ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

高市政権の外国人「制度厳格化」と“労働力1100万人不足”の未来…“共生”のため本当に必要なこと


外国人政策に厳しい視線が注がれている。一方で、日本は労働力の不足が深刻で 、24時間営業のコンビニエンスストアや、高齢化と後継者難の農業、介護の現場などに外国人が欠かせなくなっている。外国人なくして、日本の社会が成り立たなくなってきている現実があるなか 、深刻な人手不足と「共生」はどう両立するのか。

◆小野田紀美「外国人との秩序ある共生社会推進担当相」が掲げる“制度見直し”

今年7月の参議院議員選挙では、物価高対策などと並び、「外国人政策」が政治的な争点になった。主な政党は外国人問題への対応として厳しい姿勢を打ち出し、特に「日本人ファースト」を掲げた参政党が躍進した。

その後、日本維新の会と連立し、10月21日に誕生した高市政権では、新内閣に「外国人との秩序ある共生社会推進担当」が新設された。小野田紀美・担当相は就任会見で、「一部の外国人による犯罪や迷惑行為、制度の不適切利用で国民が不安や不公平を感じる状況が生じている」と話し、外国人関連の制度や政策を見直す考えを示した。

こうした声のなか、政府はさまざまな見直しを進めている。在留資格の一つである「経営・管理ビザ」の要件厳格化や、国外取得者の自動車運転免許の国内免許への切り替え試験の厳格化などだ。

ニッセイ基礎研究所の鈴木智也・准主任研究員は、日本の外国人は「これからも増えるだろう」とみつつ、外国人政策は「これまで拡大路線を突っ走ってきており、制度などを適正化するため、いったん立ち止まるのにいい機会」と現状を分析している。

◆深刻化する「労働力の不足」と受け入れの現実

政策見直しの背景にある不安とは裏腹に、労働力不足は深刻さを増している。 長野県川上村は、外国人の人口割合が高い地域だ。人口3800人ほどの村で、夏場はレタスなどの高原野菜畑が広がる。外国人の農業従事者の受け入れ人数は年ごとに大きく変動するが、1000人近いときもある。

群馬県大泉町は人口4万1000人あまりで、そのうち外国人が9000人ほどを占める。ブラジル人が約半分で、次いでペルー人、ネパール人、インドネシア人などさまざまだ。町は北関東で屈指の製造品出荷額を誇り、自動車・電子部品など、さまざまな製造業が生産拠点にしている。

大泉町の村山俊明町長は町のサイトで、外国人住民との共生について「全国に先駆けたさまざまな取り組みを積極的に進めています」と説明する。ゴミ出しルールなどの周知のために、子ども経由で親などへ情報を拡散しているほか、多言語対応などにも取り組んでいる。

外国人なくして成り立たない社会
日本の在留外国人、特に外国人労働者は、ここ十数年の在留資格の整備とともに増大している。

転機は’18年の入管法改正(出入国管理及び難民認定法改正)だと鈴木氏は説明する。アベノミクスで景気が良くなり人手不足が深刻化したことを背景に、従来の短期のローテーション型の受け入れから、長期の定着型へと変わったという。

出入国在留管理庁によると、総人口に占める在留外国人の割合はここ数年で急上昇し、昨年3%を超え、総数は376万人あまりに達した 。’00年前後の割合は1%程度だった。ちなみに、昨年の在留外国人の内訳は、中国人23.2%、ベトナム人16.8%、韓国人10.9%、フィリピン人9.1%などだ。

リクルートワークス研究所は『未来予測2040』で、少子化と高齢化により、日本は慢性的な労働供給不足に直面する「労働供給制約社会がやってくる」と予想する。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/6058b0ef7efcf644dd7c96616700f227778a9a4f

[FRIDAY DIGITAL]
2025/10/26(日) 8:00

ネット民のコメント

  • 労働力はあるのに安価危険不衛生を改善しない悪貨が良貨を駆逐してるからそれを活かせないんだから言い訳するな

  • 将来的には1100万人がどんどん増えていくからアジアだけでなくアフリカや紛争地帯も対象にしないと

  • アメリカでAI化やロボ化での失職が起こってるんだし人手不足の未来って今一度計算し直したほうがいいんじゃね

  • https://youtu.be/zByHJpQtQEI?si=m7Tw1YM94WHWn7CM

  • 日本は日本人のための国である。安い労働力を入れたら、賃金は上がらない。労働力不足はいいことなんだよ。お隣の国のように仕事がないことこそ悲劇である。

  • なのに設備投資すると固定資産税という罰が与えられるから低賃金の移民を奴隷として働かせる方がリスクが少ない

  • 維新の要望を受け、合意文書に「外国人比率上昇抑制及び外国人総量規制を含む人口戦略策定」が盛り込まれたのは面白い

  • 人手不足だから移民が必要だと言われてる方が、奴隷商もどきが儲かり、人を安く使うしか能のない企業が生き永らえるだけ

  • 数年前にIT人材がこれだけ不足すると言われたがAI導入によるハンドコーディングの減少を考慮されていないような観測は前提が合っていないので信頼性に欠ける

  • 時給3000円で人が集まらないなら本当に労働力不足かもしれないが、実際は違う。つまりこれはただの詭弁。

  • AI, AIとか言ってるやつは、農作業分かってんのか?完全管理のトマト生産工場とかならともかく、路地系は労働集約型から抜けるには、相当高度なベンツよりはるかに高だあろうロボットが何台もいるし、メンテナンスも大変だぞ。

  • https://x.com/l_ishii_office/status/1981941561886917091

  • ジャップランドオワタアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア

  • おまいら何か勘違いしてるけど政治家て右と左に分かれて上からの命令を交互に聞いてるだけだからな。例えば日本の首相が高市になろうが神谷になろうが上からの命令には逆らえない。日本は外国人の移民国家に生まれ変わります。

  • 移民への依存がリスクと分かって労働時間緩和か…、賃金はスペインの半分で物価は同じだから国の設計がおかしいだろ?

  • 現場職員はこうこぼす。「共生の看板は立派でも、人を雇う予算はない。制度が短期で、支援員を継続雇用できない」。

  • 叩ける弱者がいなくなったらその対象が次の段階に移る、つまり拡大していずれは自分も対象になるって話をしてるんやけど

  • 今の40代以下で資産が多少あっても物価があがり続けたら労働者は働かなくてすむ老後なんかないんだろうなって思うと悲しい

  • だったら自治会とかもう解散してぜんぶ税金とって行政サービスにしろ。言葉もわからない、慣習どころか法律さえ守らんやつらのケツを庶民のボランティアに始末させるんじゃない。

  • 経営管理ビザの創設から、民泊新法・特区民泊の大幅な緩和、そして“世界最速”の永住権取得まで、自民党は中国人受け入れのためにわずか2年で周到な環境を整えた。

  • 不快感のない人の形のロボットでテーブルに食べ物をおいてお辞儀するまで開発やらなきゃってやってるうちに猫ロボットが客に注文した皿取らせて天下も取ってんの

  • 結局格差を解消しないと解決しないんだけどそれわかってないヤツが弱者切り捨て政策を支持してたりするんよなぁ

  • 不適切な監督: 実習制度を監督する機関が十分に機能しておらず、人権侵害に対する罰則が不十分であることも批判されてきました。

  • 「労働力不足」を外国人奴隷で埋めるな、ってことだな。どうせ遠からずAIとロボットで要らなくなるんだからな。

  • 免疫落ちて血栓できる遺伝子製剤をプランデミックをメディアで演出して希望書にサインさせて打たせたんだけどな

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1761441265/