ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【人口危機】就職氷河期で20以上の職を転々 45歳男性「結婚を考える余裕もないし、もう願望もない」 ★4


※2025/11/03 05:00
読売新聞

[人口危機]<3>

「おすすめのお仕事があります」「スタッフ募集」――。都心のビルが落とす影の下で、東京都北区に住む男性(45)が背を丸めてスマートフォンを見つめ、次の仕事を探していた。

派遣社員としてコールセンターで働く男性の収入は月に25万円ほど。それでは足りないため、土日は空き時間に単発で働く「スポットワーク」を繰り返す。

就職氷河期に高校を卒業。フリーターになり、20以上の職を転々としてきた。仕事が身軽なのは気に入っているが日々の生活に精いっぱいで、「子どもはもちろん、結婚を考える余裕もないし、もう願望もない」。男性はそう話す。

総務省によると、2024年に国内で雇用されている労働者5780万人のうち、契約社員やパートなどの非正規雇用の労働者は37%(2126万人)に上る。正規雇用の労働者と比べると賃金は7割未満との統計もあり、待遇の格差は歴然としている。

正規・非正規の格差は、結婚にも影響を与えている。最新版のこども白書によると、30歳代前半の男性では正規労働者の56%が結婚しているのに対し、非正規は20%にとどまる。また内閣府によれば、年収500万円以上の男性は30歳代前半では7割超が結婚している一方、300万円未満では4割にも届かない。

女性の経済状況も厳しい。経済協力開発機構(OECD)の統計では、40年前に6割未満だった25~54歳の女性の就業率は、現在8割を超えている。ただ、パートを中心とした非正規労働者が多い日本の女性の賃金水準は男性より2割も低く、男女格差の大きさは22~23年にOECDが調査した37か国中でワースト3位となった。

立教大の首藤若菜教授(労働経済学)によると、欧州では職務内容に応じて賃金が決まるのが一般的で、産業ごとに労働協約で最低賃金が定められるため同じ職務には同一の賃金水準が保障され、職業間の格差も開きにくい。他方、終身雇用や年功制を前提とする日本では、正規労働者は勤続とともに賃金が上がるが、非正規はほぼ横ばいのため、正規・非正規間での賃金格差が大きくなる。

続きは↓
https://share.google/miS1c8ijHBWPCkeX7
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251103-OYT1T50017/
※前スレ

1 ぐれ ★ 2025/11/03(月) 11:25:31.02

ネット民のコメント

  • こいつらが、犯罪起こしまくるんじゃないかってね。しかし散々煽った割に特にそういうことはなかった。大人しく非正規やってたり、ニートやってたりしてたわけだ。

  • 職場を転々とする堪え性のない発達障害のゴミなんてどの世代にもいるんだからこんな奴の例を持ち出して氷河期かわいそうなんて言っても無意味

  • 労働力の流動性を高めるとかなんとかいって日本の労働市場をよく考えずに非正規雇用をゴリ押しした挙句氷河期世代を見捨てた結果よ

  • 少子化になって当たり前だな今の40代50代がちゃんとした収入で結婚してれば少子化になんかなっていない

  • そこから13年働いてるし、あちこち転々としてる時点で正社員の道を自分で潰してるようにしか見えないな

  • 外国人との競争が始まって求められる能力は年々高度化されている。例えば、一昔前なら英語はTOEICのLRで高得点を取れば良かったが今では4技能が必要になっている

  • ここに出てくる立教大の首藤若菜教授は政治がらみの話題でメディア出演の多い中央大中北浩爾教授の奥さんよね

  • LRは読む・聞くであり、英語の4技能では話す・書くがそれに追加されている。つまり、受動的な英語から情報発信型の英語へと変わったのである

  • 消費税は社会保障に使われるって言ってたけど、実際は殆ど使われてなくて大企業の輸出還付金に使われてたとSNSで見たな

  • 何が言いたいかといえば、英語でコミュニケーションができないと職を得られない時代がいよいよ本格的に到来したのである。日本が国際競争力を失ったのでこれは自然な流れだろう

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/b70ef7267f20d84e5b38ab9e61083b14296613ef

  • 日本のGDPはやがて途上国レベルに落ちることは確実視されている。氷河期が没落していることはその前兆現象だと言える。これから氷河期のみならず全世代が没落していくだろう

  • バブル崩壊後の空前の不況を当時の新卒の雇用を犠牲にして乗り切ろうとしたのが就職氷河期である。これにより企業や国への忠誠心が消滅したのは当然の帰結であり、Z世代の労働意欲の低さはこの流れを汲んでいる

  • ですから自分の生き方を受けいれて働かずに慎ましくとも人として充実した幸せな生き方をすべきなのではないでしょうか?

  • 氷河期世代だから結婚できないなら氷河期より下の世代は結婚できてるはずだが、実際は氷河期世代以上に非婚化している

  • もし氷河期弱者がこの術を学べるのであればそれは最も幸せで最も成功した人生を送る世代となるのは間違いないでしょう

  • 氷河期が保守政治家を支持するのは日本の未来を案じてのことではなく他の世代を道連れにしたいからである。実際、着実に全国民が経済的に不幸になっているし

  • 勲章をもらえるのは働いてる一般国民であってケケ中のような中抜き野郎ではない、この国で子供を産んではいけない

  • 維新のゴリ推しだな。後々問題が発覚して剥奪される流れだろう。マスコミも空気読んで全く報道していない

  • じゃあ聞くけど派遣社員規制緩和しなかったら大量の氷河期世代失業者が誕生していたんだけど規制緩和以外でそれを防ぐ確かな方法があったんですか?

  • 2020年時点で45歳から49歳の未婚率は男性が29.9%、女性が19.2%に達していて上世代と比較して突飛

  • 氷河期だけど後悔してるのは就職当時からでも少しでも投資しときゃよかったよなてことぐらいか。あのころ底値だったからなあ。種銭すくなくても金持ちのお客さんのまねすりゃよかっただけなんだよな

  • 交際0日婚の後離婚して再婚した相手だから高市に忖度しているというより高市の人生の汚点を晒すための嫌がらせにも見えなくもない。つまり、当てつけである

  • 努力って具体的に何を努力して、どんな所を誰かが注目してくれて引き上げてくれたかなんて誰も答えられない癖によく言うわ

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1762196382/