なんで反対するの?「少子化」を一発で食い止める「選択的夫婦別姓」の“絶大な政策効果”とは
※7/6(日) 8:02配信
ダイヤモンド・オンライン
少子化対策には“魔法の一手”があります。しかし、なぜか一部の政治家たちはそれを頑なに拒んでいるのです。合計特殊出生率の低下が止まらない日本。世界各国の出生率のデータを掛け合わせると、“魔法の一手”となる政策が浮かび上がってきます。国民の多くがすでに支持しているのに国会では議論すら封じられてきた、ある政策。やっと、次の参院選の重要なテーマになりそうです。その正体と、導入が遅れる理由について解説します。
連載『今週もナナメに考えた 鈴木貴博』をフォローすると最新記事がメールでお届けできるので、読み逃しがなくなります。
● 残念ですが、 お金で少子化は解決しません
最初にグラフ(図1)をご覧いただきたいと思います。このグラフからは、少子化の問題が日本だけの問題ではなく先進国共通の問題であることがわかります。
横軸に世界の国や地域のひとりあたりGDP、縦軸に各国の出生率をとると、グラフの形はきれいな右下がりのバナナ型になります。つまり先進国になればなるほど少子化が進むことがわかります。
このグラフに「不都合な要素」を加えたのがこの図(図2)です。
世界の国や地域の中から「儒教の影響の強い」場所だけ赤く印をつけてみると、モンゴル以外はきれいにバナナの底辺に点が集まります。
これはなぜなのか?この傾向から政府は何をしなければならないのか?を考えるのが今回の記事の目的です。展開として一部の読者の方々には極めて不愉快な事実が明らかになるはずです。覚悟してお読みいただきたいと思います。
そもそも日本の少子化はどのような構造で起きているのでしょうか?子ども家庭庁が詳しい分析をしています。それによれば出生率は、以下のように因数分解できます。
『合計特殊出生率=結婚率×夫婦の出生率』
このうち式の右辺の「夫婦の出生率」は実は過去40年間でそれほど下がっていないことが知られています。夫婦の出生率は1982年は2.23でしたが、2021年でも1.90と、減りはしたけれども出生率ほど大きくは下落していません。
実は大きく減ったのは結婚率です。1980年には50歳時点での男性の未婚率は3%未満でしたが、2020年には28%と約4人に1人以上が結婚できない状況が起きています。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/f145a929818e0e998a28f4dc0947071d8c964ebb
ネット民のコメント
https://news.yahoo.co.jp/articles/f145a929818e0e998a28f4dc0947071d8c964ebb
こういう極端な事をいうような書き手に記事書かせてるダイヤモンドはもう老舗経済誌とは言えないところまで落ちてってことだな
何回考えても令和でも99?パーセントが男性姓に鞍替え強制なのは日本の闇だとおもう…こんなの日本だけなんじゃ
この様に男性に多数の条件を要求している内に結婚適齢期を逃し、30代になっても条件を下げられず、30代半ばを過ぎ子供を産むことが難しくなり男性から結婚相手として認識されなくなってしまう女が激増しているのが少子化の根本的原因
15で出産、その子が18で出産と、あれよあれよ、増えてしまう、子育て世帯に支援をするという風潮の中、財源が逼迫する
なおバブル期に雑誌クロワッサンで女性の独身ライフを賛美する記事を書いていた者達は全員結婚し家庭を築いていた。
男1人が妻と子供3人位を扶養して、一軒家を余裕で買えてあわよくば父母の扶養も出来るくらいの給与水準にしないからだよ
きっと日本では弊害が目立ち選択する人は少数派だろうがそれよりこんなのが少子化解消に資するわけないだろ
今度の選挙で何が論点になるかってニュース番組がグラフ出してたけど選択的夫婦別姓って1%くらいだったぞ?
この記事おかしくね?夫婦別姓認めてないから、結婚率下がると出産率下がるっていうけど、提示した資料ではそんな推論にはならんよねぇ。
何なら日本国民はパスポートや運転免許証の名義も12桁のマイナンバーの数字で良いってことにしないか?
それあんまりかわらんよ。金持ちは現状愛人がたくさんいるし、多妻制になったら遺産問題で正妻がキレる
本当は金持ちへ増税して弱者への分配効率上げる必要があるけど社会全体で減税が人気高いから難しいよね
夫婦別姓の国で少子化が問題になってるんだし夫婦別姓が少子化になんのプラスにもならないのはわかってること
別姓に反対してる人は少ないっていうのはほとんどの人は自分に関係ないからどうでもいいってだけで実際制度を変えるために人や金が必要なことについては反対な人の方が多いと思う
ホーキング博士は「地球温暖化は後戻りできない転換点に近づいている」と指摘し、ドナルド・トランプ米大統領によるパリ協定脱退の決断がさらに地球を追い詰めることになると非難した。気温は250度まで上がって硫酸の雨が降るという、まるで金星のように過酷な環境だ。
例えば鈴木(父親)の息子(母親姓で佐藤)の父兄参観に行って、担任が鈴木さん!佐藤くんのお父さんの鈴木さん!と呼んだ時にクラスメイトは「???」とならないの?
社会進出だ男女平等だは枝葉の問題であって、産んだ方が圧倒的に得する制度になってりゃ出生率は高くなるわ
その根拠となった試算は、2009年に発売されたiPhone 3GSの部材製造コスト予想に基づくもので、2018年現在では全く事情が異なる。
別姓すると戸籍壊すことにつながるから日本人じゃないのが日本にたくさん入ってきて日本のことを決める恐ろしいことになりきっかけになりそう
メディアがこういう訳の分からないことを言い出すっていうことはやっぱり夫婦別姓はやめるべきなんだな
ウヨクはマイノリティーなんてどうでもいいと言ってるからパヨクに無視されてもしゃーないんじゃない?
アメリカはバイデンとかカトリックが大統領になるくらいには薄まったとはいえまだまだプロテスタントだし、イスラエルなんてユダヤだから昔からの宗教の教えがある国は少子化もゆるやかなのは当然だと思うよ
AIや自動化はいいんだけど、高齢化社会でニーズが高まる医療介護の分野とか結局人手が必要になるからなぁ