企業就職に力を入れて指導することがなかったのです。多くの音大では、女性が活躍する社会となる中で、旧態依然のまま時代の変化に背を向けてきたのです。

■演奏教育ばかりが重視
自立するには何も企業就職ばかりではなく、音楽家や音楽教育家、音楽関連ビジネスで生きる道もあるはずです。それに必要な経営学や起業論、会計などのカリキュラムが加わることはなく、演奏教育ばかりが重視されてきました。

その結果、卒業後は「演奏活動」という名の1日1万円にも満たない単発のアルバイトと、飲食業などでのアルバイトの組み合わせでしばらくしのぐものの、30代には頼みのアルバイトもなくなり、困窮するケースがとても増えていきました。

そのため「音大は就職に不利」との考えが蔓延したうえに、「あそこの子はピアノが上手だったけど、今は家にいるみたい」「音大近くの居酒屋は卒業生のバイトで溢れている」などの口さがない評判がSNSなどで追い打ちをかけ、学生募集に大きなマイナスの影響を及ぼしたと考えられます。

結果として、2000年度から2019年度までの20年間で、女子大学生が約3割増え、音大も同様であれば、年に3万人近い入学生を受け入れられたはずでしたが、逆に約4割もの大幅減少となり、8000人にまで減ってしまいました。事ここに至ってすら就職に力を入れない多くの音大があります。就職課やキャリアセンターがない(廃止した)、あるいはあってもほとんど機能せず、就職率が5割にも満たない「ヤバい音大」が多く存在するのが実情なのです。

★1:2022/06/22(水) 21:19
前スレ

ネット民のコメント

  • 古典じゃメシ喰えんから

    カラオケ普及で生バンドのバイトすら無くなった

  • 単純に音大生は優秀な生徒ほど中退して著名人に師事するからだろ

    卒業の肩書きは音楽の教師になる時以外、メリットが無いし。
    そう言う特殊な大学。芸大も含めて。

  • JASRAC

  • ある意味、日本社会の凋落を象徴しているな。

  • JASRACが町の音楽教室に圧力掛けて回った結果では?

  • これは歌い手だのユーチューバーのせいだろ。
    音大行く意味なくなったわ

  • 音楽教師のヒステリーさは異常
    のいつらの教育がおかしい

  • 仕事から疲れ切って帰ってきて、高度な演奏を聴いたり、週末は誰誰のコンサートに行こうなんて考えられないでしょ

  • 世の中アニソンだらけだし、音大出なくてもネットでシコシコ制作出来る人材なんていくらでもいるんじゃないか。

  • ~~ちゃん、はあはあとか言って握手券目当てに金を出す奴等がそのまま、クラシック音楽を聴いたりするわけもなく

  • 同級生が打楽器で総理大臣賞取って素人でも知ってるオーケストラに主席なんたらで参加してるらしいが、年収ってどんなもんなんだ?

  • Rolandやコルグのシンセサイザーは未だに世界を席巻してるのに、電子楽器学べる学科がほとんどないところから察するべき

  • 日本音楽家ユニオン2003年調査によれば、最高額はN響の年額1000万円(45.3歳)、続いて読売日響767万円(43.6歳)、都響733万円(45.5歳)と御三家がトップに並ぶ。低いほうは関西フィルの220万円(特別契約などを除く、40.9歳)、山形交響楽団の383万円(38.2歳)などだが、400万~500万円台が一般のようだ。

  • 絵画ならデジタルアートとかネットで取り引き市場が出来てるけどクラシック音楽性は学んでもネットでカネにならないだろ

  • 武道なんか専業の人はすごく少なくて、みんなふつうの仕事をしながら続けてるけど音楽業界はそういうわけには行かんのだろな

  • そもそも音楽なんてこの世になくても誰も困らないものだから、景気が悪い時には真っ先に切られる分野だよね。

  • クラシック的には下手なバイオリニストの葉加瀬太郎や高島ちさ子がボロ稼ぎして成功しているのを見ると磨くべきものはバイオリン演奏能力以外のものなんだろう

  • マジレスしとくと、シンバルの専門家と言うのはいなくて、ティンパニやシロフォンからスネアドラムまで打楽器全般やる

  • かてぃんみたいに東大出てショパンコンクール入賞するチートがいる世界だからな。一般的な音大出ても演奏家としてはまず食えないよ。学校の先生になれたら勝ち組

  • ピアノ教室にセッセと通わせてたような中流以上の家庭は、今や中学受験がメインだからな。水泳とかピアノ、バレエ何かを小学生からやらせてても、小4になったらみんなパッタリやめていく。

  • 確かに医学部は国試落ちたら高卒以下のゴミ、法学部は司法試験落ちたら社会人としてはポンコツだから似たようなものではあるな。

  • 割と本気のバンドにでも入って、週三くらいで数年間は練習を続けないと、人が聴いて「お⁈」ってレベルにはなかなかならんよな

  • 音大出てピアノの嗜みがありますなんて、一昔前には見合いのプロフィールに書いて、いいとこのお嬢さんアピールするにはちょうど良かった。いま、結婚相談所のプロフィール欄に同じこと書いたら、浪費家なんじゃないかと逆に敬遠されるだろう。

  • トップクラスのN響でようやく一千万じゃあな…。楽器代とかで足が出るくらいては?まぁ、個人レッスンとかで稼いでるんだろうけど。

  • 例えばドラマアニメのBGMやゲーム音楽など原曲を作るのはフリー作曲家だとしてもテレビ曲やゲーム会社にも編曲知識がある音楽担当者が必要

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1655933410/