ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

東京博善社長「火葬料9万円は本当に高いですか?」 批判を受ける値上げや区民葬儀の廃止の理由を語った ★2


利用料金の高額化や受け入れ能力の不足などの課題が指摘されてきた東京の火葬場。都はこれまで主な責任は区市町村にあるとの姿勢を取り続けてきたが、小池百合子都知事は24日の都議会で、都としての取り組みを強化する方針を示した。約1400万人が暮らす東京で多死社会を迎える中、火葬場が抱える問題とあるべき姿を探った。(小林由比、奥野斐、神谷円香)

◆負荷が大きい業務「適性を見極めて」

東京メトロ町屋駅(東京都荒川区)から徒歩約5分の住宅街。「東京博善」(港区)が経営する町屋斎場は、同社が創業した1921(大正10)年より前の明治時代からある火葬場だ。

(中略)

◆葬祭業界内で「利益重視で公益性に欠ける」と批判を受け
人口が集中し、火葬場の新設が難しい東京23区。同社は寺院などの火葬場を買収し、火葬を担ってきた。2020年に広済堂ホールディングス(HD)の子会社となり、2021年には10年ぶりに火葬料を値上げ。2021年の改定では普通炉が1万6000円上がり7万5000円となり、その後も値上げが続いた。

◆区民葬儀廃止の理由は業界内で「不公平」があるから
同社への批判が強まったきっかけの一つが、区民が割安となる「特別区区民葬儀」の取り扱いを来年3月末でやめる、と今年8月に発表したことだ。1948年ごろに低所得者も葬儀ができるよう始まった制度で、現在は各区が発行する券を使うと、普通炉の利用料が通常の9万円から5万9600円に割り引かれる。公費は入らず、火葬する会社の善意で支える制度のため、減額分は東京博善が負担してきた。

東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/438382

関連ソース
「区民葬は止める」東京の葬式ビジネスを請け負う中国資本…突然の通告に透けて見える本音とは?
https://gendai.media/articles/-/156147

関連スレ

※前スレ

ネット民のコメント

  • 都庁のプロジェクションマッピングにあれだけ都税をつぎ込めるのなら博善社に都税を補助して都民の火葬負担を減らしてもいいよと都議会でもいいそうなものだけどね

  • 9万円が高いというより、一都三県を含め多くの市町村で無料だからどうしても価格差を意識してしまうということだな。

  • 通常、各病院には出入りの遺体扱う業者がいる。若しくは不審死の場合警察の出入り業者が勝手に引き継ぐ。

  • 地震や台風などの災害の多い日本こそ、電線の地中化を先駆けてやらなければならないはずなのに、です。

  • https://diamond.jp/articles/-/350712?page=3

  • ワイの親戚が年末に亡くなって何とか火葬場最終日の12/30に焼いてもらえたけど、10機くらいある火葬の機械がフル回転してたわ

  • 健康保険に加入していれば埋葬費が支給される金額はマチマチだがそれ差し引いた額で議論したらどうだろう

  • どんな話題について、どこに論点を置いてコメントしているのかを直ぐに理解するのは日本人でないと難しい

  • しかし東京都は火葬場の新設より助成金という形の方が安上がりだから、民間の火葬場に圧力を掛けてるんだろ

  • 昼間の23区の道路は交通量多くてそこかしこで渋滞してるから時間通りに到着出来ないと火葬場のスケジュールも狂うし

  • 青山みたいな巨大な葬儀場は知らないけど身内で簡素に済ませられるような小さい葬儀場はたくさんできてる

  • キャンプファイアーの上に乗っけられた遺体が焼けるのを見ながら、1日中薪を足し続ける作業をやる事になるが、本当にそんな作業をやれるのか?

  • 他のサービスと比べて著しく高いとまでは思わないが、ご遺体焼くのに金とるの?!、人が死んだんですよ???、みたいな気持ちが大前提としてある。

  • ● 留学生や投資移民による格差拡大:裕福な層と貧しい移民労働者層の両方が存在し、それぞれで摩擦を生む

  • そもそも火葬場が赤字だったのかもしれんが民営化して都民に高額負担を押し付けるとかあり得なさすぎるわ

  • その辺良くわからんけど元の民営業者がもうやっていけんと言ったなら都が代わって運営するのが普通だと思うわ

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1759274493/