赤字の国立大病院が増加 物価高や医師の働き方改革、苦悩する現場
赤字に陥る大学病院が増えています。物価や人件費の高騰に加え、勤務医の時間外労働を規制する「医師の働き方改革」が影響しているようです。いかに大学病院で働く魅力を保ちながら、経営を立て直すか。苦悩する国立大学病院の現場を取材しました。
「え!10億円⁉ 光熱費の高騰が止まらない‼」
国立大学法人の千葉大医学部付属病院の暗い廊下の壁にポスターが並んでいる。大鳥精司院長が年間10億円の電気代に驚く構成を通じて、節電を呼びかける内容だ。
千葉大病院の病床稼働率は全国82の国公私立大の付属病院で上位。外来棟では朝から多くの患者が待っている。だが、2024年度決算は約27億円の赤字。今年度も数十億円の赤字を見込む。
残業代20億円に病院長「真っ青」
薬剤や医療材料の値上がりに…(以下有料版で,残り2711文字)
朝日新聞 2025年9月15日 7時00分
https://www.asahi.com/articles/AST9B7VK3T9BULFA01QM.html?iref=comtop_7_03
https://www.asahi.com/articles/AST9B7VK3T9BULFA01QM.html?iref=ogimage_rek
ネット民のコメント
難しくて汚くて高責任で急患もしょっちゅうあって休みもなくて体を壊す夜勤もあって多忙なのに美容外科より年収物凄く低い外科とか救急科とか医師免許持ってたら誰が目指すんだよって感じだしな
泣き言は医者の給料を下げてから言え。日本人の平均よりいい給料を出していて赤字が笑わせる。身を削る努力すらしていない怠け者だから赤字になるんだよ。
デンマーク:家庭医制度が導入されており、医療費は原則無料です。高い税負担により、手厚い福祉制度が提供されています。
医療費の考え方:医療は国民全体に必要な人が受けるものであり、社会保険財政の逼迫から、非効率な延命治療を避ける方針も背景にあります。
それでヘディング脳障害で将来の日本人の認知症やパーキンソン病増やす競技を税金で流行らせてるっていう
先の戦争でも、末期には多くの国民が降伏を熱望していました。連日連夜の空襲で勝利の見込みはありませんでしたから。もちろん表立ってそれを言う人は居ませんでしたが。
なら医学生を5倍に増やせば簡単にローテーション組めるようになって8時間労働も実現して医者も大学もWinWinだな。
英国の無料医療は予約から受診まで数週間待ち。だから普通は医師と私的な契約を結び診て貰うそうだ。英国人と結婚して現地在住の日本人YouTuberがそう発信してた
これ以上下げたら1ヶ月夏休みあって午前で授業終わって偏差値40台でもなれる小学教師と同じになっちゃうよ
今となっては信じられませんが、共産主義はかつて理想社会とされ多くの人に支持されていました。実際に初期には成功もおさめその勝利が盛んに喧伝されました。でも持続性の無い欠陥制度でした。
健保組合が徴収した健康保険料の5割以上が高齢者拠出金として収奪される。こうした世代間搾取が少子高齢化で行き詰まった
歯医者は抜かなくてもいい歯を抜いてインプラント、入れ歯、ブリッジを強要する悪徳歯科医が多いから注意
唯一の方法は「不健康になったら、そもそも治療を受けない」という選択肢を人々に選んでもらうこと、突き詰めれば「体調不良の初動で安楽死」
day3で電動歯ブラシ+フロス(歯磨き粉は研磨剤有と無を歯質に応じて頻度調整)ならそれほど頻繁にクリーニングする必要はないのだが、そもそも歯への意識が低い人も多いね
「医学生の4割が医師にならない」 これは東大理3という、年間100人しか受け入れないトップエリートの話だから、ほとんど無視できる話だと思う
厚労省が本気で医療を改善したいなら、財務省に頭を下げるまでもなく自前で医療保険料を上げれば済む話ではあるんだがな
アメリカでトランプさんがイーロンマスクさん呼んでやろうとしたけどいろいろ違いすぎて無理だった。やっぱ行政と企業は違うんだろうなぁ
医師免許持ってれば大学教授になりやすい。老人の相手するより若者相手の大学教授がいいに決まってる、夏休み3カ月あるし
それは副次的な話。老人の医療費自己負担引き上げでほとんどの問題は解決する。例えば、赤字を気にしてアメリカのITソフトウェアの輸入を妨害したら損するのは日本。
安倍支持系の頭にあったものとのズレから来るフラストレーションのぶつけ先は自民がオススメですつか当たり前ですね?
1990年の時点では2000億の赤字だったのが、国内の開発能力の低下もあって4兆円になっちゃいました
かつて中国を支えていたのは非効率な国営企業。赤字を垂れ流しても国家かケツを拭くから誰も当然のことと問題視しなかった。国の首が締まるだけと考えた鄧小平は改革解放政策で大胆に外資を呼び込んだ。多くの元国営企業は閉鎖されたが中には多額の利益を生み出す一流企業になるところも出てきた
公定価格である保険診療のせい。物価上昇や人件費の上昇を織り込んでいない。もう大学病院は自費診療のみでよかろう。
仮に医療支出が縮小する場合、その分だけ現役世代の税・社会保険料負担が軽くなるので、そっちの消費でイーブンになる
診療報酬がずっと変わらないのに物価だけ上がりまくってるから今年、来年病院は潰れまくるって言われとる